見出し画像

写経記録。2024年3月28日~3月31日

プレゼン資料に見合う文体を書けるように、日経新聞の写経を始めました。
このnoteは、その記録です。
(※アイキャッチ画像は生成AIに作ってもらってます)

3/31

写経した記事

写経方法:手書き
かかった時間:11分25秒

感想:写経し始めて3日だけど、これは新聞記事の構成を考えながら写経した方が自分のためになりそう。
「どうしてここで画像をいれたんだろう」
「あ、そうか。ここでこの説明が入るのはこういう意図があったのか」
というものが見えるようになってきたから。
新聞の構成については、調べればいろいろ出てくる。明日からはそれを意識しながら写経。むしろ、文章の構成をどうにかするための写経なんだから、それを意識できるなら写経じゃなくてもいいのかも。

3/30

写経した記事

写経方法:手書き
かかった時間:7分35秒

感想:字はミミズだけど、やっぱり書きながら読んだ方が「これってどういうこと?」「それはつまり?」「あ、次の段落に書いてある」に気が付きやすい。頭にも残っている気がする。(内容を覚えるのは目的ではないのだけど)

3/29

写経した記事

写経方法:手書き
かかった時間:15分(ただし、字はミミズ)

感想:
昨日時間がかかってしまったので、タイマーをセットして「15分でやりきるぞ!」と気合を入れて取り組む。15分終わったけれど…。字が汚いのよねぇ…。

うむ…読めない。

チラシの裏紙使ってるからいいっちゃいいんだけど…。もっと丁寧に書いた方が効果が高かったりするのかしら…??ゔーん。

今日はいつもより1時間早く起きて、朝活を。時間に余裕があるってすばらしい!いつもよりゆっくりヨガをしてしまったから、30分の余白。やりたいことは山ほどあるし、翌日が休みの日の1時間の早起きいいかもしれない。

3/28

写経した記事。

写経方法:手書き
かかった時間:30分

感想:
ちょっと時間がかかってしまった。15分と制限時間をつけているので、15分経過した時点で、音読に変更すればよかったかもしれない。
15分で写しきれるような記事を探すより、15分でやり切れる方法に変更した方がたぶんいい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?