見出し画像

心理学検定キーワード第2章【学習・認知・知覚】2.5(強化スケジュール)★★

強化合宿とかマジでいい思い出ないですね

体育会系の強化合宿の相場は夏って決まってるんですよねw

超暑い中トレーニング2~3時間とか頭おかしいと思います。

よくやってなと。

あ、高校のサッカー部の話ね。

上級生がいると、飯の時間は後回しだし

変に一発ギャグ大会とかさせられるし、ひどいもんでした。


本日のテーマは強化スケジュールについて

2章の最初からやっている強化について

時間的な方法を紹介します。

それではさっそくまとめの方はじめていくぅー


→強化スケジュールとは?4つのスケージュールの紹介

強化スケジュールという名前を考えたのは

スキナーという人です。

スキナーって誰やったか?という人は

2.2「オペラント条件づけ」を読んでみてください。

スキナー箱というものを作ってネズミや鳩の実験した人でしたねw

反応をいつ強化するのか

という環境から見た規則を強化スケジュールと呼んだわけです。

そして、強化スケジュール

毎回反応が強化される連続強化

反応が時々しか強化されない部分強化の2つがあります。

そして、部分強化の強化スケジュールである

間歇スケジュールが行動により強力なコントロール力を持つといわれています。

間歇スケジュールで重要な4つを紹介します。

①変動比率(VR)スケジュール

②低比率(FR)スケジュール

③変動間隔(VI)スケジュール

④定間隔(FI)スケジュール

以上の4つです。

各スケジュールの特徴とグラフが問題で出てきますので

両方を抑えておくと大丈夫でしょう。


①変動比率(VR)スケジュール

反応回数ごとに強化しますが、強化までの反応数が不規則に変化します。

例:パチンコ、スロット、スマホゲームのガチャ等

強化のタイミングが予測できないので

消去に移行しても休止がみられないのが特徴です。

最も反応率が高いのが、この変動比率スケジュールです。


②低比率(FR)スケジュール

一定回数の反応後に強化する方法です。

例:5回お手伝いする毎にご褒美を与える、20ポイント毎に2000円の割引クーポン発行とか

これは強化のタイミングが予測できますね。

ですので、強化が行われた後に反応が低下する強化後休止(強化後反応休止)が起こります。


③変動間隔(VI)スケジュール

一定時間の経過ごとに強化しますが、強化までの時間が不規則に変化する補法です。

例:スマホでLINEを確認する行動

強化のタイミングが予測できないので

消去に移行しても休止がみられないのが特徴なのは

変動比率スケジュールと同様です。


④定間隔(FI)スケジュール

一定の時間が経過してから最初の反応を強化する方法です。

例:月の給料(月給制)、1時間ごとに餌をあげる等

強化直後に反応が薄くなって、徐々に反応が上がっていく

FIスキャロップという現象が起きます。


上記の説明を踏まえて、グラフを見ていきましょう

強化と消去複合

出典:図 反応の累積記録法と各基本強化スケジュール下の反応パターン
(Reynolds, GS.原著,1975 浅野俊夫訳『オペラント心理学入門—行動分析への道』サイエンス社,1978を改変)

このグラフと同じものがキーワード集にも掲載されているので

確認してください。

このグラフで注意していただきたいのが

縦線を境に強化と消去でグラフが分かれているということです。

ですので、強化だけの部分を切り取ると下の図になります。

強化のみのグラフ

問題でどのグラフがどのスケジュールかというのを聞かれているので

上から順に覚えていく必要があります。

グラフの特徴は

・直線が変動(V)

・波線が定(F)

・比率が間隔よりも上に位置する

ということを覚えておいてください。


→罰と強化スケジュールについて

罰の場合も強化スケジュールの効果があります。

間歇スケジュール罰を与えた場合は

常に罰した時よりも効果は低くなります。

強化の際と同様に

固定比率(FR)スケジュールの時は

罰の場合も強化後休止が生じて、罰の直後に反応率が一気に上がります。

また、固定間隔(FI)スケジュールの時は

罰の効果にFIスキャロップが生じ、罰直後に反応率が上がった後に

徐々に反応が減少していきます。

強化後休止FIスキャロップは同じように起きますが

反応の仕方については強化の際と逆になっているので

そこのところは注意してください!


以上、本日は強化スケジュールについてまとめました。

本日紹介しなかった他の間歇スケジュールについては

かなり応用になりますので、ピックアップの際に説明しようと思います。


それではまた次回!






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?