見出し画像

【英語学習】TOEIC対策におけるabceedのススメ

■前書き

先日TOEICを受けてきました。

きっかけは田端大学内の田端さんのこの投稿。

ちなみに言葉通りすぐに体重計に乗って絶望しました(バカ

あとはこの辺のツイートも受験のきっかけに。

TOEICは学生時代に何回か受けたことがあって、
未対策→2ヶ月ほどの対策

490→655
になったことはあるんですが、改めて今の自分の実力を確かめる意味も込めて受験を決意。

で、せっかくTOEIC受けるからには対策しようと思ったわけです。
まず手に取ったのがこれ。

スコア800点超の友人エンジニアから「TOEIC対策するならダントツでこれがオススメ!」と教えてもらったので即購入。

実際、読みやすくて結構良い感じ。

※金のシリーズて。「金のフレーズ」の誤記です。

ただ、ネックなのは自分が今までに紙の参考書での学習をやり通した経験が無いという点。

大学受験のときも、気合入れて数学の赤チャートを買うものの途中で飽きてそのまま解き終えずに終わったり。

大学でも参考書をいくつも買いつつ途中で飽きたり。

紙媒体の参考書を買って、途中で飽きて、その後また気が向いたときに別の参考書を買い直す、という非効率極まりないやり方をしてました。

そんな状況なもんで「電子媒体でいいもの無いかなー」とか思いながら金のフレーズを読んでいたら、本の中で「abceed」のアプリの紹介を発見。

試しにインストールしてみたら思いの外良かったので、せっかくなのでこの記事で紹介します。

■abceedの機能紹介

基本的な使い方としては「アプリ内で電子媒体の参考書を買い、学習を進めていく」という感じです。
プレミアムプランもあり。

ひとまず僕は

・TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ
・TOEIC L&R テスト 文法問題 でる1000問

の2冊を購入。
ちなみに、紙の参考書を持っていると、その電子版は40%割引されます。これはかなりありがたい。

アプリ上で金のフレーズを選んだ画面が↓

アプリ学習を押すと

上記のような画面が出てきます。
章ごとに選べるようになっていて、金のフレーズは全部で11章

※まだやり始めたばかりなので全然終わってない・・・

試しに「未学習(またはランダム)」を押すと以下の画面に遷移。

この画面で「わかる」「わからない」を押すと、押している間解説文が表示され

手を離すと次の問題に進みます。

ここで「わからない」を選んだものについては、後で重点的に復習することが可能です。ここはあとでもう少し解説。

次は2冊目の「文法問題 でる1000問」について。

同様に「アプリ学習」を押すと

品詞問題」や「動詞問題」など、分野ごとに重点的な学習ができます。

以下は問題の例。

解答を選ぶと、解説が表示。

正直、スマホで文法問題をサクサク解けるのは本当に良いです。これも間違えた場合は後で重点的に復習が可能。神アプリかよ。

■abceedの良い点

個人的にabceedの良い点は以下の3つ。

①復習がしやすい
②参考書が超豊富
③時間管理や、学習分析など多機能

①復習がしやすい

1.今までに一度でも間違えた問題
2.直近で間違えた問題
3.今まで解いた全ての問題

を復習することができます。個人的には1と2を使い分けられるのが本当に便利。

要復習」が直近で間違えたやつですね。

②参考書が豊富

単語帳、リスニング対策、文法対策、読解対策など、参考書の種類が多岐にわたります。よくここまで対応したなって感じ。

人気ランキングがあるのもわかりやすくて○。

多すぎ笑

③時間管理や学習分析など多機能

自動で勉強時間を記録してくれたり、複数の参考書の解答履歴から総合分析を掛けてくれる機能があります。

僕は時間管理はそこそこ使ってますが、総合分析機能にはまだ手を出せてません。面白そうなので今後使って見る予定。

総合分析機能を使うにはabceed自体への課金が必要な模様。3ヶ月で720円と、かなり良心価格なので、特に抵抗は無いかな。

■悪い点

悪い点は今のところ特に見当たりません。

敢えて言うなら「スピーキング強化」にはそこまで繋がらないかな。ただ、これはabceedというよりTOEIC L&R試験自体の弱点ですね。

■受けてきた

で、受けてきたわけですが。

見事に消しゴム持っていくことを忘れました。
わざわざ前日買ったのに、です。

買った意味マジでない。何してんだ俺。

消しゴム忘れるとかまるで小学生

イキるあたりはまるで中学生

最終的に、TOEICを受けることで無事人に感謝できる大人になれたようです(目的が違う

スコアどんだけ取れたかは正直わかりません。手応え的には650〜700くらいかなぁ・・・

ただ、学生時代に受けた時に「絶対750行った!」と思って650だったことがあるので、僕の感覚はアテになりまへん。早いとこ結果知りたい。

最近仕事で割と頻繁に英語使うようになってきたので、TOEICの対策しつつ、英会話教室にも通おうかなと画策中。

とりあえず今年中にスコア800には乗せたいですね。

もし良ければ読者の皆さんも是非。一緒に頑張りましょう。

それでは〜。

高石圭佑

Twitterやってます。

※この投稿におけるabceedの画面遷移図、及び「金のフレーズ」「でる1000問」の問題文の掲載については、abceedの運営元である株式会社Globee経由で各社に許可を得ています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?