見出し画像

【当たり前のことを誰よりも早く、沢山やる。ただそれだけ】


おはようございます!!
昨日は新潟青年会議所8月公開例会へ。

卒業した私ですが、「公開例会」には参加できます。公開例会は誰でも参加できますので、次回興味がある方はぜひ。例会自体は毎月やっています。公開になるかどうかはわかりませんが。

今回の講師は中村朱美さん。
京都で1日限定100食の飲食店「佰食屋」



100食限定で毎日長蛇の列。
営業時間は11時~14時半まで。

これをすることで、まずフードロスがなくなる。
そして従業員がどんなに遅い人でも9時出勤の17時半上がり。残業0。

飲食店で超ホワイト企業、そしてSDGs!ということで、フォーブスや日経ウーマン等の数々の賞を受賞。



これだけでただただすごいのですが、今回のテーマは「ビジネス連携」

超人気店とはいえ、たった一つの飲食店が「石井食品」という上場企業とコラボレーションして「常温で100日持つおにぎり」を共同開発して、売り出すことに成功しました。

超ざっくりと流れをまとめると

1,コロナ禍で4店舗あったお店を3店舗閉めることになった。

2,やめてもらう従業員に撤去作業を手伝ってもらうわけにもいかず、自分と夫だけで2トン×3店舗のゴミ?を撤去した。

3,つらすぎる。でもやらなけばならない。その時に思った。これは災害の時と状況が似ている。

4,内閣府の情報を見ると、阪神淡路大震災で助かった人のグラフを見ると、自力で脱出が34.3%。家族が救出32%。友人・隣人が救出が28%。公助は1.7%。

5,それで気が付いた。災害時に大事なもの。それは筋肉だ!!

6,筋肉を鍛えておくことは重要。ということで「防災筋肉」という文言やイラスト等を商標登録。

7,筋肉をおいしく鍛えられる食品の開発へ。

8,もともとレシピの強みを持っていたので、あとはコラボ先の選定。

9,いろんな企業とやり取りをしたが、結果として石井食品にたどりつき、「佰おにぎり」が完成。(常温で100日持ち、一つでたんぱく質が10グラム取れる)

10,高島屋やジョイフィット、伊勢丹、その他いろんな場所で売り出されている。

という流れかな。
超ざっくりなのですが。

そして、タイトルに戻ります。
中村さんが言うには、「当たり前のことを誰よりも早く、沢山やる。ただそれだけ」と。

これは、難しいですよね。当たり前のことを淡々とやるだけでも難しい。毎日やるならもっと難しい。たくさんやるならさらに難しい。

そこにもってきて、誰よりも早く、ですからね。「速く」ではなく「早く」。いろんなところにアンテナを張っていないとなと改めて思いました。

最後に、たった一つの飲食店が上場企業とコラボ。と中村さんはおっしゃいましたが、そのたった一つの飲食店はものすごい社会へのインパクトと社会貢献性と発信力をもっていました。

中田敦彦さんのYouTube大学でも取り上げられています。



だからこそ、上場企業ともやり取りのテーブルにつけたんだろうなと思っています。

社会貢献性と発信力は私のテーマでもあります。

社会貢献性は政治家なら当たり前。発信力は新潟市のことしか基本的には書かないので、それ以外の方々には届かない、小さな儚い発信かもしれません。

ただ、発信を続けること自分の想像もしていなかった場所にたどり着きやすいのは確かです。

「当たり前のことを誰よりも早く、沢山やる。ただそれだけ」

いい言葉だなーと。

アンテナを高く張っていきたいなと改めて思いました。

例会を企画してくれたメンバーの皆様、ありがとうございました☺皆さんとも久しぶりに会えたし、楽しい例会でした!!

本日はここまで。
それでは本日もよろしくお願い致します!!

#新潟青年会議所
#JCI新潟
#新潟JC
#8月公開例会
#おおかま
#万代島
#みなとまち
#中村朱美
#minutes
#ビジネス連携
#佰食屋





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?