見出し画像

noteデビュー

 初めまして、小学校教員2年目(初任)のカモです。令和5年8月21日、23時35分noteデビューしました!24日から2学期が始まるというのに、まだ心の準備どころか、やるべきことすら終わっていません。いつもの悪い癖でぎりぎりにならないとはじめません。さすがです。

 さて、私がnoteを書こうと思ったきっかけを紹介しようと思います。上のようなめんどくさがりな自分が何か行動を起こすのには明確なねらいがあるとしか考えられません。いや、でも明確は言い過ぎでした。きっといい方向に進むだろうなと思ったから始めましたので、その辺を書きます。

①文章がうまくなりたい!
 私の大きな大きな夢は、本を書くことです。自分が死ぬときに自分が残したものが明確にあるって素敵だなと思ったからです。あとはシンプルに自慢したいからです。
 実は、最近、文章を書く機会をいただいて、中学生ぶりぐらいに作文をしてみました。
「思っていることがクリアに表せない」
という感覚。
高校、大学といろいろな経験をして、それなりに自分の納得する価値観を見つけてきました。でも、作文の能力は中学生のままだったのです。(←この文章もよくわからないでしょ?)
 作文の能力もつけていかなきゃならないなと思ったわけです。小学生の作文指導の本を読むと、「作文はとにかく書くこと!」と書いてあったのでとにかく書いてみようと思ったわけです。

②実践の記録をしたい!
 本を書くにあたって、書くことをストックしておかなきゃならないなと思いました。いや、もちろん生意気だとは思います。でも、記録して、振り返って改善して改善して改善していけば本に近づけそうな実践生み出せそうじゃないですか?しかも、新しいことを実践することって労力がいるのに大して、効果の現れなかったものは忘れるし、コスパ悪くね?と思ったのも一つです。せめて改善のもとになってもらおうと思います。子どもたちに振り返りを書かせるなら教師も振り返り書かないとなーって思ったりもします。(メタ認知大好き)

③思考の整理をしたい!
 私は、だらしないですがだらしないなりにいろいろ考えているものです。でもそれって忘れます。いや、忘れるというか潜在的なところの中に消えていってもやもやしてしまう感覚です。それを呼び戻すまではいかなくても、無意識に書かれていく言葉の中から共通項を探して、今こう考えているんだなーってぼんやり思いたいのです。なんかそうやっただけで日曜の夜にもやもやしているよりはいいかなーと思います。

 以上のような理由で書いてみます。本当はもっと理由があったような気もしますが、ここは何も考えずに文章を書く場とします。いや、楽しかった。自分の中のもやもやを吐き出していく、吐き出すと止まらない。たまーにこんな機会もいいかなと思えました。1か月に1回は頑張りまーす。

それでは、よき二学期のスタートを願います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?