見出し画像

【新潟市PTA連合会交流会】


おはようございます☺
昨日は新潟市P連の交流会へ。
私は附属新潟中学校の会長として渡辺副会長とともに出席。



他のPTAの皆さんと活動の意見交換をしたり、立仏小学校と新飯田小学校の取り組みを発表してもらったり、自分の1年間を振り返る有意義な時間を過ごすことができました。



立仏小学校はビオトープを整備したり、保護者が広い学校の整備を手伝っている感じ。地域が一体となっている様子が良くわかりました。



そして新飯田小学校は完全に地域と一体型。お金もいろんなところから融通してこどもたちのキャンプとかスキー教室とかを開催しています。

キャンプは一人1500円。スキーはバス代、宿泊代、リフト、スクール代込みで7,000円ですから、いろんな補助が下りてるんだなと。50年近く継続している取り組み。



附属はと言えば、課題である地域との連携が今年もできませんでした。一応、調査と研究はやってみましたので、来年は地域との連携を図る事業を期待します。私は息子と共に附属から卒業しますので。。

新潟県は国立附属が3つもある、なかなかに珍しい県です。附属の在り方検討会では常に附属は必要なのか?という議論にさらされます。



地域と一体となる取り組みも求められています。附属新潟がこれからも存続していけるように、今度は違う立場から応援していきたいと思います。

あとは、一番下の娘が現在中学校1年生なので、ここが終わると私のPTA活動もおしまいです。

子供たちの成長を願い、少しでも貢献出来たらと思います。

本日はここまで。
それでは本日もよろしくお願い致します!!
今日もきっといいことがある。

#新潟市PTA連合会
#新潟市P連
#交流会
#立仏小学校
#新飯田小学校
#附属新潟中学校

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?