見出し画像

なぜ音楽理論は難解なのか(私見)

みんなが騒いでいる「音楽理論」って機能和声に基づいた事で実は覚える事そんなに多く無いよなぁって。

難解に感じる原因のひとつは「基本となる用語の定義があいまい」。

教える側で「ダイアトニックスケール」の定義を正しく言える人多分いないです。というのも、そもそもこの用語の定義が曖昧なのではという事が分かって来ました。

「2つのトニック」は諸説あるうちのひとつに過ぎません。

もう一つあるんだけど資料がどこかに行ってしまったので(笑)いずれここに加筆しますね。

それでもダイアトニックスケールから組み立てた「ダイアトニックコード」は滅っ茶使える。てゆうかこれは必須です。

これを知らなければ(=使えなければ)TSD(*)は勿論のこと、テンションを選ぶことすらできません。(**)

こういう時にどう考えばいいのでしょう。提案します。

ダイアトニックスケールの定義はあいまいだが長音階はそのひとつと考えて差し支えない

つまり「長音階はダイアトニックスケールになり得ない」って変じゃね?ってことです😊

さて、僕は使いこなすことを「知ってる」とつい記してしまいますが「知ってる」だと知識の詰め込みにかかるケースがありますよね。

音楽理論に対して詰め込む態度では当然「無意味」なものになります。耳で理解しましょう

(*) TSD T:トニック(Iの和音)、S: サブドミナント(IVの和音) D: ドミナント(Vの和音)

(**)理論で知らなくても経験的にできても勿論OKです。それも含めて「知っている」とさせてください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?