育児日誌を書こう

ふとnoteに育児の記録を少し書いていこうと思ったので書いてみる。

個人的な記録、未来の子供や自分に向けて「このときはこんなことがあったんだよ、こんなこと考えてたんだよ」という記録として残したい。

さて息子は現在2歳8ヶ月。とりあえず近況をざっくり書く。

いわゆるイヤイヤ期というやつで、何かにつけて否定の語尾をつける。こちらの提案に対して何もかも「しない!」「〜じゃないんだよ!」「違う!」と言うが、行動はそれに反していたりするので概ね意見は無視である。それは本人もわかっているようだ。とにかく、好みであったり、嫌なことであったり、やりたいことの自己主張が出てきており、それが言語化するとまず「否定」になるようだ。

言語面ではかなりはっきりと色々喋る。指をさして「これはなんだ?」と言って色々な物体の名称を特に知りたがる。教えると、すぐに一度で覚える。そして発音した通りに繰り返す。

トミカの名前を教えるとき、わかる範囲で「郵便車」や「ランボルギーニ」など、詳しい名称で教えているが、マクドナルドのおまけのトミカについて聞かれたとき、マックのマークがついており、車種が不明だったので「これはマクドナルド」と教えてしまった。すると「マクドナルド」で覚えてしまったのだ。

訂正は出来なさそうなのでこれはいけないと反省。ちなみにマツダロードスターはちゃんと「マチュダロードツター」と正式名称で言う。言い方がかわいい。

正確に繰り返すといえば、絵本の文章をよく覚える。妻が熱心に読み聞かせをしているおかげだが、最近は「おひさまパン」の冒頭3ページ、「スイミー」の中2ページ、「かいじゅうたちのいるところ」の最後2ページを暗誦できるのだ。特に「おひさまパン」はなかなか難しい言葉も出てくるが、大したものだ。そして言い方がかわいい。「〜しています」が全部「〜していまちゅ!」になる。語尾が上がるのもかわいい。そのかわいい発話の仕方はどこでマスターしてきたの?

おもちゃは、主にトミカ、プラレール、レゴデュプロで遊んでいるが、偏りなくまんべんなく遊んでいる。レゴにトミカやプラレールを乗せることもある。プラレールは電池で走られることを良しとせず、自分で動かしたい様子。トミカはひたすら机の上に並べている。並べることは1歳の頃からやっていた。かなり等間隔で並べる細かい性格。少しでもこちらが勝手に動かすと即座に直される。

キャラものには執着はしない。アンパンマンのグッズやコンテンツにも触れ、キャラ名もそこそこ覚えているが、特別な思い入れはないようだ。ちなみにアニメは見せていない。夕方テレビを見たがるが、YouTubeのディズニーだろうが、Eテレだろうが、電車だろうが何でもいいらしい。電車は見たがるわりに飽きる。ミッキーなども触れる機会はあるが、固執はしていない。

運動について。頭がでかいせいか、赤ちゃん体型なのでなかなか走り方は不恰好だが、バランスは良く撮れており、転ぶことはほとんどない。先日は天覧山登山にでかけてほぼ自力で登って降りてしまった。

驚いたのがストライダーである。4月から外でストライダーデビューをしたらスイスイ乗れた。それまでしばらく家の中で乗せたのが良かったのかもしれない。少しの坂道でも全く物おじしないし、足を上げる余裕がある。最近ではもう自在に操ることができる。先日は大きめの公園を一周、計800mくらい自走している。もうこれは自転車乗れるんじゃないかというレベル。体幹が強い。

食について。ずっと旺盛極まりない食欲。なんでも食べる。好き嫌いがほぼない。甘いものはほとんどあげていないが、たまに甘いものや味の濃いものを食べても、それに味を占めることがなく、また元の質素な味付けのものもバクバクと食べる。そもそもそんなに味わっていないのかもしれない。

朝の第一声は「食べようか?」である。ご飯を2回くらいおかわりする。そのときは「追いゴマ」をするのが好み。あと豆乳と牛乳を水でうすめたものを好む。ストローで飲みたがる。

少しずつ子供らしくなっているが、うまくいかないと泣いてしまうところなどは赤ちゃんそのもの。オムツもしているし、トイレトレーニングもこれから。うまくいくのだろうか。

初回なのでとりあえずここまで。


この記事が参加している募集

#育児日記

48,649件

投げ銭をしていだけると生活の足しになります!!バクシーシ!!