見出し画像

実家のネットワークが著しく遅いなぜだ!

実家のネットワークが凄まじい遅さになってしまっていたので調査をしました。

有線でダウンロード速度が100kb/s・・・

仕事で使う大き目のデータを(1G前後)ダウンロードすると3時間とかになってしまいます。

あとは、サーバからクラウドへバックアップデータを上げる時なども遅々として終わらないなどいろいろ影響が出ておりました。

クラウド向けのバックアップは、バックアップ用のクラウドストレージを使っているわけではなくOneDriveにLinuxサーバからデータを同期させる形でバックアップしています。

クラウドのバックアップの方は「まぁバックアップ専用じゃないしクラウド側で制限かけてるのかな?」程度で考えていたのですが

リモートワークなど多くなり実家と都内の自宅両方で仕事をする機会が増えたので実家のネットワーク環境の改善をする必要も出てきました。

以前は、早かった

実家のネットワークも以前は、きっちり速度が出て毎日40GBぐらいのバックアップデータの同期も3~4時間くらいで終わっていました。

しかしここ4~5ヵ月急激に速度低下が発生するようになりました。

同じ時期に光回線の契約を変更しているのでそれかなと思いした電話しようと思っていました。

原因は違っていた

そんなことを考えているなか、仕事で使うデータを今日もダウンロードしようとしていつものようにダウンロードに「3時間」と表示されウンザリしていました。

PCをつけっぱなしでこのまま夜通しダウンロードでいいかなと思ったのですがそれもなんだかもったいないと思いiphoneでダウンロードすることにしました。

すると何故か同じルーターのWi-Fiに接続しているiphoneだと以前のように素早くダウンロードできることに今更気づきました;

「あれ?」っとおもい有線接続の途中途中にある機器を除外して付け替えていった結果・・・速度遅延の原因はUPSでした。

CyberPowerのUPSには、モデルによってLAN経由のサージ保護ポートがついています。

有線接続の機器は、保護するためいったんUPSのポートを経由してスイッチで分配しています。

買ってかなりの年数経っているうえに季節柄雷もおおいので買い替えを検討はしていましたが今回の件で決心がつきました。

CyberPowerのUPSはUSBでPCに接続自動シャットダウンなどの設定もできる(Linux対応)ので次もこのメーカーを買う予定です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?