マガジンのカバー画像

ドキュメントデザイン Document Design

15
ドキュメントについて学ぶために、さまざまな本や記事から得た情報を紹介します。
運営しているクリエイター

#テクニカルライター

3級 テクニカルライティング試験を受験しました。概要/学習について/感想などをまと…

2023年の夏に、3級 テクニカルライティング試験[TW]を受験し、無事に合格しました。試験後、手…

Koushi Kagawa
9か月前
16

『エンジニアのためのドキュメントライティング』を読んだ感想メモ

Alphabetのテクニカルライター、Stripeのテクニカルライターなど、開発者向けドキュメント作成…

Koushi Kagawa
1年前
3

ドキュメントの効果を計る方法について、10案ほど考えた

ドキュメントサイトを運営している中で、非常に頭を抱えているのがドキュメントの効果測定です…

Koushi Kagawa
1年前
15

テクニカルライターになるために、参考にした、書籍と資料を紹介します。

2021年よりテクニカルライティングを学んでいます。 最初は何をすべきかが分からずに、本を読…

Koushi Kagawa
1年前
69

「できる研究者の論文生産術」を読みました。読んだ感想など。

最近は仕事でドキュメント書きまくっていると伝えたら、友人におすすめされまして「できる研究…

Koushi Kagawa
2年前
5

ドキュメントサイトにおけるSEOの考え方

こんにちは。日々ドキュメントサイトを運営し、ドキュメントを書き、ドキュメントを届けるため…

Koushi Kagawa
2年前
10

GitHubのissue、こう書かれているとめちゃくちゃ嬉しい。良いissueの書き方とは

普段プロジェクトの課題管理はGitHub運用してて、何かあればなんでもissueに書いてもらうようにしているのですが、GitHub慣れていない方や文章書くの苦手な方にとっては、 という疑問が湧いてくると思います。今回はその疑問に対する回答を書きます。 issueはどんどん書こうまず姿勢の話になりますが、issueはどんどん書きましょう。書いてダメなことはありません。少しでも「あれ?」と思ったら書きましょう。 起票者は、issueを書くことで問題点を言語化して伝えること

ライターじゃなくても知っておきたい、文章作成の基本テクニック

昨年の12月からKurocoドキュメントサイトのPjMを務めると同時に、文章を書く時にどの点に気を…

Koushi Kagawa
2年前
7