【英語版刀剣乱舞】写しと偽物と贋作と
刀剣乱舞ONLINE英語版の翻訳が日本語版とあれこれ変わっていて面白かったので、色々解釈にチャレンジしてみた記事です。
今回参考にさせて頂いた英語版Wikiはこちら
引用に関しては大体
のような順番で表記します。和訳はGoogle翻訳やDeepL翻訳を参考にしつつ、単語の違いが分かりやすいように直訳やカタカナ語を多用しています。あまりあてにしないでください……。
いろんな写し
まずは「写し」を見ていきます。
山姥切国広(Yamanbagiri Kunihiro)
心なしか日本語版に比べてしょんぼり感がアップしています。
ここでは「写し」は「copy(コピー)」
順当な翻訳に見えます。
(3/18 追記:「I'm not a fake though.(だが俺はフェイクじゃない)」については、「fake」の辞書的な意味が「人を欺く目的で作られたcopy」なので、「騙すつもりはない」という感じになりそうです。詳しくは以下のツリーで。)
国広は修行を通じて表現が変わるので修行帰還も見てみます。
copyじゃなくてreproduction(再現されたもの)になっている……。
「copy」は「写し」の基本的な英語訳ですが、同時に紙媒体を中心に「複製」などかなり広く「写したもの」を意味するのに対して、「reproduction」は「再現された生産物」であり、「手順をまねて作ったもの」というニュアンスになるようです。ざっくり言うと「見た目が似ている」のが「copy」、「作り方が似ている」のが「reproduction」っぽい。
写しであることではもう悩まない(Being a reproduction no longer bothers me.)というあたり、写しであることを受け入れる方向で考えるのをやめたというのがよく分かります。審神者の刀という役目を全うする、それさえあれば、写しだからと悩むことはない。主は写しの俺を分かってくれるからというニュアンスが伺えます。
次にソハヤノツルキ。
ソハヤノツルキ(Sohayanotsurugi)
ソハヤの「写し」は「replica(レプリカ)」なんだ?
……と思いきや。
レプリカどころかフェイクブレード(偽の刃)って言ってるよ!?
「replica」は「本物そっくりに作られた模造品、複製」。「fake」は「本物そっくりの偽物」。
ソハヤは刀帳の「この言葉が俺を示すもの」が、英語版では入手時「these are the words carved in to my blade」と刀帳の「the fake blade」に分解されているようです。
ソハヤは実装名が「ソハヤノツルキ」です。そして「ウツスナリ」が「Utsusunari」でローマ字なので、英語話者にはおそらく「『写し』であってソハヤの剣そのものではない」という意味が伝わらない。だからこその「the fake blade」だとすると、ソハヤが言ってるのは「ソハヤノツルギウツスナリ、つまり(ソハヤノツルギの)フェイクだ」くらいの意味。「この言葉が俺を示すもの」ってそういう意味だったの!? 「ソハヤノツルキって名前だけど、『ソハヤノツルキ ウツスナリ』の銘が本当の俺を示す言葉。写しであってソハヤノツルキそのものじゃないぜ」って?!
「写し」は玉鋼でできたれっきとした刀剣なので「レプリカ」とは違うし、まして「贋作」ではないということで物議を醸しそうですが、英語版では「写し」という専門用語が使われているわけではないこと、写しの刀剣男士は両者とも「霊力」を気にしていることから、刀剣男士としての質の違いの話をしているのか……? という雰囲気もあります。刀剣男士として単体で成立している「写し」は、そもそも「写し」として奇形なのかもしれない。
また「坂上宝剣」の固有名詞や「大典太光世とは兄弟」という話が削除されていますが、このあたり元ネタ上は怪しいと言われているようなので、その関係もあるのかもしれません。
写しまとめ
山姥切国広は
写し→copy、reproduction
偽物→fake
「山姥切の写し」→「a copy of Yamanbagiri」
「偽物なんかじゃない」→「not a fake」
ソハヤノツルキは
写し→replica、fake blade
「坂上宝剣の写し」→「a replica of a greater sword」「the fake blade」
写しの悲哀~コピーとレプリカ~
こんな二振りの回想、英語版では一体どうなっているんだということで
回想其の29「写しの悲哀」を見てみます。まずはタイトル
PART 29: The Sorrow of the Replica(レプリカの悲哀)
えっこれ完全に「ソハヤノツルキ ウツスナリの悲哀」ってこと?
冠詞が特定のものを指定する「the」で「replica」はソハヤしか自称に使ってない上に単数形なので、どちらかと言えばソハヤに見えます。
「ソハヤノツルキ」という本歌そのものの名で生きる「ソハヤの剣のフェイクブレード」が、「山姥切国広」というあくまで固有の名で生きる「山姥切のコピー」に対して「お前の物語を作りな」と言っている。えらい皮肉な話ですね。ソハヤの物語はどこまでいっても「ソハヤノツルキ」という他の刀の名の物語。けれど、だからなんだ? 俺は俺、ウツスナリだ。それを誰も気にしたりしない。だって仕方ないじゃん、それ以外やりようがない。ソハヤは自分自身について、半ば諦めの境地でそういう答えを出しているからこそ、国広に「だからお前も気にするな」と言っているのではないか。日本語でもそういう雰囲気はありますが、英語はタイトルのせいでより強くそう見えます。
一方の国広は刀帳で「a copy of Yamanbagiri」として打たれたと自己紹介していたのに、日本語通り「I am not a copy」と言って自己紹介を否定。コピーとして作られたがコピーではない、フェイクではないと言っている状態の国広を、レプリカ、フェイクを自称しコピーでもいいだろうと言うソハヤと対比すると、国広は「『写し』は『レプリカ』でも『フェイク』でもない」という専門用語としての「写し」の話をしているようにも見えます。(だからこそ修行を経ての「写し」?)
ソハヤの修行が気になりすぎる今日この頃です。
真作と贋作
次は「贋作」を確かめてみます。
蜂須賀虎徹(Hachisuka Kotetsu)
圧が強い圧が。あまりの強さに思わず笑顔になってしまいました。
蜂須賀が not a fake と言うために「most positively(最もポジティブに)」とつけているのも気になります。蜂須賀は公式で長曽祢に惹かれる一面もあると言われているので、長曽祢を意識しているからこそ出てくる言葉でしょうか。(国広推しとしては「あの not a fake にネガティブな意味があり得るのか?」と興味深いです)
(追記:positivelyは「明確に」の意味なんじゃないかと教えてもらいました、ありがとうございます。)
さらに「真作」を確認するために極も見てみます。
というわけで、「本物」「真作」はどちらも形容詞用法の「genuine(ジェニュイン)」
純正品、メーカーの正規品、みたいなイメージでしょうか。対する「贋作」は形容詞用法の「fake」、修行後使っている「本当の」は「ture」。
genuine から解き放たれて ture に至った蜂須賀。そこに fake がどう絡んでくるのか(あるいは来ないのか)気になります。
長曽祢虎徹(Nagasone Kotetsu)
「贋作」に対応する名詞として「forgery(フォージェリー)」が使われています。
「fake」が「本物と見分けにくい紛い物」という意味が強いのに対して「forgery」は「偽造されたもの」つまり、「正規ルートで作られていない」という意味が強そうです。
次に刀帳。
四谷正宗の異名について省かれています。
こちらでは「贋作」は既出の「fake」です。「打ったのは虎徹じゃない」に当たるのは動詞「confeit」で、そのものずばり「偽造する」という動詞。
そして「本物の」は「real」
ニュートラルな「本物」として「real」が使われているようです。
真作と贋作まとめ
蜂須賀虎徹は
贋作→fake(名詞/形容詞)
本物&真作→genuine(形容詞)
本当の→ture
「本当の虎徹」→「a ture Kotetsu」
長曽祢虎徹は
贋作→forgery(名詞)、fake(名詞)、confeit(動詞)
本物→real(形容詞)
「長曽祢虎徹の贋作」→「the fake of Nagasone Kotetsu」
「本物(の虎徹)」→「real Kotetsu」
「fake」はやはり「贋作」として使われているので、ソハヤが国広よりも長曽祢のほうに近くなっているように見えるのが興味深いです。日本語版では刀帳は「写し」で繋がってたはずのソハヤと国広、英語版ではソハヤがフェイクブレードになって贋作の長曽祢とフェイク繋がりになっている。「写しの概念がない世界」で「写し」がどういう位置づけになるかが可視化されて凄い。
本当は山姥切長義も並べて山姥切の話がしたかったのですが、既にお腹いっぱいな上に山姥切だけでもネタが山盛りなので、次回に持ち越したいと思います。ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
追記:次の記事できました