見出し画像

高校英語・文型(動詞を区別する)

こんにちは。今日も孫の手!


テーマは「 基本イメージが大事 」です。


今回からよく使う動詞を掘り下げていきます。

特に自動詞と他動詞に注目していきます。

英作文にとても役立つので是非見てくださいね。



( 話す・言う )

今回は「 話す 」や「 言う 」の語句を説明します。

皆さん「 話す 」や「 言う 」の英語はいくつ出てきますか?


はい。speak,talk,say,tellの4つが思いつきますね。

この4つの違いを解説していきます。

〇は別の用法なので合わせて覚えてくださいね。




1,speak  ( スピーク ) 「 話す、演説する 」

speakは他動詞「 ~(言語)を話す 」の使い方がありますが

基本的には自動詞として使われます。

基本イメージは( 自分から話しかける )です。


〇 speak to A   「 Aさんに話しかける 」

〇 speak with A  「 Aさんと話をする 」

〇 speak about A  「 Aについて話す 」



2,talk  ( トーク ) 「 会話をする 」

talkは他動詞「 説得して人に~させる 」という使い方がありますが、

基本的には自動詞で使われます。

基本イメージは( 人と会話する )です。


〇 talk to A     「 Aと話をする 」

〇 talk with A    「 Aと会話をする 」

〇 talk about A    「 Aについて話をする 」



3,say  ( セイ )  「 ~と言う 」

sayは他動詞で使われます。そして、目的語に人はきません

基本イメージは( ~という言葉を発する )です。


〇 say 人 to A   「 人にAと言う 」

〇 say 人 that ~  「 人に~と言う 」

※ ~はSVの含まれた文が、AにはSVが含まれない文が入ります。



4,tell  ( テル )  「 伝える 」

tellは他動詞で使われます。目的語は人が入ります。

基本的イメージは( 目の前の人に言葉を伝える )です。


〇 tell 人 A      「 人にAと伝える 」

〇 tell 人 that A    「 人にAと伝える 」

※ 下文はSVの含まれた文が、上文にはSVが含まれない文が入ります。

〇 tell 人 about A   「 人にAについて話す 」 

〇 tell 人 to do    「 人にdoするように伝える 」


以上です。日本語訳が同じものがあり、混乱すると思いますが

基本イメージを大事にしてください。

speakは一人で話しているイメージです。

talkは誰かと会話するイメージです。

sayは言葉を言っているイメージです。

tellは誰かに言葉を言っているイメージです。

テーマのようにこのイメージを忘れないでください。


イメージは大事!

画像1

どんどん想像していきましょう。



追伸。


皆さん英作文でどの動詞を使えばいいか悩んだことがありませんか?

この使い分けを覚えると英作文で困ることが減りますよ。

1つ1つイメージから覚えていってください。