マガジンのカバー画像

新規事業開発・商品企画開発プロジェクトのヒント

106
ソニー(株)で約25年、独立して4年約30社の新規事業・商品企画に携わってきた経験から、企画やプロジェクト現場へのヒントになる記事をまとめています
運営しているクリエイター

#商品企画

失敗に敏感になりすぎてはいませんか?

「新規事業開発での失敗事例を教えて下さい」 というリクエストを企業さんやプロジェクトチームの方から 受けることがあります。 また、セミナーのご依頼の際には 「失敗しない新規事業開発のコツ」 といったタイトルのご指定を受けることもあります。 今回は新規事業開発・商品企画を進める上で ”失敗する” ということの捉え方についてお伝えします。 |失敗と捉えるか、検証と捉えるか 新規事業に限らず 人は "失敗" にはどうしても敏感になりますね。 新規事業に失敗はつきもの 失敗は

新規事業のテーマは無限

新規事業のテーマについて悩まれる方は少なくないはず。 今回はそんなお悩みのヒントになるかもしれない ある動画をご紹介します。 |「東大×知の巨人たちの雑談」から知る技術の進歩 今回ご紹介するのは 東大の教授の方々が研究や技術について雑談されている動画です。 2年前のものですが、とても面白い内容で一気に見てしまいました。 「東大×知の巨人たちの雑談」 4シリーズ 全37本 37本ありますが、ひとつが7分くらいの動画ですので気軽に視聴できます。 興味のある方は是非ご覧くださ

新規事業のヒントは会議室にはないですよ!

今回は 新規事業のヒントの探し方 についてお伝えします。 |サポートの仕方はチームごとに違う 春は新しい組織やチームでの新規事業や新商品開発のプロジェクトが 始動することも多いですね。 私もこの春から新しいプロジェクトの支援がいくつか始まり どうサポートすればいいか、、、 といろいろ考えているところです。 私の新規事業のサポートは 決まったフレームワークや型に当てはめず プロジェクトチームといっしょに考えていくスタイルをとっています。 なので、チームごとにサポートの戦

新規事業開発では撤退ルールを明確に!

4月、新年度の始まりですね。 春から始まる新規事業開発プロジェクトも多いと思います。 新規事業を進めていくにあたって 「撤退ルールは決めた方がいいですか?」 と聞かれることがよくあります。 今回は「撤退ルールを決めておくべきか?」 についてお伝えします。 |撤退ルールを決めておくべきか? 撤退ルールを決めるとは これから始める、あるいは既に進めているプロジェクトが うまくいかない、あるいは思ったように進まないときに 何をもって撤退するかどうかを判断するか その基準を決

プロジェクトチームに有効!ーグランドルールを決めよう!

先月、この1年ご支援してきた商品企画プロジェクトが終了しました。 目標も無事達成しました。 皆さんの頑張りが素晴らしかったです。 最後に振り返りを行ったのですが 「グランドルールがよかったです!」 という感想をいただきました。 今回はプロジェクトチームをまとめるのに有効な グランドルールを取り上げてみたいと思います。 |グランドルールとは グランドルールとは 「チームがいっしょに活動していくために決めておきたいルール」 のことです。 このチームでは 毎回ミーティングの

新規事業開発の方向性を決めるー有効な3つの問い

ある企業さんでの新規事業開発のプロジェクトが始まりました。 とても技術力のある企業さんで、 これまではB2B領域でお客様の指示を受けて デバイスを開発設計していたのですが 自社企画の経験がありません。 今回は自社で商品を企画していきたいというもの。 最初は皆ここからの一歩、 素晴らしいチャレンジですね。 |「アンゾフの成長マトリクス」を用いてみる さて、新規事業開発や商品企画の最初の段階では 方向性を決めていくことになりますが 商品企画や中期戦略、新規事業検討で方向

企画アイデアの多くが偶然の発見

|ノーベル賞の多くは偶然の発見 最近よく技術トレンドの youtube を見ているのですが こんな動画がありました。 ノーベル賞の多くはセレンディピティ(偶然の発見) 動画の前半のポイントは以下の5つです。 1.ノーベル賞の半数以上がセレンディピティ(偶然の発見) 2.当初狙っていたものではなくサブで残っていたものがヒットした 3.何かあったときにそこに気づくのが必要 4.計画に沿った研究をしているとなかなか気づけない(脱線だから) 5.多様性があるとそこに気づきやす

新規事業におけるターゲットの絞り込み方

新規事業開発や商品開発において "ターゲットの絞り込み" はよくあがる話題です。 「ターゲットを絞り込むって実際にはどうやればいい?」 「ターゲットはどこまで絞り込めばいい?」 今回はターゲットの絞り込み方について 取り上げたいと思います。 |「しゅふJOB」CMに見るターゲットの絞り込み 先日テレビを見ていたら “しゅふJOB" というサービスのCMが流れてきました。 2024年1月からのCMのようです。 ご覧になった方も多いかもしれません。 “しゅふJOB"は(

ホリエモンに学ぶ仮説検証方法のヒント

今回は、起業についての堀江貴文さん(ホリエモン)の講演を ご紹介します。 起業は新規事業開発と共通するポイントがいくつもあるので 是非ご覧下さい。 |新規事業開発・商品開発は仮説検証の連続 新規事業開発や商品企画は仮説検証の連続です。 仮説の段階で排除するのではなく 実際にテストしてみる これが仮説検証のポイントです。 では仮説をどうやって絞り込んでいくのか? 堀江貴文さん(ホリエモン)の 東京大学 駒場祭2023での講演Youtube動画がとてもよかったので、

新規事業開発でのテーマのつくり方

今回は最もよく聞かれる質問のひとつである 新規事業開発でのテーマのつくり方 をまとめてみました。 |ゼロ→イチからテーマをつくる アイデアの種を見つけて素性のよいテーマに育てていくこと ーこれは新規事業開発で最も大切であり、かつ難しいタスクのひとつといえます。 では、完全にゼロの状態から新規事業を始める場合に どのようにテーマを見つけていくのか? いわゆるゼロ→イチの段階でのテーマのつくり方をまとめます。 これまでいくつかの考え方やフレームワークをご紹介してきまし

アイデアをうまく出すツールはありますか?

アイデアを出すのって本当に大変ですよね。 「アイデアをうまく出すツールはありますか。」 これはとてもよく受ける質問です。 今回はこんな要望への私なりの回答をひとつの事例としてお伝えします。 |アイデア出しについていつも聞かれること 現在、ある企業さんの中期戦略策定プロジェクトに参加しています。 メンバーの方からこんな質問をいただきました。 「アイデアを出していく時にどんなフレームワークであれば アイデアが出てくるのでしょうか? よいやり方があれば教えて欲しいです。」

新規事業に役立つチームコーチング ー3つのポイント

|チームコーチングは新規事業に役立つ先日、私が講師をしている銀座コーチングスクールにて 「チームコーチング講座」を開催しました。 パイロット講座として0期を2023年1月に 1期と2期を7月、9月にオンラインにて行い、 そして今回初めてリアルでの開催となりました。 実はこのチームコーチング講座を開講すること自体が 私にとっても銀座コーチングスクールにとっても ”新規事業開発”になります。 私の仕事のひとつとして 企業や企業内の部署の新規事業開発や商品企画をサポート、 伴

交渉に役立つ心理学 ~企画推進に有効な6つのアプローチ~

今回は交渉に役立つ心理学から企画推進にも有効な 6つのアプローチをお伝えします。 |企画推進は交渉の連続 ビジネスにおいて"交渉"は基本中の基本です。 特に企画推進という仕事は 社内や社外との交渉の連続になります。 例えばプレゼンテーションもある意味で"交渉"ですよね。 交渉は人と人との対話なので 相手に対する心理学的アプローチを 知っておくに越したことはありません。 |交渉の心理学6つのアプローチとは そこで、企画推進の交渉時に有効な心理学のアプローチを 私なり

企画推進にも役立つ交渉スキル "BATNA"とは?

新規事業開発や商品企画の推進において “交渉"のスキルは必須です。 交渉術の中に ”BATNA” という面白いスキルがあるので ご紹介します。 |交渉の目的は 先日「交渉力」についての企業研修で講師を務めました。 私は交渉学や交渉術のプロフェッショナルではありませんが、 コミュニケーションとしてコーチングの要素も入れたいとのことで コーチング講師も務めている私をご指名いただいたのだと思います。 「交渉」の場面で、コミュニケーションを円滑に進める コーチングスキルを用いる