微妙に調子の悪いPCの直し方

お仕事でも使っているマイパソコンが、どうにも調子が悪い。それも不定期に調子が悪いので困っていたところだ。

……とりあえずいろいろ試してみて不安定さが解消されたのでメモしておく。似たような記事はたくさんあるので、参考になるかはわからないけど…。

USB周りの不調

ここ数ヶ月の不調で一番悩まされたのは、USB無線子機の不調。訳あってメインマシンをデスクトップのマシンに変えたんだけど、まあ中古でいいやと思ってたし、メモリはとりあえず8GBあれば足りるし、不調が出たら部品とっかえすればいいかーみたいな感じで1年以上経つのですが。

時々。本当に時々。無線子機が不調になる。物理的に有線でネットはできないので、ネットが使えないとマジで困る。

似たようなトラブルを探してみると、とりあえずUSBポートを変えろと出るわけで、それで直るときは直る……んだが、治らないときは何度やってもだめ。ちなみにドライバ周りは最新。

画面が消える

もう一つ、こっちは無線子機不調以上にレアなんだけど、重たい処理をかますと画面が消えるという不具合があった。これはたいてい「CLIP STUDIO PAINT」使用時……つまりデザイン周りの作業中限定なんだけど、保存ボタンを押すとしばらくして画面が真っ暗になる。電源は落ちてないんだけど、マウスポインタもでず、キーボードも効かない。仕方がないので原電長押しという最後の手段を使うわけだけど……。

幸か不幸か、保存が失敗の例はめったにない。ただし、そのときに開いていた別のソフトについては一切保証されないのが玉に瑕。

寒いから?暑いから?

で、この現象。たいてい部屋が暑いときに起きる。具体的に言うと、夏場エアコンなしで作業するか、冬場エアコンをつけて作業をするか。

現在の自室が大惨事なせいで(お察しください)部屋のレイアウト変更ができないのがそもそもの原因な気もするんだけど、熱暴走かなあという気はちょっとしてて。っていうのは、PC本体、エアコンの直下でかつ窓側にあるんですよ。

……と思ったら、この間春先なのに雪が降ってる日、エアコンを付けずに作業をしていたらUSB周りがすねだしたので、寒さ暑さの問題じゃない気がしているのよね。

とりあえずPCを開ける

まあ、原因でも見ますか―ホコリとか黒いGさんとかだったらやだなー(過去に客先で見たことがある)と思い開けてみたんですが。

んー、綺麗なんだよね。一応念の為エアダスターを吹いてみたけどホコリはないし、基盤が焦げてたりコンデンサが膨らんでたりと言った異常は見当たらないのよね。グラボも特に問題なし。一応念には念を入れてメモリやグラボの抜き差しはやってみたんだけど。

その時は特に問題がないのに、しばらくすると問題が発生する。

これ。何だ?

電源か基盤か電池か無線子機か

こういうケースの場合、たいてい原因は決まっていて。

・USBの基盤の故障
・電源ユニットの故障
・マザーボードについているボタン電池がへたっている
・無線子機の故障

……USB基盤の故障についてはあまり考えにくい。っていうのは、このマシンUSB基盤3つ合計10ポートマシンであり、トラブルが起きるのは無線子機のみだから。USBカメラもキーボードもマウスも板タブレットも問題は起きないのだ。

かと言って無線子機についても疑いにくい。っていうのは、無線子機トラブルのときは最初にUSBターミナルから落ちるので。なんというか、USB基盤が付いているマザボの不具合っぽく見える。

この「マザボの不具合」ってのは、「画面が消える」トラブル原因の一つでもあるので、割と怪しい。ただ、マザボやグラボそのものの故障じゃないと思うのは、再起動すると画面が消える現象が確実に直るのだ。無線子機周りも1時間ほど放置してから再起動すると100%直る。なんじゃこりゃ。

となると、電源ユニットかなあ……と思って計測してみたんだが、出力は出てるし、割と安定してるのよね。

となると、消去法かなあ。まあ、一番安くできる方法なのでやりましょか。

マザボの電池を変える

安くできる上に簡単……と書いたんだけど、これはたまたま自分が使っていたマザボがであるし、昔は電池直付けだったり、ケースがやたら破損しやすかったりといろいろあったのよねえ。あと、たまにある「マザボ使用電池が日本で入手が難しい」。

ちなみに私のPCのマザボ電池はCR2032(ボタン電池)でした。100円ショップでも買えるよやったね!

というわけで、交換。交換時注意点は、必ず電源コンセントを抜いて1時間程度放置した上で、電池交換時にはプラスチックヘラを使うこと。

……すっげーアタリマエのこと書いてるつもりなんだけど、別に大丈夫っしょ?みたいな人が結構いるので怖い。技術屋かじってる人間でもやらかすのですっげー怖い。まあ、日本の電源は100Vだから、めちゃめちゃ大量の電流が流れない限り死ぬことは少ないんだけど、心臓が弱い人は一発アウトだからねえ。

その後……

元通り組み直してしばらく様子見していますが。

今の所再発はありません。思ってる以上にマザボのコイン電池はへたりやすいので、特に自作組は気をつけてね!

……まあ、これでだめだったら電源周りかボードかなので、そうなったらそのとき考えますか。


最後までお読みいただきありがとうございます。いいね!と思われましたら投げ銭などしていただけますと、幸せになれます。