見出し画像

東京図鑑

東京図鑑という作品を弊社プロデュースにて公演する運びになったわけですが、今回はそこに至る経緯とか、思いのたけとか、宣伝とか、宣伝とかしていきたいと思っております。


さて、まずは私がどんな形で関わっているのか。自分の会社がやることなので、それなりにいろいろあるわけですが、いちばんはやっぱり作曲でしょう!

そして上の画像、私の書いた楽譜ですね。明らかに一曲目のような表題ですが、、、

いきなりスペルが間違っていますね。テーマのスペルはThemeなんですって。ゼメじゃん。ダメダメですね。さすがに恥ずかしいので後でこっそり直しておきます。


今回のこの東京図鑑。公式の表題は"ソングサイクルミュージカル「東京図鑑」"

キャッチコピーは「幸せの形が無数にある街、良くも悪くも。」

東京に住む人々を音楽で描いていこうというわけです。ソングサイクルなので形式としては、一曲で完結するストーリーの数々を一つの核となるテーマがつないでいるというようなイメージです。

ミュージカル的に言うとソングサイクルですが、ロック、ポップス的に言えばコンセプトアルバムみたいな感じです。違うかな。でも近いと思います。

それをライブでやると。そういうことです。話は違いますが、「Metropolis Part 2: Scenes from a Memory」Dream Theaterのコンセプトアルバム。彼らは78分に及ぶ演奏をステージ上で完全に再現してました。ありゃすげえ。本当に関係ないけど。

で今回、その核は「東京」なわけです。

前述のとおり一曲一曲は独立したお話になっています。

これは、私たちが二年位前から力を入れているジャンルで、一曲完結するミュージカル楽曲をたくさん作ろうじゃないかと代表と二人で始めたことなのでございます。

海外ではライターが俳優の為に敬意を表して作品を書くということは一般的ではないにせよ、日本よりは多く行われているようであります。YouTubeとか見る限りでは楽曲はたくさんあるようです。実際我々もそういった楽曲を数曲輸入してコンサートを行ったこともあります。

※オフブロードウェイ&トーキョーLIVE「イマノ!」にて2019年1月26日~27日

これらの楽曲といわゆる普通のポップスや歌曲との線引きは難しいところではありますが、私としては、「俳優さんに歌っていただくことで最大限のパフォーマンスを発揮する楽曲」こそが、一曲ミュージカルなのだと思って書いております。セリフが途中で入ったりするものや、分かりやすくお話になっているものはもちろん、俳優さんが演じられる要素を楽曲中に織り込むことでこのカテゴリに属せるのではないかと。一言でいえば、身もふたもない言い方をすれば「劇的な曲」、要はパッション(を与えられる余地を作ること?かな?)。私が工夫と思って実際に書いている工夫についてもそのうち書ければいいなあと思いますが、今日のところはこの辺で。

歴史的にも作家がこの演奏家に演奏してもらいたいと曲を書いて、そのリスペクトが現在に至るまでの演奏技術の向上につながってきたという側面もあるわけなので、そういう意味合いも含めて最大限の敬意をもって作品作りに励んでいるわけです。

今回はそれらの楽曲の一度決算という形になるのではと、うきうきしているのです。


まとまりがなくなってきたので、表題曲の一部分くらいには触れさせていただいて終わりにします。

そもそも論ではありますが、個人的に音楽は、「聴いたがままに感じたように思えば良い」と思っております。

我々の頭の中にある、あるいは生理的に受け入れられる音楽は西洋音楽によってある程度、マクロ的な印象は決定的であると言わざるを得ませんが、それでもなお、聞いてきた音楽やその人の人生によって若干の印象の違いはあるでしょう。

その感覚の違いを認めながら楽曲について語るというのは野暮でとてもダサいことだなあと思います。しかも自分の曲。恥ずかしいですね。

なので、やんわりと、発想した経緯、とか、そんな感じで、少しでもお伝えすることで。もしかしたら、一人くらい、興味を持って、お越しくださるかも。そんな期待を込めて。少しだけ、少しだけ書きます。

代表から言われたんです。「東京図鑑、東京に住む人たちのソングサイクル」って。

この「図鑑」っていうのが結構鍵でして。冒頭30秒くらいオープニングとしてインストだけのテーマを書いたのですけれど、東京の人たちを図鑑にするっていうのが実際そんなことなくても結構ファンタジックな感覚でして。私としてはそういう意味合いを持たせたつもりですと。そんな話です。

この冒頭だけでもしっかりとオーケストレーションしてみようかなとかも思っています。なんせファンタジーなので。個人的には。

これまとまってるのかな、まあいいか。最後まで読んでくれた方はありがとうございます。最初の方に突如としてDreamTheater登場するのとか何だったんだ。

最後まで読んでいただいたついでに宣伝まで読んでください。以下詳細。

チケット発売はなんと本日の19時から。このために書いたような記事ですね。

こちらより是非に https://tiget.net/events/60235


noteというシステム。少しずつ慣れたい。それではまたそのうち。


MerryCreation,LLC HP https://www.merrycreationllc.com

MerryCreation Twitter https://twitter.com/_MerryCreation_

私のTwitter https://twitter.com/koyaichikawa

私の自己紹介(note内) https://note.mu/koyaichikawa/n/nd1253b1aead2

私のお仕事(note内)   https://note.mu/koyaichikawa/n/nb2238ef1690c

私のメールアドレス(会社の) ichikawa@merrycreationllc.com

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?