マガジンのカバー画像

鉄印帳

35
鉄印集めの記録です。
運営しているクリエイター

#休日フォトアルバム

【鉄印集め#34】南阿蘇鉄道(2023.11.3)

前回の鉄印集めから半年くらい開いてしまっていますが、2023年2度目の九州です。 今回は、熊本に行って来ました。 目的としては、2023年の7月に全線運行再開した南阿蘇鉄道と、2020年の大雨災害で不通区間があるものの、復興に向けて部分運行を続けているくま川鉄道の訪問です。 まずは新幹線で熊本駅までスーっと移動です。 熊本駅からは、豊肥本線に乗車し、立野駅まで移動します。 立野駅まで移動後は、南阿蘇鉄道に乗車します。 乗車したのは、全線運行再開を記念して運行されて

【鉄印集め#33】天竜浜名湖鉄道(2023.5.6)

2023年のGWの前半は東北に行きましたが、それだけでは終わりません。 後半は、友人の結婚式のために、浜松に行って来ました。 その途中に天竜浜名湖鉄道の鉄印をもらいに行きました。 普通なら、新幹線で豊橋まで行って在来線って流れになるかと思います。 ただこの日は、天竜浜名湖鉄道で鉄印をゲットして浜松に泊まるだけの余裕ある日程でした。 そこで、近鉄で名古屋まで行って、名古屋から豊橋までは名鉄、豊橋から新所原までJRに乗り、天竜浜名湖鉄道を訪問しました。 新所原駅到着後

【鉄印集め#32】IGRいわて銀河鉄道(2023.5.2)

前回からの続きとなりますが、今回が長かった東北旅行の最後の記事となります。(最初の投稿から半年以上が経過してしまっていました・・・。) 前回の記事は、こちらです↓ 本日は、八戸駅からの出発です。 この日は、IGRいわて銀河鉄道の鉄印をいただくのですが、まずは、青い森鉄道に乗車します。 青い森鉄道は、第三セクターの会社ですが、珍しく鉄印を発行していないため、普通に乗車します。 八戸駅から乗るのは青い森鉄道ですが、列車については、IGRいわて銀河鉄道に直通運転しているた

【鉄印集め#31】三陸鉄道②(2023.5.1)

前回の記事(といっても半年前の記事ですが・・・)からの続きです。 宮古駅から引き続き、三陸鉄道リアス線を北上します。 宮古駅からは、開業当初の頃から走っているキハ36-200形に乗車します。 宮古駅から北側は、海岸線を沿って走る南側とは違い、三陸鉄道ができた1985年にできた新線を走行するため、トンネルが多くなっています。そのため、景色を見れる区間は限られていましたが、時折良い景色が見れます。 宮古から久慈までは新線で、トンネルや高架などで直線で結ばれており、南側(宮

【鉄印集め#29】阿武隈急行(2023.4.30)

「【東北旅行記#1】いざ東北へ」の続きです。 よろしければ、先にご覧ください。 仙台空港駅から槻木駅までやってきました。 槻木駅から阿武隈急行に乗車します。 阿武隈急行線は、1986年に開業した全長54.9kmの路線で、国鉄の丸森線を引き継いだものです。 国鉄から引き継いだ当時は、丸森線は、槻木〜丸森のみ非電化で暫定開業しました。 1988年に福島〜丸森が開業し全通しました。また、全通に合わせて電化となっております。 そのため、第三セクターの路線としては、高規格な

【鉄印集め#27】真岡鐵道(2022.12.12)

今回は、東京で知り合いと会ったついでに真岡鐵道を訪問しました。 前日まで知り合いと行動していたので、前日宿泊した小山からいきなりスタートします。 小山からは水戸線に乗車し、真岡鐵道との接続駅である下館まで移動します。 平日の朝でしたが、ラッシュと逆方向だったので電車はガラガラでした(5両編成というのもあると思いますが)。 下館駅から真岡鐵道に乗車です。まずは、終点の茂木まで行きました。 全線にわたり平坦な路線となっており、土日を中心に走っているSLも走りやすそうな印

【鉄印集め#26】いすみ鉄道(2022.10.9)

今回は、前日に乗車した鹿島臨海鉄道につづき、いすみ鉄道に乗車し、鉄印を頂きます。 また、いすみ鉄道を訪れるためのルート上にある小湊鉄道にも乗車します。 前回の記事はこちら↓ この日は千葉に宿泊していたので、内房線に乗車して五井駅まで移動し、小湊鉄道に乗車します。 駅に着いて驚いたのは、人の多さ。 コロナも落ち着きつつあった(というか慣れてきた)ので、多くの人出になっていたのでしょうか、車内も立ち客が出るほどで出発しました。 乗車したのはキハ200形でレトロな車両で

【鉄印集め#25】鹿島臨海鉄道(2022.10.8)

今回は、鉄印集めで初めての関東進出となります。 1泊2日で茨城県にある鹿島臨海鉄道と千葉県のいすみ鉄道を回ります。 鉄印集めとは関係はありませんが、小湊鉄道にも訪問しました。 まずは、1日目に訪れた鹿島臨海鉄道のご紹介です。 新幹線で品川まで移動し、品川からは特急ひたちに乗車です。 特急ひたちに使っているE657系は、個人的に在来線の特急の中では好きな部類に入ります。 品川から1時間ほどで水戸に到着しました。 ひたちに乗ると上野の次がいきなり水戸なんでびっくりし

【鉄印集め#24】えちごトキめき鉄道③(2022.9.18③)

前回は、観光急行で直江津駅まで移動し、鉄印を頂きました。 今回は、再び観光急行に乗車し、糸魚川駅に戻ります。 前回の記事はこちら↓ 前回の記事では、観光急行の内装等の詳細を紹介できていなかったので紹介しておきます。といっても、JR時代からほとんど変化していませんが。 観光急行の車内では、車内販売もあり、飲み物やおつまみのほか、グッズなどの販売もありました。 せっかくなのでクリアファイルを購入しました。 また、寄付を募る募金箱を持って回っておられたのも印象的でした。

【鉄印集め#23】えちごトキめき鉄道②(2022.9.18②)

前回は、トンネル内にある筒石駅を見学しました。見学後は、糸魚川駅まで移動し、ある列車に乗車します。 前回の記事はこちら↓ 糸魚川では、お目当ての列車が来るまで時間があったので駅近くのお店でご飯を取りました。 昼食後、まだ時間があったので、海の方に行ってきました。 駅から歩いて行ける距離に海岸があり、糸魚川周辺の平地の少なさが実感できます。 そろそろ時間になったので、糸魚川駅に戻りました。 糸魚川駅に戻ると、お目当ての列車が・・・ 国鉄型観光急行455系・413系

【鉄印集め#22】えちごトキめき鉄道①(2022.9.18①)

前回、IRいしかわ鉄道とあいの風とやま鉄道を乗り継いで、富山まできました。 前回の記事はこちら↓ 今回は、富山からさらに東に進み、えちごトキめき鉄道方面へ向かいます。 まずは、あいの風とやま鉄道に乗車し、泊駅に進みます。 泊駅で、一度乗り換えです。 あいの風とやま鉄道は、泊駅の越中宮崎駅までですが、ここからは越後トキめき鉄道のディーゼルカーに乗り換えです。 路線は電化されていますが、輸送人員が少ないのと、途中で電化が交流から直流の区間に変わるため、車両製造コストが

【鉄印集め#20】のと鉄道(2022.9.17①)

2022年の9月の3連休の時期に北陸の方の鉄印巡りをしてきました。 まずは、大阪駅からサンダーバード、能登かがり火を乗り継いで、七尾までいき、のと鉄道に乗車しました。 今回は、当日飛び込みでのと鉄道の観光列車「のと里山里海号」に乗車しました。 乗車料金は500円で、予約すると飲食プランを申し込み可能です。 予約していなくても、車内販売は使えるみたいでした。せっかくなのでビールを買いました〜 観光列車なので、要所でアテンダントさんが案内していただけます。 天気もよく

【鉄印集め#19】土佐くろしお鉄道②(2022.7.31)

本日は、安芸駅から土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線の残りの区間(安芸〜後免)をまず乗車しました。 前回の記事はこちら↓ 昨日は、夕方かつ悪天候だったため、景色があまり見えなかったのですが、高架路線かつ海沿いを走ることから景色は最高でした。 乗車した列車は、快速列車ということもあり、結構かっ飛ばしていた印象もあります。第三セクターの鉄道でちゃんとした快速列車を設定しているのは近年では珍しい印象です。 40分ほどで後免駅に到着し下車しました。 乗っていた列車は、JR土讃

【鉄印集め#18】土佐くろしお鉄道①(2022.7.30-②)

前回は、阿佐海岸鉄道で、海の駅海陽町まで移動しました。 前回の記事はこちら↓ 海の駅海陽町(厳密にいうと甲浦駅)から、土佐くろしお鉄道の奈半利駅までは鉄路がありません。 そこで、高知東部交通の路線バスで約70kmを移動します。 まずは、おおよそ中間地点である室戸世界ジオパークセンターまで約40分ほどで移動しました。 室戸世界ジオパークセンターで30分ほどの待ち時間の後、奈半利駅方面に行くバスに乗り、約1時間ほどで、奈半利駅に到着しました。 2度バスに乗ったのですが