見出し画像

Python1年生:8日目

※本のリンクはAmazonアソシエイツから持ってきています。

人工知能を作ってみる章にきました!

scikit-learnを使う。
scipyとnumpyとmatplotlibも使う。

このあたり(全部英語だけど)

Macにインストールする

ターミナルを使う。

pip3 install numpy
みたいな感じ。

なんかエラーが出てるな???(この前は気にせず放置したけど)←あかんやつ。

WARNING: pip is being invoked by an old script wrapper. This will fail in a future version of pip.
Please see https://github.com/pypa/pip/issues/5599 for advice on fixing the underlying issue.
To avoid this problem you can invoke Python with '-m pip' instead of running pip directly.
Defaulting to user installation because normal site-packages is not writeable
Collecting numpy
Downloading numpy-1.21.6-cp37-cp37m-macosx_10_9_x86_64.whl (16.9 MB)
pip3 install numpy

上じゃなくて、下使ってくれってことらしい。

python3 -m pip install numpy

もう一個エラー出てるな??

Installing collected packages: numpy
WARNING: The scripts f2py, f2py3 and f2py3.7 are installed in '/Users/〜〜〜〜/Library/Python/3.7/bin' which is not on PATH.
Consider adding this directory to PATH or, if you prefer to suppress this warning, use --no-warn-script-location.

なんかパスがないらしい。よくわからないのでwrtnに聞く。

ーーーー
PATHへのディレクトリ追加:
パスに /Users/〜〜〜〜/Library/Python/3.7/bin を追加することを検討してください。これにより、インストールされた numpy 関連のスクリプトをコマンドラインから直接実行できるようになります。以下のコマンドで .zshrc ファイルにパスを追加できます。

echo 'export PATH="/Users/〜〜〜〜〜/Library/Python/3.7/bin:$PATH"' >> ~/.zshrc
source ~/.zshrc

これを実行すると、現在開いているターミナルセッションに変更が適用され、以降新たに開くターミナルセッションでもこのパスが使用されるようになります。
ーーー

無事にインストール終わったようだ。ありがとうwrtn。
それにしても…けっこうたくさん容量使うんだなぁ…。

機械学習の3つの学習方法

  1. 教師あり学習:問題と答えのペアをたくさん→特徴を学習

  2. 教師なし学習:大量のデータから似たもの→特徴の抽出やグループ分け

  3. 強化学習:いろいろ試行錯誤させる良い結果が出たときに報酬を与える

本で作るのは、「教師あり学習」のタイプ。

さて…。

ちゃんと出た。

こっちもOK。いい感じ。

次は、画像ファイルから数字を予測するプログラムを書くチャプター。
他の勉強もしたいので、今日はここまで。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?