明確な目的を持って、お金を使う。

「あれ、全然お金がない……。」

残業100時間を超過し、社会人1年目から手取り30万円以上ももらっていたのに、貯金残高が全くありませんでした。

なぜか…?

なぜなら、私は給料の大半を勉強代に当てていたからです。
書店でかごがパンパンになるほど本を購入したり、毎週のようにセミナーを受けていたりしました。

後先考えずに、お金を使いすぎた結果、クレジットを利用することで、何とか生活を維持することができました。(ぎりぎりでしたが)

当時の私のお金を使う基準は、「学びに繋がることはGO!」でした。
それだけ、どん底の状況を抜け出すために、必死だったのです。

少しお金を使いすぎてしまったかな?と思うこともありましたが、そこでストップせずにどんどん自分にお金を使っていきました。

なぜこのように考えることができたか…?
それは、お金に関する本を読んだときに、

「何のためにお金を使うかを明確にしよう」

という言葉に出会ったからです。

他にも、

「学びに投資した分は、遅れて必ず返ってくる」

ことも予習していたからです。

この言葉が私を支えてくれました。

当時の私は「作家になって、本を100冊書く人間になるんだ!それに、今の自分のように悩んでいる人を必ず救うぞ!」と思っていました。

そのためには、圧倒的なインプットが必要になります。
今後のアウトプットを生み出す源泉として、学びに投資してきたのです。

つまり、明確な目的があったから、学びに投資することができました

私は、服にはあまり興味がありません。
これはずっと共通しているのですが、そこまで外出することもありませんし、友人と遊ぶことも多くないので、
そこまで服のバリエーションがなくてもいいと思っているのです。

私にとって服は、最低限だけ確保しておけばいいもの。
むしろ服に使うお金は、少しでも本や有料コンテンツを購入することに投資したいと思っています。

これは、服がどうこうではなく、知識や知恵に投資したいという気持ちが明確にあるからです。

知識や知恵を仕入れること以外の優先順位は、かなり下がるのです。
( 服を購入する人を否定しているわけではありませんからね!あくまで私の価値観です)

なんとなくお金を使っている人も多くいます。
ただ毎日の習慣でコンビニに行き、1000円以上、お菓子やご飯を購入してしまう。
もちろん、それが食べたかった場合はいいと思います。ですが、多くの場合、それが食べたいからではなく、習慣だからになってるのです。

そこには、明確な目的がありません。明確な目的を持ってみましょう。

それは、「本当にあなたにとって必要なものですか?」

うーーんと悩む場合は、そこに明確な目的がないと思います。

部屋を見渡してみると、明確な目的があって購入したものは、長期的に使っているのではないでしょうか?

しかし、衝動的に購入してしまったものは、1度も使っていないものもあったりしませんか?

私も服を購入したとき、〇〇円以上購入したら「送料無料」になるということで、余計に1着購入しました。その服はずっとハンガーにかかったままで、半年も経ってしまっているのです。

明確な目的を持ち、お金を使う。
それが未来の自分をつくっていくのです。



本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
あなたの「フォロー」と「スキ」が励みになります。

相談したい人は、→https://note.com/koyakoya21/n/n7847ccee46cd

体験して自分を変えたい人は、→https://lounge.dmm.com/detail/3051/index/

電話でメンタルトレーニングを受けたい人は、→Instagram or TwitterからのDMからお問い合わせください。

執筆、講演などの依頼は、n.y.ak.ke.2.1@gmail.com からお問い合わせいただけると幸いです。

書籍も書いています。
ココロちゃんの取扱説明書 https://www.amazon.co.jp/dp/4866673192/

孤独ちゃんと仲良くする方法https://www.amazon.co.jp/dp/4804763627/

嫌いな人がいる人へ https://www.amazon.co.jp/dp/4040644026/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?