見出し画像

株主優待 タカラトミー 40%割引券

誰しもが一度はお世話になったことがあるであろう タカラトミー

創業100周年を迎える老舗玩具メーカーです。最近のキャッチフレーズは「おもちゃ会社からアソビ会社へ

そんなタカラトミー の 株主優待券が優秀です。

株式保有でおもちゃを40%オフで購入

割引率
1年未満 10%割引
1年以上3年未満 30%割引
3年以上 40%割引 ※一部商品を除く

利用上限額:各期間10万円(手数料含む)

https://www.takaratomy.co.jp/ir/stock/stockholder.html

タカラトミーの株式一単元(100株)を三年以上保有していると、タカラトミーの商品を40%オフ で購入できます。

子どもが生まれた時に記念に購入しておけば、三歳になる頃には無敵の40%オフ券になっています。

特別仕様の玩具ももらえる

そもそもの優待内容におもちゃの支給もあります。

毎年特別仕様のトミカやリカちゃんをもらえるので、それだけでも儲けものです。

タカラトミーといえばそうそうたるラインナップ

以下のブランド一覧を見ても分かる通り、男女問わず様々なおもちゃが揃っています。

王道の トミカ・プラレール・ディズニー・ポケモン

リカちゃん・トランスフォーマー・パウ・パトロール

ジュラシック・パークに鬼滅の刃

きかんしゃトーマス・すみっコぐらし

これだけあれば、お誕生日もクリスマスも怖くはありません

子どもがウルトラマン派・プリキュア派 になってしまうと、、、バンダイの軍門に下がることになります。

タカラトミーの株価

コロナ禍を抜けてぐんぐん株価上昇し、2021年頃からでは三倍を付けています。

2021年頃だと 10万円分買っておけば 40%オフにあやかれたのですが、今現在では30万円分株を買わないといけないので、少しハードルが上がっているなという印象です。

株価は今後の上がり下がりをするので、現時点での購入が将来的にキャピタルゲインにつながるかはよくよく企業研究をする必要がありますが。

40%オフで元を取れないこともなさそうです。(転売は単価と送料を考えるとあまり割に合いません)

中長期経営戦略2030

https://ssl4.eir-parts.net/doc/7867/tdnet/2439134/00.pdf

パワポ形式ではないというのが好印象です。そのあらましだけ読み解いてみます。

◼ Purpose(存在意義)
創業 100 周年を迎えたこの節目に、国内外のグループ従業員のアンケートやワークショップ、パートナー企業 や専門家の方々との議論を経て、パーパスを策定しました。

「アソビへ懸ける品質は、世界を健やかに、賑やかにできる。」

「アソビへ懸ける品質」というフレーズに、世界中の人々へ夢や希望、絆や感性、学びや成長を提供することへ の想いを込め、世界を健全で活気に満ちた場所にしていくことへの決意を新たにするものです。過去 100 年にわ たり提供してきた価値であり、次の 100 年に向けてより一層その価値を高めていきます。

おもちゃだけではなく、アソビ全体を視野にいれるということで、年齢層の拡大、デジタルコンテンツや体験型のアソビとの連携。
という点が今後拡充されることを期待します。

◼ Business Vision 2030(経済価値の向上)
「高い品質とクリエイティブ性を持ち、世界中で愛される総合アソビメーカーに成長する。」
パーパスに裏付けられた高い品質と、新しいアソビの価値を生み出し続ける創造性をもって、日本を含む世界中 でご愛顧いただけるような幅広いラインナップの商品やサービスを提供し、企業価値の向上に努めていきます。

高い品質とクリエイティブ性 というのが肝です。
おもちゃやアソビ は ユーザーの経験を向上させるものです。 User Experience (UX) に立ち返り、アソブ ことが 子どものみならず大人まで 良い経験となり、価値を評価してもらえるための 品質とクリエイティブ性 だと思います。

◼ Sustainability Vision 2030(社会価値の向上)
「アソビへ懸ける品質は、持続可能なウェルビーイング向上にグローバルで貢献できる。」
従業員が惜しみなくアソビへ情熱を注ぐ環境を整備し、高品質のアソビを提供していきます。当社グループの責任は、お客様の安心・安全にとどまらず、地球環境への影響や、人権の尊重へ配慮し、健全な経営体制により、持 続可能な社会の実現と当社グループの成長の両立を目指し、世界に向けて価値を提供していきます。

どうしても 持続可能 という単語を入れないといけない昨今の風潮により、文章が少し訳が分からないですが。品質の高いものを提供することで価値を評価してもらえる会社となる。ということでしょう。

モノとサービスの根底にあるのはコンテンツです。
世界を視野に入れた時、以下にフットワーク軽くコンテンツをヒットさせ、そのコンテンツの実体験を品質の高いモノとサービスで提供できる様にするのか
それがタカラトミーに求められている経営戦略であると考えます。

バンダイナムコ は株主優待内容が少し弱い

バンダイ は タカラトミーの様な自社製品の割引券は実施しておらず、保有数に応じたポイントからのカフェテリア方式となっています。

こども商品券に交換できるのは良いですが、バンダイならでは! というものではないので、ブランド力を考えると残念です。

バンダイはキャラクターが強い

キャラクターの強さでいくと、バンダイの方が強いので、バンダイ商品を割引で買えると相当良いのですが。

一覧を見ても「いつもお世話になっております」とご挨拶をせざるを得ない方々で恐縮します。

ウルトラマン・仮面ライダー・クレヨンしんちゃん・アンパンマン

ちいかわ・ドラえもん

プリキュア・ワンピース

バンダイ強いです。。。株主優待が好転することを期待しておきます。

バンダイの株価

上昇傾向にあり、タカラトミー同様少子化の中でもコンテンツ事業は強いなの一言です。

余談

こんなにかっこいいプラレールは子どもがいたら逆に買えません。


#男性育休
#家事・家計

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?