コーワ株式会社 代表取締役 菊池秀悦

昭和52年3月、酒田市錦町で開業。平成18年に新社屋を設立し、不動産大家業に進出。現在…

コーワ株式会社 代表取締役 菊池秀悦

昭和52年3月、酒田市錦町で開業。平成18年に新社屋を設立し、不動産大家業に進出。現在、資産管理会社(プライベートカンパニー)に移行中です。資本金2500万円。菊池秀悦は、東京都から鶴岡市に移住。現在Country gentlemanを目指し鶴岡市羽黒町川代字桜ヶ丘の古民家に在住

記事一覧

徒然なるままに・・

ピンチに陥った時、他人から批判されたとき、どういう態度を取ればよいのか? そんな時にパニックになってアタフタしたりすると、周囲から信頼を得られなくなる。 そんな時…

経営も投資もロングゲームについて

企業経営も投資も基本的にはロングゲーム。 ロングゲームにおいて、「ノー」という言葉は「究極の武器」。 常に「イエス」を言う人がいるけど、それでは戦略的思考の時間が…

成功者になる第一歩について

進学でも就職でも起業でも共通して言えることは『まず環境の良いところ、居心地が良いところを探すこと』が重要。 でも大半の人はその環境(学校、職場、組織)に同化しよ…

資本家を目指すことについて

今、息子の世代に僕が言える事は、資本家を目指した方が良いということ。 資本の駒として働くべきでないし、取り換え可能な労働者になってはいけないということ。 リスクを…

資産管理会社(プライベートカンパニー)への移行について

僕は、現在経営している会社を資産管理会社(プライベートカンパニー)に移行しようと思っている。 売上を目指さず、安定的に資産運用をし、次代に継承する、そんな頑張ら…

スタグフレーションの到来について

最近の様々な経済指標を見ているとスタグフレーションの兆候が見受けられる。 『物価が高く、消費が弱い。』『不況下の物価高。』 日本株や不動産等の資産価格は高止まりし…

『来る もの 拒 まず 去る もの 追わ ず』について

僕は外的な状況(嘘やマイナスの噂の流布)により、孤独な状況に追い込まれたが、ポジティブな孤独とネガティブの孤独では孤独の意味が違うと思っている。 ひとりでいる時…

非上場企業の株式売却手法について

非上場企業の株式売却手法としてDCF法(ディスカウンテッド・キャッシュフロー法)がある。 DCF法を参考書的に言えば、『評価対象会社の事業計画をもとに将来獲得すると期…

デフレ社会の脱却について

日本はデフレ社会から脱却しつつありますね。 しかし、インフレのきっかけがアベノミクスや日銀の金融緩和ではなく、脱コロナとプーチン氏のおかげとは。 経済や歴史は本…

1946年のデノミと預金封鎖について

今後10年の日本は3世紀前後のローマ帝国と重なりそうですね。 多様な価値観の発生、国内の分断、格差拡大、慢性化する貿易赤字と軍事費、社会保障費の増大、インフレ、それ…

#お金について考えていること

noteコンテスト参加記事です。 コロナショックにより世界中で大規模な金融緩和が進んでいる。 主要国が供給するマネーの総量は1京を軽く超えた。 歴史的に見てもこれだけ…

新たな階級(アセットレスクラス)の誕生について

首都圏の新築マンションの平均価格が8,068万円、東京都23区に限ると1億1,475万円と億超えとなった。 これは何を意味しているのか? 『国家が新たな階級→アセットレス・ク…

インフレ時代の到来について

僕の会社は銀行からの借入はないけど、インフレ時代は借金したものが勝ちの時代。 貯蓄組は敗者だね。 金利が安いうちに借りて、大きな買い物をした方がいい。 お金は、信…

金融緩和維持について

金融緩和の維持で一番得するのは低成長の大企業と株式や不動産を所有する富裕層なんだけど、日本人は経済、金融知識がないので一般庶民は気づいていない。 特に今持たざる…

日本の一人当たりGDPが世界36位について

日本の一人当たりGDPが世界36位まで落ちた・・ ちなみに去年は28位。 前の順位を確認すると、35位チェコ、34位キプロス、33位スロベニア。 残念ながら日本は三流先進国だな…

マッキンゼーのリストラについて

マッキンゼー、約1400人の削減に着手か。 まぁ~過去10年で社員数が2.7倍は、少し多い。 最近の大企業は社員の代替として大量にコンサル人材を使っていたので、短期的なニ…

徒然なるままに・・

徒然なるままに・・

ピンチに陥った時、他人から批判されたとき、どういう態度を取ればよいのか?
そんな時にパニックになってアタフタしたりすると、周囲から信頼を得られなくなる。
そんな時だからこそ、ユーモアの感覚を持ち、明るく、前向きに対処する人が信頼を得られる。
自分の周囲を明るくする人は、仕事もチャンスもお金も集まってくる。

最近の日本や欧米の政治状況を観ていると、もはや民主主義の代表国ではなく、少数の人や少数の集

もっとみる
経営も投資もロングゲームについて

経営も投資もロングゲームについて

企業経営も投資も基本的にはロングゲーム。
ロングゲームにおいて、「ノー」という言葉は「究極の武器」。
常に「イエス」を言う人がいるけど、それでは戦略的思考の時間がなくなってしまう。
長期ビジョンの下で将来を見据えて動くことが重要。
そして「独立心」「好奇心」「立ち直る力」を持ち、柔軟なメンタルで物事が観察することも必要で、外的環境を無視して、やみくもに目標を追い続けるべきではないし、環境の変化に応

もっとみる
成功者になる第一歩について

成功者になる第一歩について

進学でも就職でも起業でも共通して言えることは『まず環境の良いところ、居心地が良いところを探すこと』が重要。
でも大半の人はその環境(学校、職場、組織)に同化しようと努力し、自分を変えようとする。
それはおそらく間違いで、自分を変える必要はない。
今の自分のままラッキーになるところを探すだけでいい。
成功している人をみると、勉強ができる人より、資格をたくさん持っている人より、感情をコントロールできる

もっとみる
資本家を目指すことについて

資本家を目指すことについて

今、息子の世代に僕が言える事は、資本家を目指した方が良いということ。
資本の駒として働くべきでないし、取り換え可能な労働者になってはいけないということ。
リスクを取る側になるべき。
リスクを取り会社を起業し、アップサイドを目指していくことが重要。
リスクを取る人がリスクを取らない人たちから利益の移転をうけるのが資本主義だから。
そしてどんな状況になってもノブレス・オブリージュの精神で生きてほしい。

もっとみる
資産管理会社(プライベートカンパニー)への移行について

資産管理会社(プライベートカンパニー)への移行について

僕は、現在経営している会社を資産管理会社(プライベートカンパニー)に移行しようと思っている。

売上を目指さず、安定的に資産運用をし、次代に継承する、そんな頑張らない経営を極めようと思っている。
そして一日3時間労働を徹底し、生産性をあげ、BS(バランスシート)の優良な会社を目指そうと思っている。

※十数年前に育児休暇(6か月間)を取得したが、当時は男性の育児休暇は理解されず、様々な賛否両論を経

もっとみる
スタグフレーションの到来について

スタグフレーションの到来について

最近の様々な経済指標を見ているとスタグフレーションの兆候が見受けられる。
『物価が高く、消費が弱い。』『不況下の物価高。』
日本株や不動産等の資産価格は高止まりし、不況とは言えない状態だけど、アメリカ経済が少しでも弱くなれば、日本も不景気になる可能性がある。
そうなれば日本にも本格的な格差社会がきそうです。

約20年間の金融緩和で賃金インフレは達成できなかったけど、スタグフレーションは達成できそ

もっとみる
『来る もの 拒 まず 去る もの 追わ ず』について

『来る もの 拒 まず 去る もの 追わ ず』について

僕は外的な状況(嘘やマイナスの噂の流布)により、孤独な状況に追い込まれたが、ポジティブな孤独とネガティブの孤独では孤独の意味が違うと思っている。

ひとりでいる時に、明るい未来を考える孤独とマイナスの未来を考える孤独では、人生の結果に大きな差異を生む。
ただ、ポジティブな孤独で生きていくためにはお金を稼ぐ知識とテクニックが必要。
お金を稼げないと明るい孤独にはなれない。

人に頭を下げないような環

もっとみる
非上場企業の株式売却手法について

非上場企業の株式売却手法について

非上場企業の株式売却手法としてDCF法(ディスカウンテッド・キャッシュフロー法)がある。
DCF法を参考書的に言えば、『評価対象会社の事業計画をもとに将来獲得すると期待されるキャッシュフローから割引率を用いて現在価値に直して株価を算定する方法』ということになる。

DCF法は非上場企業の株式の売買手法として一般的なやり方で、事業計画によっては株式価値が高くなる傾向があり、売り手にとってメリットが多

もっとみる
デフレ社会の脱却について

デフレ社会の脱却について

日本はデフレ社会から脱却しつつありますね。
しかし、インフレのきっかけがアベノミクスや日銀の金融緩和ではなく、脱コロナとプーチン氏のおかげとは。

経済や歴史は本当に面白い。
今週はFOMC、ECB、日銀の会合があり、夏休み前のトレーダーが注目する週でしたね。現在日銀が金融緩和をしているおかげで、世界中にJAPANマネーが溢れていて、リスク資産が強い。

世界の経済リスクを考えると、日銀は動かず、

もっとみる
1946年のデノミと預金封鎖について

1946年のデノミと預金封鎖について

今後10年の日本は3世紀前後のローマ帝国と重なりそうですね。
多様な価値観の発生、国内の分断、格差拡大、慢性化する貿易赤字と軍事費、社会保障費の増大、インフレ、それに伴う増税。
そして宗教勢力の台頭。

近々の話で言えば、来年新紙幣(渋沢栄一氏)が発行されますね。
渋沢氏と言えば、なにやらきな臭い・・
過去を遡ると、1946年の新紙幣の発行時の大蔵大臣は渋沢敬三氏。(個人的には渋沢敬三氏を尊敬して

もっとみる
#お金について考えていること

#お金について考えていること

noteコンテスト参加記事です。

コロナショックにより世界中で大規模な金融緩和が進んでいる。
主要国が供給するマネーの総量は1京を軽く超えた。
歴史的に見てもこれだけ大量のマネーが世界中に供給されたことはありません。そして日本。
平成10年12月、当時の日銀総裁が『日銀が国債を50兆円も保有しているのは自然な形ではない』と発言したが、現在の日銀の国債保有額は軽く500兆円を超えた。そして国の借金

もっとみる
新たな階級(アセットレスクラス)の誕生について

新たな階級(アセットレスクラス)の誕生について

首都圏の新築マンションの平均価格が8,068万円、東京都23区に限ると1億1,475万円と億超えとなった。
これは何を意味しているのか?
『国家が新たな階級→アセットレス・クラスを作ろうとしている』かな。

親に資産がない人は受け継ぐ資産もなく、アセットを持てない時代。
(自分という資産を作ることはできますが)
新たな奴隷階級(納税だけは行うアセットレス・クラス)の誕生。
まぁ~これは世界的な流れ

もっとみる
インフレ時代の到来について

インフレ時代の到来について

僕の会社は銀行からの借入はないけど、インフレ時代は借金したものが勝ちの時代。
貯蓄組は敗者だね。
金利が安いうちに借りて、大きな買い物をした方がいい。
お金は、信用創造で増えるから。信用創造、つまり借金。
借金を恐れたら何もできない。
日本で一番のお金持ちはソフトバンクの孫正義だけど、一番の借金王も孫正義。
(孫正義を尊敬しているわけではありませんし、借金を推奨しているわけではなく、あくまでも個人

もっとみる
金融緩和維持について

金融緩和維持について

金融緩和の維持で一番得するのは低成長の大企業と株式や不動産を所有する富裕層なんだけど、日本人は経済、金融知識がないので一般庶民は気づいていない。
特に今持たざる若い人たちはこれから株式やマイホーム(不動産)を購入するので、負担が多くなる。

一般庶民がインフレに不満を持ち、政治的な圧力を加えないと日銀は政策を変更しないだろうな~。
金融政策と政治は密接な関係にあることに気づかないと大きく損をするん

もっとみる
日本の一人当たりGDPが世界36位について

日本の一人当たりGDPが世界36位について

日本の一人当たりGDPが世界36位まで落ちた・・
ちなみに去年は28位。
前の順位を確認すると、35位チェコ、34位キプロス、33位スロベニア。
残念ながら日本は三流先進国だな~。

意味のない防衛費の拡大や意味のない給付金等で、やるべきことをしない国の方針、施策が大きく影響してる。
経済成長の基本は人口の増加と生産性の向上。
これが経済学の基本。
有効な対策を打てない今の自公政権(約20年)は人

もっとみる
マッキンゼーのリストラについて

マッキンゼーのリストラについて

マッキンゼー、約1400人の削減に着手か。
まぁ~過去10年で社員数が2.7倍は、少し多い。
最近の大企業は社員の代替として大量にコンサル人材を使っていたので、短期的なニーズはあったのだろうな。
これもポストコロナの影響かな。
日本の失われた30年と外資系コンサルが日本企業に入り込んできた期間が不思議と一致する。
フレームワークに当てはめて分析するといった一見多面的で、誰もが頷かざる負えない拘束的

もっとみる