マガジンのカバー画像

心理学検定キーワードまとめ4章内容

27
心理学検定キーワード集の4章記事内容です
運営しているクリエイター

2021年12月の記事一覧

心理学検定キーワード第4章【社会・感情・性格】4.21(情動知能)★★

年末31日年の瀬ですね2021年も本日で終了です。 思えば、8月末くらい!?から始めたこのまと…

心理学検定キーワード第4章【社会・感情・性格】4.20(感情の文化)★★

国が違えば感情も違うぐいぐい自己主張する欧米人に対して、日本人は違和感を感じるし 逆に日…

心理学検定キーワード第4章【社会・感情・性格】4.19(感情の発達)★★

比較的感情表現は豊かな方母の話によれば 赤ちゃんの頃から快、不快感情に対しての表現はしっ…

心理学検定キーワード第4章【社会・感情・性格】4.18(感情の障害)

すごいいっぱいの感情障害があるんだな私がなったうつ病もそうですが 感情の障害と呼ばれるも…

心理学検定キーワード第4章【社会・感情・性格】4.17(感情の生理過程)

うつになった時に何が起こっていたのかうつ病になったのが5年前 睡眠不足(平均睡眠時間2時間…

心理学検定キーワード第4章【社会・感情・性格】4.16(感情とその機能)

だから日本語は難しいんだな前回の導入でも書いたんですが 英語に対して日本語の意味が複数あ…

心理学検定キーワード第4章【社会・感情・性格】4.15(感情の理論)

Emotions and sorrowsこれは英語で喜怒哀楽を表す言葉です。 日本語では4つの漢字で表すのですが 英語ではエモーションとソローという言葉になるんですねw それ以外にも、feelings、stoicalなどでも表すことができます。 英語にしてしまうと何か違う気がしちゃいますw 本日のテーマは感情の理論 ここから感情についての内容が続きます。 そして、超頻出のキーワードがたくさん出てきます。 内容濃いめでお送りします。 それでは、まとめの方はじめ

心理学検定キーワード第4章【社会・感情・性格】4.14(文化心理学)

日本の文化は絶対に守らなくてはいけない日本にいる限り、日本の文化が一番です。 多文化共生…

心理学検定キーワード第4章【社会・感情・性格】4.13(集合行動)

フラッシュモブのプロポーズについて正直これは意見分かれますよねw テーマパークでのフラッ…

心理学検定キーワード第4章【社会・感情・性格】4.12(マスコミの影響)

TV、新聞を一切読まない人です。私は。 メディアでいうと書籍が多いかな。 それ以外のマスメ…

心理学検定キーワード第4章【社会・感情・性格】4.11(集団のダイナミズム)★★

群れるという事について社会的な行動を形成するには 一人だけでどうにかすることは非常に難し…

心理学検定キーワード第4章【社会・感情・性格】4.10(対人魅力)★★

魅力的な人間ってどんな人だろうか魅力というのは相手を惹きつけるという事ですが、人によって…

心理学検定キーワード第4章【社会・感情・性格】4.9(攻撃)★★

攻撃されたことはあっても、したことはなかったな一番の事件といえば 20代後半の時に、夜走っ…

心理学検定キーワード第4章【社会・感情・性格】4.8(共同と競争)★★

徒競走はいつも1位足が速かった私は 小学校の6年間、そして中学高校とすべての徒競走において1位を譲りませんでしたw 高校ではサッカー部でしたが、陸上部のジュニアオリンピックに出た短距離の選手とも互角(相手は多分8割くらいの力でしょうw)でした。 なので、走るという競争においては私は優れていた訳ですが それ以外の、サッカー自体、勉強自体は競争に見事に敗れておりますw 今となっては全く走れないおじさんですが、また気持ちよく走ることができたらいいなと思う次第ですね。 さ