マガジンのカバー画像

ビジネスのヒント

47
新規事業開発や商品企画にかぎらず、ビジネスのヒントになるような記事をまとめています
運営しているクリエイター

2023年6月の記事一覧

何から始めてよいのか分からないときは?~小さなことから始めてみる~

全く新しいことをゼロの状態から与えられたとき 何から手を付けてよいのか 途方に暮れることはありませんか? 今回の記事は、そんなときにヒントになるかもしれません。 |ゼロ状態から始める苦悩 例えば新しい企画を立ち上げるとき テーマだけが与えられたが、何から始めてよいのか分からない ということがよくあります。 様々な職種の中でも特に新規事業や商品開発に関わる方は 仕事がゼロの状態から始まることが多く 私もよく相談を受けます。 商品企画室の立ち上げや企画スタートの場合ばかり

企画やプロジェクトに有効な指標 「学習の5段階」を知っていますか?

|学習の5段階 「学習の5段階」という指標をご存知ですか? 学びの成長のレベルを5段階に分けて提示したもので シンプルで分かりやすい指標です。 実は 学習だけでなく、人の育成にも応用できますし 企画やプロジェクトなどでは、自分やチームの成長の指標にも使えます。 とても汎用性のある指標なので 学習であれ、仕事であれ、 自分が今どのレベルにあるかを意識することで 次のステップに進む意欲につながります。 この指標、私自身も以前から知ってはいたものの 今まであまり気にしていま

価格ってどうやってつけていますか?~価格設定のポイントは~

商品やサービスの価格ってどうやってつけていますか? 新規事業開発や商品企画に携わる人にとって 大きなポイントのひとつですね。 今回は価格のつけ方についてお伝えしていきます。 |新規事業や新商品での価格設定の難しさ プロジェクトを支援しているなかで、 「価格ってどうやってつければよいですか?」 とよく聞かれます。 特に新規事業や後継機種ではない新商品やサービスの企画で 悩ましいのが価格のつけ方ですよね。 形のある商品だとまだよいのですが 形の無いサービスやソリューショ

事業は利益を出してこそ社会貢献~利益の試算を後回しにしていないか?~

企画やプロジェクトに携わると、当然ながらその内容や進め方に まず注力していきます。 すると、どうしても利益について考えることが後回しになりがちです。 今回は利益を出すことを考えるタイミングについて 考えてみたいと思います。 |いきなりの利益の話題はタブー視されがち 新規事業開発のプロジェクトに関わっていると メンバーの方から次のような会話をよく聞きます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 会社や上司が 「利益はどれくらい出るのか?」 「どれくらい儲かるのか?」 とばか

チームの関係性の質を向上させるには?~グランドルール・スローガンを決めよう~

前回のメルマガでご紹介した 「ダニエル・キムの組織の成功循環モデル」 覚えておいでですか? 組織やチームを成功に導くにはまず“関係性の質"が大切 だとお伝えしました。 では、この “関係性の質"はどうやって向上させるのか? について今回は考えてみたいと思います。 |チームのあり方がタスクの目標達成につながる 前回の記事はこちらから 目的を持ったチームであればたいてい 与えられたタスク目標が明確ですね。 ですが、チーム内でチームの関係性について話し合ったことは あまり

チームを成功に導くには~チームの成功循環ができているか~

少し宣伝っぽくなってしまうのですが…。 私は、新規事業開発や商品開発のプロジェクトチームを伴走支援しながら もう一つの活動としてコーチングスクールの講師もしています。 今コーチング業界では「チームコーチング」に注目が集まっています。 チームコーチングの詳細についてはいずれnoteにも 書いていきたいと思いますが、今回は チームをコーチングで支援する「チームコーチング」 につながるチームの成功循環モデルをご紹介します。 |チームが目標達成するためのチームコーチング コー