見出し画像

初めて買ったクリップオンストロボ TT685Ⅱについて語る

今回は機材の話。
初めて買ったストロボについて語っていきます。
購入にあたり迷ったり比較したことや、実際に使ってみた感想なんかになります。
ストロボ選びに迷っている方など、誰かの参考になれば良いなと思って語ります。

GODOX TT685Ⅱを選んだ理由

今回買ったストロボはGODOXのTT685Ⅱ-N(-Nはニコン用という意味)

ストロボ購入の目的について。
ポートレートで顔の陰を取るための補助光として利用したいと思ったのがきっかけです。
まずはお試しということでお手頃価格(1万円前後くらい)のものを探しました。

探すうえでメーカー選びはGODOX に決め打ちしました。
有名なメーカーでラインナップが豊富なので後に上位製品の購入することや、多灯で利用することを考えると良いかなと思って。
ほかによく聞くメーカーのProfotoにも一瞬興味を持ったのですがこちらは高すぎるのでスルー。

GODOXのクリップオンでTT685Ⅱ以外に候補に挙がったのは以下2つ

  • TT350

  • TT600

購入にあたり重視したのはガイドナンバー(GN)とTTLの有無でした。

TT685Ⅱ vs TT350

  • TT685Ⅱ 価格17,580円、GN60、TTLあり

  • TT350 価格14,000円、GN36、TTLあり

ガイドナンバー(GN)とはストロボの発光量のこと。
大きいほど発光量が大きいです。
で、どれくらいの発光量かというと

式:ガイドナンバー(GN)=距離(m)×絞り値(F値)

https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/24/02.html

うーーーーん。
GN60と36でどのくらい違うのか全然イメージがわかない。
ただ大は小を兼ねるということで大きいに越したことはないだろう。
よくわからず小さい発光量のを買って足りなかったということになると嫌なのでTT685Ⅱが勝利。

vs TT600

  • TT685Ⅱ 価格17,580円、GN60、TTLあり

  • TT600 価格8,400円、GN60、TTLなし

TTLとは自動で発光量を調整する機能
はたして使うのか?自分で設定すればいいのではないか?
とも考えたのですが実際に撮影現場でストロボを使ったことがないので、適切な設定ができるか正直不安。
例えばカメラのISOオート機能だとその時々でON・OFFを切り替えています。
ストロボでもTTLを使うかどうかの選択肢があると安心だと考えたのでTT685Ⅱが勝利。

ということでGNの大きさ、TTL機能がついているという理由で高くても後々後悔しないようにTT685Ⅱを選びました。

TT685Ⅱの使い心地

決して小型軽量というわけではないですが、とりあえずでバッグの中に入れておけるサイズと重量。
発光量もクリップオンとしては十分。
ポートレートやコスプレ撮影時に1台持っておくととても便利です。

気になる点として、これはクリップオンストロボすべてにおける話ですが、光を直接被写体に当てるといわゆる「硬い光」になってしまいます。
室内であれば壁や天井でバウンスさせることができるのですが、屋外だとアクセサリーが必要ですね。
少しでも柔らかくするために小さいディフューザーを買ったのですがあまり変わらない気が・・・
ということで持ち運びに便利なサイズかつ十分に光を拡散できるアクセサリーを探した結果、フラッシュベンダー3に行きつきました。
面が大きいので光がかなり柔らかくなります。
さらに折りたためて携帯性が高くかなり重宝しています。
いい買い物しました!
おすすめなのでリンク張っておきますね。

※執筆現在Amazonだとめちゃくちゃ高いので注意
 楽天のマップカメラで買うのが良さそうです

買った後に思ったこと

実際に利用してみるとTTLってあまり使っていないので要らなかったかもと感じています。
あって困ることはないのですが結局マニュアルで調整することが多いので、もし予算の上限が決まっているなら差額をアクセサリーの購入に回すことをおすすめします。

例えば予算が2万円の場合。
TT685Ⅱを単体で買うよりもTT600とアクセサリーを買った方が幸せになれると思います。
TT600+先ほどおすすめしたローグフラッシュベンダー3で16,000円ほど。
こっちの方がいいですね。

ちなみに僕はここから沼にハマり色々と買いそろえていくことになりました。
次回はオフカメラ・ライティングについて書いてみようと思います。
それではまた。

この記事が参加している募集

#カメラのたのしみ方

55,067件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?