見出し画像

”8カ月間の育休”が終わるのでまとめ。

こんばんは

本日で育休が終わります

2021年7月中旬から2022年3月末まで
育休をとりましたので

備忘録と将来の自分への戒めを込めて
記録するために書いています

ただ書くにあたり
自分がやったことをツラツラと書くだけでは

”育休とって偉いね”
とか
”自分がやったこと自慢したいだけでしょ”

って思われるのもいやなので
みた方が有益になることだけ掘り下げて書きます

また
知り合いや会社の方が見ても

”なめんなよ!”

って思われないように書いていますので
ご了承ください

※なめてることも書いてます

【そもそもなんで育休をとることにしたのか】

画像7

家族構成は妻と3歳(1人目)と0歳(2人目)の娘
の4人家族

今回2人目の娘が産まれたのを機に育休をとりました

2人目の子がうまれたのは2021年の4月末

現在ケーキ屋さんのような仕事をしているため
クリスマスが終わった2022年の1月から3月までの間に
育休をとろうと決めておりました

しかし
そんな大人の思いとは裏腹に
3歳の娘が・・

”赤ちゃん返り”
”保育園ボイコット”
 ↓
”妻の悲鳴”
”壁に3つ目の穴があく”

などがあり

近年の外部状況から
在宅勤務も多く
仕事にならない日々が続き

妻も私も心と体の限界を迎えてしまう・・

そのため
急遽職場に相談し
2021年6月に育休をとりたいことを伝えました

職場の方も家の状況を理解してくれて
7月中旬から育休を頂くことができました

育休前の出勤日には
辞めないのに色紙やプレゼントまで頂きました
辞めないのに…

画像22

結果として
育休をとってよかったことについて
お伝えします


育休をとってよかったこと(note)

✅上の子が安定した生活を取り戻すことができた
✅子どもたちの生活リズムを整えられた
✅下の子がセルフねんねをしてくれるようになった
✅上の子の時と比べて下の子は夜泣きが少なかった
✅妻の負担を少しだけ減らすことができた!(と思っている)
✅次の日仕事がないため夜泣きがあっても遠慮なくまかせられた(妻談)
✅家族みんなが規則正しい生活を送ることができた
✅家族で過ごす時間がたくさん作れた


2022年3月31日で育休が終わってしまいますが
育休をとることで家族の状態も
安定してきたため有意義な時を築けたと思っています

子どもと料理なんかもしました↓

画像23

ちなみに良い調味料を使えば
私レベルでも美味しいと言ってもらえる
料理が作れます

【でも当初育休中にやりたかったこと】

画像8

とはいえ
育休中にやりたいことを考えていました

育休に入ったらやりたいと思っていたことは

画像24

✅投資の勉強(ジュニアニーサとかIDECOとか)
✅インベスターZを全読み(↑同様投資の勉強のため)
✅鼻の手術(昔からアレルギー性鼻炎のため)
✅体の矯正(腰が痛くて仕事にならなかった)
✅背中のイボとりたい(いつの間にかにあった)
✅子どもが嫌というまで一緒に遊び尽くしたい

これが私が当初思っていて
iPhoneのメモアプリにいれていたことそのままです

おいおい待てよ!
家の状況を整えるために
育休とったんじゃないのかよ!

そう思うと思います

もちろん家のことを整えたうえでの話です

ちなみに先にお伝えすると
これらはほぼかなえられませんでした

お気づきになるかもしれませんが
これって全部

”自分よがり”

の欲望でしかないのです・・

妻から聞いたのですが

妻の友人の旦那さんも子どもがうまれたら
育休をとってやりたいことがあると
奥様にいったようなのですが
その時いったことが

”ひとりで自分探しのために旅に出たい”

と・・


もうわかりますね・・

世の男性の皆さん
育休は自分のためにとるものではなく
奥様と子どものためにとるものです

奥様は仮にそんなこと言われたときには
”じゃあ私が先に自分探しの旅に行ってくるね♡”
と笑顔で言ってあげて下さいね

【やったことはなんなの?】

画像23

じゃあ結局、お前がやったことは
なんなんだよって感じだと思いますので

8カ月のまとめ(note)

✅恐縮ながら育児をさせて頂き
  ”子どもにも子どもの予定があった事を知る”
✅子どものために食の資格をとったら
  資格コレクターの気持ちがわかった
✅家の不用品を売ったけど”平日”がよさそう
✅家族と朝カフェを結構したけど
  ”びっくりドンキー”がよい
✅家族でクレーンゲームにはまり
  15万円使ったけど・・結論は”課金ゲーム”
✅育児と食の本を80冊くらい買った・・
  全部読んだとは言っていない
✅運動しなくても食事をかえたら
  4カ月で体重がマイナス6.9kgになった
✅妻に整体に行ってもらった。
  ついでに自分もいったら腰痛が治った
✅最強のストレス解消法をみつけた。泣くのが最強!

こんな感じです

もちろん子育てが9割で
おこなっていましたし

妻のサポートをする!
ではなく
自分が育児をする!

ということを念頭において
やってきました

何かの本で
子どもを産むまでは共同作業で
頑張ってきたのに

いざ子どもがうまれたら
育児は奥さんまかせは
絶対にダメ!

というのを読んでから
上の子の時は
本当にまかせきりで
申し訳なかったなと思います

ただ上記の中でも
参考になりそうなことだけ
掘り下げてお伝えします


不用品を売るなら”平日”がよさそう

画像5

いきなり育児のことじゃないのかよ
て感じですが…

休みがあったら
家の片付けをしたい
そう思うのは人間の性

まずは家の中を整えること
を第一におこないました

今や家の中の不用品は
メルカリなどのフリマアプリであれば
サクッと売ることができてしまいます

今まで私もメルカリで
結構な量の不用品を売ってきました

ただ
大きいものは送料もかかるし梱包も面倒・・

例えば子どものバウンサー
箱なんて捨ててるし
入れる段ボール探すのはだるい・・

リサイクルショップにもっていくしかない
ってことになります

リサイクルショップにも
需要のある時期とそうでない時期が
あることを知りました

もちろん季節もそうなんですけど
大事なのは売りに行く曜日

リサイクルショップも小型店舗だと
たくさん在庫を置いておくことをしたくないので
その時の在庫と売れる時によって
買取の値段が変わります

※小型店舗だと置いておくスペースがないから・・

人がよく買いに来るのが土曜日や日曜日
また売りにくるのも土曜日や日曜日

この時がよく売れる=在庫が薄くなる
よく売りに来る=在庫が多くなる

なので在庫がなくなる
月曜日などの平日が
結構ねらい目だったりします

と店員さんが言っておられました

ちなみに6000円くらいで買ったバウンサーを
平日にもっていくと500円と言われましたが
土曜日にもっていったら200円になりました

平日になんてもっていけないわ!
となると思いますが


土日に買われた後の日曜の夜なんかであれば
在庫が薄くなっている可能性もあると思います


▶ちょっと高く売れそうなものはどうする?

画像9

また
たまたま家に妻の実家からもらった
ペルシャ絨毯があったので質屋っぽいところにもっていきました

行く前に
ネットで同じタイプのものがいくらくらいで
売れるのか見ましたが3~50,000円ほどでした

結論は骨董品とか古美術品とかは
絶対に何店舗(全く別の店です)か回った方がよいです

同じペルシャ絨毯でも
はじめに行ったお店では
50,000円の買取と言われ
他のところでは8,000円の買取と言われる

店によって顧客・出展先が違うので
価格が上記のようにかわります

結局、50,000円のところにもっていき
キャンペーン中なので10,000円分のクオカードがつき
実質60,000円で売ることができました

八光堂というところです

お母さまありがとうございます!!です

なので最低でも2~3店舗は回った方が良いと思います

▶朝カフェを結構したけど”びっくりドンキー”がコスパ最強

画像4

最近の朝カフェは
モーニングにはコーヒーを頼むだけで
トーストとゆで卵がついてくる時代です

コーヒーが好きな私たちにとって
朝カフェはやってみたいことのひとつでした

朝カフェと言えばコメダ珈琲をはじめ
ドトールや星乃珈琲タリーズやファミレスなどなど
ワンコインで展開しているところがほとんどです

↓星乃珈琲店

画像28

私は元ドトールでバイトをしていたことがあるため
ドトールに!と言いたいところですが・・

もし朝に行けるのであるならば
是非行ってほしいのが”びっくりドンキー”

コーヒー専門店にフラッと行きたいですが
ゆっくりとその時々を楽しむ人がほとんどのため

子どもを連れていく場合は
気にしてしまう人もいるかと思います

私もその一人です

そのため
少しくらい子どもが「ぷひゃぷひゃ」言っても
どこ吹く風くらいのお店の方が居心地が良いものです

なので
ファミレス系が良いのですが
定番のガストなども

✅価格が安い
✅ドリンクバー最高
✅スープも飲み放題

なんですが
でもちょっとシックな雰囲気を感じたい・・
という欲求がでてきます

そんなときに
割と店内がジャングルなシックさ
で呼び鈴が「ウホウホ」とゴリラくんの声が聞こえる程度の
”びっくりドンキー”が落ち着きやすいという
結論に至りました

場所によって異なるかもしれませんが
ピザトーストやチーズトーストに
ゆで卵とドリンクがついて
税込”440円”

トーストセットであれば
トースト+ゆで卵+コーヒーで
税込“330円“です

画像13

なおかつホット&アイスコーヒーは
11時までおかわり無料なのは高コスパだと思います

ちなみに星乃珈琲は
半額でコーヒーのおかわりができます

なのでもう一度お伝えしときます
びっくりドンキーは
おかわり無料です

コーヒーも単一農園でとった
シングルエステートの珈琲豆を使用しているので
良い感じの朝カフェで「ウホウホ」できます

↓びっくりドンキーの朝カフェ
 おすすめは"ポテサラトースト"

画像27

定番のハンバーグとごはんのディッシュが
ミニマムになったセットもお手頃なので
モーニングがおわる11時前にいってお昼にするのも
良いかもしれません


▶クレーンゲームにはまり15万円つかったけど・・

画像6

おいおい!
育休中になにやってるんだよ!

その声は痛いほど聞こえていますし
やっている時はなにしているんだろ・・
って思っています

ただ・・なかなか遠出が
できない状況下のなか

はらせる先がなく


ゲームセンターに頼ってしまいました

画像17

そのついでに
クレーンゲームをやってしまい
大人もはまってしまうというゲーセンの
策略に見事に引っかかりました

基本的にやるクレーンゲームは
定番の単純にターゲットを掴んで出口にもっていく
パターンのやつですが・・

もちろん
タグの穴にいれたりとか
掴むところを引っかかるようにするとか
ありますが

結論は
”課金すればとれるゲーム”だ!
ということに落ち着きました

”確率”ってやつです

ぬいぐるみをつかんで
上にあがりますが
すぐアームが緩んでしまいます

確率機と呼ばれるやつの場合
何十回かやると離さずにガッチリつかんで
出口までもっていきます

つまり
お金をかけ続ければそのうち掴んでくれるんです

でもそのうち
確率でとれたら負けだ!
という境地に至ります

いかに自分のテクニックで!
あたかも一発で仕留めた風に!
そしてゲーセンの思惑にならずに!

という意味不明な優越感に浸りたい欲求により
ぬいぐるみがこのように増えていきます

画像14

画像15

そもそもはまったきっかけが
”鬼滅の刃のぽてっとフィギュア”の富岡義勇
がたまたまとれてしまい
その繊細さに心を奪われてしまったからです

画像16

鬼滅が特に好きな訳ではなかったのですが
他のキャラも集めたいと思わされてしまったのです

クレーンゲームは競馬やパチンコと一緒で
お金を入れて景品(お金)が
当たる(確率で貰える)かもしれないもの

これにて引退します
(野球選手は引退して野球やるのでまたクレーンゲームやるかもしれません)

▶育児と食の本を80冊くらい買った(全部読んだとは言っていない)

画像19

妻は産後2回
乳腺炎になり高熱を出しました

1回目は自分が育休をとる前だったので
39℃の熱がある妻を置いて会社へは行けず
仕事を休んで妻を病院へ連れていきました

しかも今は熱があると
病院もPCRの検査をしないといけません

もちろん結果は陰性でしたが
少しの間は心配や不安がよぎります・・

そこで知ったのは
乳腺炎は疲労やストレスが原因でなる
こともあるということ

そこで少しでも妻の負担を減らそうと
朝の4時以降に赤ちゃんが泣きだしたら
1階に連れていき抱っこで寝かせていました

その間になにをしていたかというと
本を読んでいました

携帯でYouTubeみるのも
ネットサーフィンするのも
意味がないことに気づきました

そこで
育児と食の本をたくさん買いましたので
有益そうな部分だけお伝えします


本:「子どもが喜ぶことだけすればよい」

子どもが喜ぶことをすれば思いやりのある子に育ちます(P36引用)

▶甘やかすという意味ではなく、子どもが喜ぶことをしてあげることが喜びだ!と思えることが大事で、そのように接しられた子どもはちゃんと思いやりのある子供に育つ。ということ。

赤ちゃん返りは思うようにさせてあげましょう(P152引用)

欲求不満というのは、どこかで何かの方法で解消させなければならない仕組みなっています。(一部抜粋)

▶大人も子どもも同様に心のモヤモヤは解消させないとたまりにたまって大きな物事にも変貌しています怖さがある。


本:「子育てて困ったら、これやってみ!」

YouTubeでも人気の現役保育士さんの本

子どもの興味を引き出しつつ
子どもとの日々の生活を楽しいものにするノウハウが書かれている

例えば
お片付けの時に
床いっぱいに散らかっているおもちゃを
いっぺんに片付けようとするのではなく
1~2個片付けてみよう!と提案する

「一気にこんなに無理だよん!」
って子どもは思ってしまうため

1~2個の積み重ねを増やしていくことで
結果的に全部のおもちゃを片付けるところに進めるとか

▶この先生から子どもはとにかく楽しいことが大好きで
わざとゆっくりやっているわけでも
失敗しているわけでもないことを学びました
※当たり前だけど


本:「#ほどほど育児」

よく友達の○○ちゃんは
同じ時期に生まれたのに
もうハイハイしているよ

って他人と比べてしまう時があるけど
大人になってもハイハイしている人はいないし
そのうちできるようになるっぽいことが書かれています

子どもの成長には個人差がある
新幹線のように速く成長する子もいれば
各駅停車のようにゆっくり成長する子もいる

他人と比べず

新幹線に乗ったときの爽快な景色を楽しむのも良し
各駅停車が停まる風情ある街並みを楽しむのも良し

これを知るだけでも心にすこしゆとりができると思います


▶︎運動しなくても食事をかえたら4カ月で体重がマイナス6.9kgになった

画像10


現在はケーキ屋さんのような仕事をしているため
仕事の時は試食でケーキなどのスイーツを
たくさん食べていました

育児同様に食に関する本も読み
乳製品や糖質なんかが
体にあまりよくないらしいぞと知ったり

子どもと妻の健康を支えるために
"食育アドバイザー"の資格を
とったりしました

そこで
2021年11月から
乳製品やパンやスイーツなどなどを
あまりとらない+食を整える生活
をはじめました

前職では
そのような食事・生活を提案する仕事を
していたので少しだけの知見はありました

結果どうなったかというと
2021年11月から2022年3月で
体重が-6.9kgになりました

2021年11月↓

画像25

2022年3月↓

画像20

病気かと思われるかもしれませんが
いたって健康なので大丈夫そうです

他にも調味料や食べるもの
経皮関係も変えたので
トータル的な影響だと思います

家族も元気に過ごせているので
食からかえるのもおすすめです

オーガニック野菜を頼んだりとかもしました↓

画像21

いかにスイーツを食べ過ぎると
体に影響があるかがわかった出来事でした

スイーツは嗜好品🍰です

✅気持ちがが落ち込んだ時
✅失恋したとき
✅上司がムカついてたまらないとき
✅家で待つ奥さん・子どもを喜ばせたい

などの”ここぞ!”の時に食べるのがおすすめです

2022年4月から
職場に復帰するため
また半年後に変化を書きたいと思います


▶︎最強のストレス解消法は「泣く」と「歌う」

画像11

ずっと赤ちゃんと家にいて
過ごしていると

どうしても
ストレスは溜まるものです

ストレスがたまりすぎると
活性酸素が増えて
老化が促進されたります

現に私も32歳ですが
白髪が急に増え妻にせっせと
20本くらい抜いてもらいました

食事をかえたのとストレス解消法を
見つけたのでその後は激減しました

ストレス解消法は
自分の好みがあると思うので
人それぞれだと思いますが

人間のストレス解消法で良いのが

”泣く”

というのが最強!です

泣くことは眠ることと同じくらい
リラックス作用があるとも言われています

泣くことで
脳の前頭前野の働きが高まり

ストレス状態から
リラックス状態に切り替わります

じゃあ泣くのがよいのなら
笑うのはどうなの?ってなります

笑うことも
免疫力が高まり健康につながると
言われていますが

やはりストレス解消という面では
泣くことの方が効果的なのだとか

なので
この時(子どもが寝静まった後)だけは
YouTubeで感動したり
泣いたりする動画見ていました

ちなみに私のオススメは
知らない人の結婚式のサプライズムービーを見るです

32歳のおっさんが夜中にYouTube見て
泣いているなんてヤバいですよね・・


▶︎夜中に一人カラオケもおすすめ

画像12

大学生や社会人初期のころは
仲間たちとよくカラオケに行っていましたが

結婚して子どもができると
なかなかカラオケに行く機会ってないですよね

おうち需要商品が進む中
家でカラオケができるアイテムを見つけました

よなよな一人で
「青いベンチ(サスケ)」
を歌っています

カラオケ

夜中に歌っていたら
ご近所さんに迷惑だろって
お隣さんと奥様の目が気になる場合は

この防音マイクをはめれば
問題ありません

画像29

少々息苦しい時もありますが
なかなかの大きい声で
サビを歌っても響きませんし
もうあなたの声はあなたにしか届きません

翌日妻に歌が聞こえたか聞きましたが
聞こえていないとのこと

是非ストレス発散にお役立てください

育休を取得する際の
参考になれば幸いです

もし次回
また育休をとることがあるのならば

"クレーンゲーム"だけには
手をださないようにします

8ヶ月育休明けの明日
会社に行けるか不安でたまりません…

子どもと妻が
今後も安心した生活が送れるように
復帰してからも引き続き育児頑張ります

育児のことはほとんど書いていないため
会社の人が見ないことを切に願っています

ありがとうございました

画像26



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?