見出し画像

自分がニコニコ動画から離れていった理由を分析する

気づいたら全然見なくなってて、なんでだろうな〜?と思いまして。以前はyoutubeよりニコニコの方が明らかに見る時間が多かったんですが、気づいたらアクセスもぐっと減って、たま〜に見るといえばインタビューシリーズぐらいで。あとは基本的に自分の動画のコメントチェックでしょうか。関連サービスでは静画のMMDの配布投稿。静画は観測タグと検索ワードが同時に使えないのが難ですが、コピペすればまぁいいか、みたいな感じで使ってます。
※以下僕が主体の不満点が続きますが、怒りとか要望ではないです

小さい「使いづらい」が積み重なった結果

なんだかなーっと感じたのは最初の大規模リニューアルの時でしょうか。覚えてますかね、マイリストボタンとか隠してtoggleで出すようにしたじゃないですか。
今でこそアイコンが表に出てますが、キャプションがないのでまずボタンが何処にあるか分かんないんですよね…なのでよほど見返したい動画があればブラウザのブックマークボタン押したほうが早いみたいな。あとは自分の記憶を頼りに検索して見つけたり。

よく言われてるニコニコ会議がどうとか、アプリ開発がどうとかって僕みたいなユーザーには無関係に近いので「別に良いんじゃないの」ってスタイルだったんですが、動画サービスとして見た時に小さいストレスが積み重なった結果、「もういいよ!使わねえよ!」みたいな怒りじゃなくて、「まぁ別に良いか」みたいな感じで離れていってる感じですね。マイリスト機能ももう使ってないですし。
※ 画像は2018年時点でのアクションボタン群。マイリストのクリック率も減少したのでは

中心コンテンツなのに動画を推さない謎

ポータル化して以来、動画のトップページって全然見なくなっちゃったんですよね…上部のバーにリンクがありますけど、あのナビゲーションあんまり使わなくてですね。ブックマークはnicovideo.jpにしてたんですけど、ブックマークし直すのもなんか面倒だし。
だからパッと開いた時に動画一覧が出てこない。これはニコニコの都合の変更なので「じゃあ別に良いか」って感じで放置してて。オススメとか見えなくなっちゃったから見ないですよね。見えないんだし。

新規の人は関係のない話なんですが、僕は2009年からプレミアム登録してるし、曲やMMDの動画を投稿するので今も継続しています。なのでニコニコがいくらポータルになろうが、イベントを開こうが「動画サイト」って認識なんですよ。おかげさまで足が遠のいてしまってるわけですが。
※ 画像は「ビリビリ動画」のトップページ。ターゲット層がわかりやすい。ニコニコもこうなっていた未来もあったかも知れない

遅すぎるフィードバックへの対応

今はずいぶんと改善に力を入れてるみたいなんですけど、「え、今それやるんですか…?」って印象。メンテ報告なんかはやらないよりよっぽど良いと思うんですが、タグあたりは日常的にメンテするもんだと思ってたし、こういうサービスってユーザーサイドからのフィードバック→改善みたいなのを繰り返してると思ってたので(内部的にはやってたのかな?)、逆に「何故今まで放置してたんだろう」って感想で。「ニコる」はずいぶん好評だったみたいですが、無くしてしまって久しいですね。
※ 時期は未定ですが、復活させるとのこと。もはや時期を逸してるんじゃないでしょうか…

現状のニコニコになるキッカケになったお通夜みたいな公式ニコ生、覚えてますか。何年もの間、大なり小なり「そうじゃねえ、違うだろ、こうしてくれ」って要望やフィードバックがあったことは想像に難くないですが、それらを全て拾い上げるのは不可能にしても、ニコ生があんな状態になるまで放置してたってのは謎すぎてよくわかんない(そもそも問題解決宣言から半年以上に渡って特にアナウンスをしないままに解決期日を延期した上に、17年11月終わりの運営ニコ生でチョケたのが爆発の切っ掛けではありましたが…あれでウケが取れると思ってたのなら割と末期状態だったのでは)。統計取れてなかったのかな、とか情報収集してなかったのかな、というのが素直な疑問です。それか敢えて無視してたのかなぁ。だとしたら寂しいですね。

Vtuberはニコニコから生まれるべきだった

Vtuberはニコニコから生まれるべきだったと勝手に思ってるんですが、まさかのyoutubeから出ちゃった。オタクサイドのネット文化ポータルのはずが自サービス外から出ちゃったのって割と時代の潮目じゃないかなという感じがします。

とはいえ、10年近くボカロや実況などのブームを排出し続け、定着させたのは驚嘆すべき事実ですし、そういう場所を提供してくれたニコニコ動画には手放しで褒め称えられ、感謝されることと思うんですよ。だからこそ「あぁ、時代が変わってしまったのだな」という残念だか悔しいだかの感情が胸に落ちます。

なぜライト層向けに舵を切ってしまったんだろうなぁ…だってあの層って基本消費行動がメインで、しょうもない文化を生み出さないじゃないですか。陰キャだけど面白いことをコソコソやり続けるハードな層を放り出して文化をすり減らしてお祭り開いてりゃ残当じゃないかなぁと。
変な話、したらば掲示板とか設置して、ニコニコ自身がまとめサイトを立ち上げれば面白かったかもですね。そこから派生する文化みたいな。ユーザー主体でコンテンツ作るんなら場所だけ提供して放置、面白けりゃそっから引っ張ってくるみたいな舐めた態度で良かったかもですねぇ。

長くなりましたがこんな感じで僕は離れていった感じです。なんだかんだで楽しい場所だったことには変わりがないので、復活してほしいですね。頑張ってください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?