マガジンのカバー画像

新規事業開発・商品企画開発プロジェクトのヒント

106
ソニー(株)で約25年、独立して4年約30社の新規事業・商品企画に携わってきた経験から、企画やプロジェクト現場へのヒントになる記事をまとめています
運営しているクリエイター

2022年11月の記事一覧

数値化の具体的方法とは?

先日の投稿では、 「戦略の方向性に困ったら数値化してみる」 についてお伝えしました。 “ざっくり” “仮でもよいので” “適当でもよいので” 数値化してみましょう! と言われても、そもそも “ 仮でも ” や “ 適当でも ” を どのように設定したらよいのかが 分からないという声をよく聞きます。 確かに既存モデルのモデルチェンジや派生モデルの場合は 元となる実績や数字があるので試算しやすいですが、 新しい商品や新規事業の場合は、 仮といってもなかなか試算は難しい

戦略の方向性に困ったらやってみると良いことは?

戦略の方向性に困ることって 意外とありますよね? 何かのヒントになればと思います。 ◇どうアプローチをして良いか平行線に・・・◇ 先日、ある新規事業企画チームの会議で 市場導入の際の戦略をどのパターンでいったらよいのか という議論になりました。 その方向によって商品やサービスの企画内容やスケジュールが変わってきます。 具体的なことは書けないので、 少しアレンジしてお伝えするとこんな感じです。 ・パターンA:大手にアプローチ、 ただし時間がかかりそう ・パターンB:

小さな違和感を見逃すな!

こんにちは。 今日も新規事業開発や商品企画のヒントになる情報をお届けします。 前回の記事では 「ロードマップで考えよう」 という内容でお伝えしました。 新規事業開発や商品企画をサポート させていただいている中で、 現在企画中の商品やサービスだけをスコープにおかず、 必ずその次、さらにその次とロードマップで考えることで、 より戦略的になり、 企画自体も楽になります。 ◇小さなお困りごとをざっくばらんに語ってもらう◇ 「小さな違和感を見逃すな!」という言葉は いろいろな分

新規事業はロードマップで考えよう!

先日の記事では、 「ビジョンで引き付け、戦略で動かす!」 についてお伝えしました。 戦略論とあわせて考えるととても腑に落ちる内容です。 さて、今回は商品戦略にも関連する内容をお伝えします。 ◇新規事業を立ち上げる上で陥れやすいこと◇ 新規事業開発や商品企画をサポート させていただいている中で、 現在企画中の商品やサービスだけを スコープに考えておられる方々が 非常に多いように感じます。 これから事業を立ち上げるのに、 あるいはこれから新しいカテゴリーを立ち上げるのに

ビジョンで引き付け、戦略で動かす!

ビジョンや戦略の大切さは私もセミナーやこちらのnoteそして メルマガでお伝えしていますが ビジョンと戦略に関連して 「なるほど!」 と腹落ちした言葉があったので、 今回はそれをお伝えします。 ◇「経営者は理念・ビジョンで人を引き付け、戦略で人を動かす」◇ この言葉は 前職ソニー先輩OBであり 現在は経営コンサルタントをされている Kさんが言われていた言葉です。 私にはとても腹落ちし いろいろな言葉の意味がきれいにつながりました。 あなたはいかがですか? 経営者は

マーケットイン派?プロダクトアウト派?

先日の記事は 「顧客に尋ねたら、『もっと速い馬車が欲しい』と答えただろう」 というテーマでした。 顧客は答えをもっていません. 顧客ヒアリングやユーザー調査では答えを求めず、 答えにつながるかもしれないヒントを探しましょう。 と、この記事の内容に対して あるメーカーの方から以下のようなご意見をいただきました。 これは本当に大切ですよね。 先日、新規事業開発に関するセミナーに参加した際も セミナーの講師の方が 「プロダクトアウトはダメ。 必ずマーケットインの発想で行く

顧客に尋ねたら「もっと速い馬車が欲しい」と答えただろう

先日の記事では、 「ヒットを生むのは新技術だけではない」 という内容をお伝えしました。 画期的な技術でなく、 ちょっとしたアイデアでも、 顧客の課題解決につながれば、 ヒットにつながります。 今回はそんなアイデアを生むための アプローチのヒントをお伝えします。 ◇ユーザーに答えをもとめてはいけない◇ 新商品や新サービスを考えるにあたって ユーザー調査やユーザーヒアリングをされていると思います。 私も頻繁に行っていました。 ここでよくやってしまいがちなのが、 「ユーザ

ヒットを生むのは新技術だけではない

以前、日経クロストレンドに 興味深い記事がありました。 「2021年上半期記事ランキングから見る ヒット商品の意外な共通点」 こちらの記事に 「ヒットを生むのは新技術だけではない」(引用) という記載があります。 さっそくみていきましょう。 ◇ちょっとしたアイデアがヒット商品を生む◇ 新しい技術で画期的な新商品を 企画していくことは大切なこと。 しかし、商品企画の場合は、 ちょっとした小さなアイデアだけで、 ヒット商品が生まれたりすることがよくあります。 例えばこ