技術に見合った報酬を

先日、夫ゴリラからの依頼で事務作業用のデータ資料を作りました。
そのtweetがこちら👇

やるなら、喜んでくれる人にやってあげたい

というのが人の心というもの。

喜んでくれる上に、愛する夫の役に立つ仕事ですら「報酬はプリン」って言うんくらいなんやから、人の技術を買う時は、きちんとお金払わなあかんねんで。

占いとかカウンセリングとかは特にやけど、無形のものとか絵とかを無料とか安価に依頼されがち。
占いは特に無料って思われがちな分野ではあるし、まぁたしかに安いに越したことはないで?
それに、絵とか写真とかも趣味の領域に見えるのかもしれへんけど、あれ、すごい知識と経験やからな?


夫はカウンセラーで、無形の技術で生計を立てているので、その辺はとてもシビア。
わたしの占いを依頼してくれる時も、アストロダイス1回振るだけでも、タロット1枚引くだけでも、絶対にお金を払おうとしてくれます。
わたしは「プリン買ってきて」っていうけど。


自分で出来へんことを依頼してる、っていう意識があれば、提供する側の善意につけこんで「無料で」とか「安価で」って言うことはなくなるのでは?

お寿司って家で作らへんから、食べに行ってお金払うやろ?
占いとかカウンセリングって、自分でもできるような気がするんやと思う。
じゃあ、自分で占って、セルフカウンセリングしたらいいんよ。
でも、できへんから悩んでるんやろ?
絵も写真も、自分でちょっとはできるやん?
クオリティは別として…そのクオリティを高めるために努力してきた人がサービスとして商品を出してるわけやから、それはその金額で依頼しようよ。


だってさ、友だちと飲み会とかご飯とか行って5000円とか10000円とかを一晩で使うことを思ったら、その金額で自分のトリセツとか指針とかが分かって生きやすくなる(わたしの占いの場合)のって、安い買い物やと思わへん?


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?