見出し画像

撮影と再生の”間” レックビュー・エフェクトという新しい撮影スタイル

「素早く撮影して後から複数のアプリで加工してSNSへ投稿」というスマホの撮影スタイルがすっかり定着してきています。そのスタイルがデジタルカメラの撮影ワークフローにどのような影響を与えてのか考察してみます。

撮影ワークフローはシャッターを切る前後で大きく分けることができます。これはフィルム時代もデジタル時代も基本的には変わりません。

フィルム時代の後半には、フィルムの現像とプリントをおこなってくれるDPEサービスが日常的なインフラとなったことで、写真を気軽に楽しめるようになりました。その一方で写真に対する表現が撮影前の設定に集中してしまい、現像やプリントによる表現が無くなってしまいました。

デジタル時代の幕開けでは、画素数が今ほど大きくなかったことから写メールのような通信をおこなう使い方が直ぐに登場してきました。ピッチ(PHS)やJ-PHONEがまだ現役だったころです。その後画素数は大きくなってきましたが、同時に通信環境も充実しほぼ容量やスピードを気にせずに写真を使ったコミュニケーションが可能になりました。

写真を使ったコミュニケーションはさまざまなサービスやアプリを生み出し現在に至ります。この流れの中で登場してきたのがInstagramです。

Instagramの衝撃

数あるSNSの中でもInstagramの登場は写真にとって大きな衝撃となりました。写真加工(調整)をワークフローの中心に置いたからです。

それまでも写真加工ができるアプリはいくつもありましたが、誕生日やパーティー写真の演出、ギャグやイタズラに使うようなものが多く、日常的に使うものではありませんでした。それに対してInstagramは自分の気分や世界観を表現できる上質なフィルターを揃えているものだったからです。

現在はじっくりと編集をして投稿する人が増えているInstagramですが、当初は先行するTwitterのように、日常の出来事を写真に撮りさっと加工して直ぐにアップするというスタイルでした。その中で加工は撮影と連続した行為となっていきました。

これは、フィルム時代の現像やプリント、デジタル写真に対するPCでの編集作業が、撮影と全く違うタイミングでおこなわれていたことと対照的な出来事です。

カメラと作画

カメラは登場以来、撮影結果を予測してさまざまな設定を組み合わせ、シャッターを切ることでそれを実行し画像を得てきました。

表現や機能の選択肢が少なかったときには経験によって予測出来ていた結果も、それが多くなるにつれて難しくなったため最近ではライブビューによって撮影前に直接確認しながら撮影するようになりました。そのことが一眼レフからミラーレス機への流れを作る要因の一つにもなっています。

この「撮影中に確認しながらより表現を追求していく」ということを突き詰めたカメラを作るとしたらどんな可能性があるでしょうか。

レックビュー・エフェクトの誕生

デジカメのUXデザインとしての最大のポイントは、撮影した写真を直ぐに観られるという点です。

その特徴を最も感じられるのが「レックビュー」あるいは「ポストビュー」と呼ばれる、撮影直後に数秒間自動で表示される再生画像です。これによって、失敗写真に気づいて撮り直しができたり、より表現に工夫を加えていったりすることができるようになりました。

一眼レフではファインダー内に再生画像が表示できないので、レックビューができません。そのため多くのカメラマンが何枚か撮影した後で再生ボタンを押して背面モニタで画像を確認することが習慣になっています。

デジカメの登場によって私たちは撮影のワークフローの中に、再生確認を取り込んでいることが見て取れます。さらに最近では、レックビュー中に画像を削除できたり、送信マーキングができる機種も登場しているようです。

レックビュー中に様々な機能を入れていく一つとしてInstagramのように撮影後に加工する「レックビュー・エフェクト」という流れが考えられます。

現在のデジタル技術では、撮影後にフォーカスの位置を変えたり、シャッター速や絞り値を変えることができるようになっています。仕組みとしてはライトフィールド情報や高速連写合成、被写体認識などの技術を応用したものです。

さらにレックビュー・エフェクトで調整した設定項目の多くはそのまま次の撮影に利用することができます。これまで経験や勘で撮影設定をしていたのとは逆に、まず撮影してみてその後最適な加工をしてからその設定を引き継いで次の撮影をするという新しい撮影スタイルが誕生するのです。

さあ、カメラメーカーの皆さん急ぐのです。カメラは単なるデータ入力装置になってはいけません。カメラは撮影という行為を拡張してクリエイティブな表現ツールであるべきだと思います。小型軽量機動性などと言ってもスマホの方が断然有利です。表現力あっての機動力なのですから。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?