見出し画像

心理学検定キーワード第2章【学習・認知・知覚】2.11(2つのプライミング効果)★★

アマゾンプライム、ネットフリックス、DAZN

ども、クローンです。

皆さんは有料番組何か登録してますか?

私は現在amebaプレミアムに入っています。

アニメで見たいものがいっぱいあるのと

後は釣り番組です。

それ以外のチャンネルも非常に気になりますね。

ドキュメンタルとかマスクドシンガー見るにはアマゾンプライムに入る必要がありますし

ネットフリックスって何かおもしろいのありますか?

あ!あとスポーツでいうと

DAZNですね。

ほぼ、サッカー独占になってるので、これさえ登録しとけば事足りるみたいなところありますね。

さて、そろそろ本日のテーマに

本日は2つのプライミング効果について

ワードはもちろん、例をしっかりとおさえておくと

そこまで難しいものでありません。

それでは、まとめの方はじめていくぅー


→プライミング効果とベースとなる考え方

プライミング効果とは

先行する刺激(プライマー)の処理が後の刺激(ターゲット)の処理を促進または抑制する効果のこと」

をいいます。

ベースとなる考え方は

連想ネットワーク理論での活性化拡散です

活性化拡散とは

「ある概念が処理されると、その概念から活性化がリンクのつながった概念へと波及していくもの」

をいいます。


プライミング効果は、プライマーとターゲットの関係性から

直接プライミング効果間接プライミング効果とに分類されます。


→間接プライミング効果と具体例

メイヤー(Meyer,D.E)とシュヴァネヴェルト(SchvaneneldtmR.W)

によって報告されました。

間接プライミング効果は

プライマーターゲットが一致しない場合のことを指します。

例としては

ひまわりの話をした後に「果物は何を思いつきますか?」と聞いたときに

レモンバナナ等黄色い果物を答えるというようなことです。


→直接プライミング効果と具体例

上記の間接プライミング効果と違い

プライマーターゲット一致する場合を

直接プライミング効果といいます。」

例としては

広告やCMに影響されてその商品を買うというものがあげられます。

31アイスクリームのポスターを見て

31アイスのポッピングシャワー食べたいなーって

ってなることですw

ポスタープライマーポッピングシャワーターゲットになります。


→各プライミングと実験手続きについて

簡単な説明と例で2つのプライミング効果についてイメージはつきましたか?

ここでは実験手続きについてまとめていきます。

といっても非常に簡単ですが

間接プライミング効果の実験手続きは

単語か、非単語かを判断する

語彙判断課題を行います。


一方で

直接プライミング効果の実験手続きは

単語に含まれる文字が欠落していて、その部分を補う

単語完成課題です。



以上、本日のテーマ2つのプライミング効果でした。

ではまた次回!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?