歴史の道 北陸道 木の芽峠
木ノ芽峠越えは、平安時代の初めの「天長九年(830年)」に開かれ、その後、明治初期まで千年以上にわたり、敦賀と福井方面を結ぶ幹線として使われた歴史的古道である。標高630mの木ノ芽峠は、福井県を南北(嶺北・嶺南)に分ける境でです。
羽柴秀吉から拝領した木の茶釜をもつ茅葺き屋根の前川茶屋があり、西側には道元禅師の歌碑が立っています。前川茶屋の裏手には木の芽城と西光寺丸の城跡があり、道元禅師の歌碑の裏手には鉢伏城と観音丸砦の城跡があります。永平寺を開いた道元禅師は、病気治療のために京の都に向かう途中、この峠に立って永平寺を思いながら歌を読んでいます。峠には、その時詠んだ歌の石碑が残っています。峠の前川茶屋です。林道を通りこの茶屋には五度ほど訪問して主の前川永運さんと親しくさせて頂きました。頂いた名刺には、前川家は桓武平氏の後胤と教えて頂き、いつも美味しいお茶を頂き親しくさせて頂きました。この峠の茶屋は築550年で人が住む日本で二番目に古い住宅です。前川茶屋の裏手には木の芽城と西光寺丸の城跡があり、 500年前の文正元年(1466)当山に開居し士族として国境の関所としての責任者だった。とのことです。
木の芽峠 説明板
平安時代、紫式部が、父・藤原為時の越前国司下向に随って越えたのはこの道と考えられる。鎌倉時代以降、永平寺開山の道元禅師や、親鸞、蓮如などの僧侶が往来した。南北朝時代には新田義貞率いる将兵が雪中の木ノ芽峠越えで凍死したと伝え、戦国時代には朝倉氏や一向一揆勢と織田・豊臣軍との戦いの舞台となった。江戸時代には「おくの細道」の旅で芭蕉がここを通って敦賀に入り、幕末には水戸浪士一行が雪の木ノ芽峠を越え、新保に着陣した。 福井県は敦賀市と今庄町の問に横たわる木ノ芽山地を境にして、嶺南 、嶺北という二つの地方に区分される。木ノ芽山地は それほど高くはないものの、海岸まで、迫っているため、古来の交通をさえぎる交通の難所として知られてきた。昔から、山地をいかに越えるかは、北陸の地を行き交う人々にとって大きな問題であり、嶺南と嶺北とを結ぶ交通路には、古代から現代にいたるまで幾度もの変選があった。第26代継体天皇(在位507年3月から531年3月)は近江国高島郷で誕生し垂仁天皇の孫振姫とともに越前国丸岡に帰郷した際にも古道を利用したとの記録もある。の交通路は奈良、平安時代には、都から地方へと向かう駅路が整備された。
この地域には古代から北陸道が通じており、当初、北陸道は敦賀市元比田から標高89㍍の山中峠を越えて今庄町大桐に至り、鹿蒜川沿いに谷を下った。敦賀平野から元比田までのルート は、山脚が迫る海岸部はできるだけ避け、敦賀市道ノ口から樫曲、越坂、回尻の内陸部を経由し、ウツロキ峠を越えて海岸の五幡に至ったものと考えられる 。この旧街道を藪こぎも探索したが廃道となり定かでは諦めざるをえなかった。
山中峠碑
このルート上にある五幡と鹿蒜川の流域一帯は、大伴家持の作歌「帰廻の道行かむ日は五幡の坂に袖振れ吾をし思はば (万葉集)をはじめ多くの古歌にあらわれる歌枕の地であり 「何時はた帰る」に掛けて詠み込まれた 。これらの地はいよいよ山越えの難所にさしかかろうという場所であり、北陸道を行き来する往時の旅人の心を強くとらえたのであろう。
明治20年(1887)、敦賀・武生間の車道開通、同29年、敦賀・福井間の鉄道開通により、木ノ芽峠越えはその役割を終えた。 福井県は敦賀市と今庄町の問に横たわる木ノ芽山地を境にして、嶺南 、嶺北という二つの地方に区分される。木ノ芽山地は それほど高くはないものの、海岸まで、迫っているため、古来の交通をさえぎる交通の難所として知られてきた。昔から、山地をいかに越えるかは、北陸の地を行き交う人々にとって大きな問題であり、嶺南と嶺北とを結ぶ交通路には、古代から現代にいたるまで幾度もの変選があった。 第26代継体天皇(在位507年3月から531年3月)は近江国高島郷で誕生し垂仁天皇の孫振姫とともに越前国丸岡に帰郷した際にも古道を利用したとの記録もある。古代の交通路は奈良、平安時代には、都から地方へと向かう駅路が整備された。福井県は敦賀市と今庄町の問に横たわる木ノ芽山地を境にして、嶺南 、嶺北という二つの地方に区分される。木ノ芽山地は それほど高くはないものの、海岸まで、迫っているため、古来の交通をさえぎる交通の難所として知られてきた。昔から、山地をいかに越えるかは、北陸の地を行き交う人々にとって大きな問題であり、嶺南と嶺北とを結ぶ交通路には、古代から現代にいたるまで幾度もの変選があった。
南条郡南越前町板取と伊香郡余呉町中河内の間にある標高538mの峠です。古くは栃ノ木坂または虎杖崩(いたどりくずれ)、酌子峠とも呼ばれました。峠名の由来は、峠の北に栃ノ大木があったこと、虎杖崩は詳細不明ですが、崩は峠下の断層の崩壊によるものといわれます。
また、この付近に「イタドリ」が多く生い茂っていたことから虎杖(いたどり)と呼ばれるようになったともいいます。酌子峠は、峠の北麓に酌子屋村のち改名して岩桜村(廃村)があったことによります。訪れた時期には廃屋が残り歴史を感じさせられました。この峠を北国街道(東近江路)が通り、現在は国道365号が通っています。天正6年(1578)北ノ庄城主柴田勝家が板取から近江木之本間の道路を大改修して、織田信長の居城、安土城と北ノ庄を結ぶ最短距離の幅3間(約5.5m)の道路に改修したことです。以後、この道が北陸道(北国街道・東近江路)の官道として重要性を増していきました。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?