見出し画像

【完全解説】5つのタイプ別ダイエットアプローチ方法

お疲れ様です!じーんです。

3月なのに寒いですね。

そろそろ春がいらっしゃるので、服装も薄くなります。

となると、気になるボディライン。

あと何か月で夏が来ると思いますか??

そうです。4カ月くらい。

今はまだ大丈夫だろうと油断している人へ

夏までにダイエットを成功させるなら今がラストチャンスです。

まったりしてると乗り遅れますよ~~急げ~~


5つのタイプ別ダイエットのご紹介

太る原因は主に5つあります。

・脂質の過剰摂取
・糖質制限後
・カロリー制限後、
・食べるタイミング
・産後

これらの5つがメインとなっています。

その他に複雑な原因がいくつか絡み合って、最終的に過食や耐糖能低下、代謝低下によって太る、痩せれないといった流れになります。

つまり、根本の原因には耐糖能低下、代謝低下が必ずあるということです。

そして、痩せるためにはまず耐糖能低下、代謝低下を改善する必要があるということ。

何が原因かを洗い出して、ダイエットを進めていく必要があります。

そう考えると、ダイエットは計画なしでは痩せられないということです!

では、太る原因とは何か?お話していきます。

先ほどお伝えしたように、太ってしまう人は耐糖能低下、代謝低下、過食を引き起こしています。

この3つを引き起こす原因として

・脂質の過剰摂取
・糖質制限後
・カロリー制限後
・食べるタイミング
・産後

先ほど紹介した5つの原因があります。

そのほかにも、慢性ストレス、炎症、睡眠不足、運動不足、異性化糖、人工甘味料、その他、代謝低下要因が絡み合っています。

①脂質の過剰摂取

・揚げ物が多い
・外食が多い
・コンビニ弁当が多い
・ご飯よりパンが好き

などありますね。

ただ、「太る原因は炭水化物じゃないの??」と言われていますが、実はそうではないです。

1950年のデータを見てみると??

炭水化物8割摂取していますが、肥満や糖尿病が少なかったというデータがあります。

そして2019年までにかけて、脂質の摂取量がドカンと増えています。

それと同時に糖尿病の数も肥満の数も増えています。

それを考えると原因は炭水化物じゃないことがわかると思います。

そして、脂質過剰による代謝低下がなぜ起きるか??

エネルギー代謝学の視点

・呼吸症の低下
・電解質恒常性の低下
・糖新生
・グリコーゲン貯蔵量の問題
・活性酸素の増加
・PUFAによるミトコンドリアの障害
・アンモニア過剰

などなど。

栄養学視点

・食物繊維
・ビタミンc
・カリウム
・マグネシウム
・非ヘム鉄

が不足しているから。

これらの要因が絡み合って代謝が低下し、体に負担がかかります。

この継続で、様々な代謝障害、リバウンド、肥満、活動量低下、意欲低下などにつながることにも。

脂肪と炭水化物どっちの方が太る??

研究データ出てるので確認してみてください。

脂質の過剰摂取が現代では1番多いタイプとされています。

脂質過剰は、代謝低下、耐糖能低下、脂肪へのダイレクトな蓄積、腸内環境悪化を起こしやすいです。

そして、副次的にカロリーオーバー、食物繊維不足、ミネラル不足、ビタミン不足になりやすいので、これらが重なると太りやすい状態に陥りやすいです。

結果的に耐糖能低下、代謝低下を引き起こします。

以下、解説動画(20分程度)と続きはメンバーシップ加入or記事購入で読めます!

ここから先は

1,585字 / 12画像
この記事のみ ¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?