見出し画像

ゼロからはじめるデータサイエンス入門:1日目+α

※書籍のリンクはAmazonアソシエイトプログラムを使っていますよ。

届いてからしばらくたつのですが、座学の部分が終わってようやっと環境構築に入ったので、noteで学習記録を。

前に読んでいた「Python1年生シリーズ」より格段にむつかしそうな気配がして、今からぞくぞくしますねぇ。

さて。

環境を整える

クラウドはGoogle Colaboratory(https://colab.research.google.com/?hl=ja

前に作ってたので、お気に入りからアドレスを引っ張ってきて終了。

次は、Docker。

船?くじら??のマークがかわいいな…。

これについては、必要な範囲を説明いただけるとのことなので、まずは読む。(結局。読む。)

読んでてわからない単語は調べる。そしてリンクを置いておく。

(冒頭2行目でひっかかっていく)

あ。ちがうわ。クラウドかコンテナかデスクトップか選ぶやつやわ。
別にDockerをインストールしなくてもいいんだわ。
いったん読むだけ読んでおいて、もっとしっかりやりたいってなったらインストールすればいい感じだわ。

気にはなるものの、そこまで深追いするわけでもないし(それにDockerのインストール、時間かかりそう)

そしたら、次は…

ターミナルの使い方

でたな。ターミナル。
6年前かな…Webデザインコースを受講したときにわかんなくて困ったのよね…。どうもああいう無表情な感じのする画面は苦手。

と思ってたら、ターミナルで使うコマンドの一覧がずらずらっと出てきた…
使ってるうちに覚えるんだろうか。覚えたいけど…。

(英単語覚えるのとどっちが楽だろうかなどと思う)

で。ここからはターミナルの使い方(実践)。

わざわざスクショを取るほどでもないし、黙々とやるのみ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?