Mac買ったからLinux勉強してみる

特別なディレクトリ

カレントディレクトリ

現在いるディレクトリのこと
[.]で表す

親ディレクトリ

1階層上のディレクトリ
[..]で表す。

ホームディレクトリ

ユーザーの作業開始位置のディレクトリ。ログイン直後のディレクトリがホームディレクトリ。
[~]で表す。

ルートディレクトリ

最上位のディレクトリ。絶対パスの基準になるディレクトリ
[/]で表す。

書式とオプション

例えばcp -iであれば、cpが書式、-iがオプションになる。
Linuxコマンドはこの2つの組み合わせで動かす。

基本のコマンド

ls(LiSt) : ディレクトリとファイルの一覧

ls ファイル名で検索できる。
*ワイルドカード使用可
主なオプション
- a : .ファイル(隠しファイル)も含めて表示
- l : ロングタイプで表示
- t : 更新順にソート
- r : Reverseにソート
上のオプションは組み合わせて使える(例 : ls -al←順不同)

cd : ディレクトリの移動

cd ディレクトリ名 で移動

cp(CoPy) : ファイルのコピー、オプションでディレクトリも指定できる

cp コピー元 コピー先
- コピー先の名前が存在しない場合 : 新しくファイルが作成される
- コピー先のファイルが存在する場合 : 上書きされる
- コピー先のディレクトリが存在する場合 : そのディレクトリ内に新しくファイルが作成される
主なオプション
- i : 処理を行うときに確認してくれる
- r : ディレクトリを指定。中にあるファイルやディレクトリをすべてコピーする
- p : 元ファイルの情報(所有者、属性、更新日時等)も一緒にコピーする

mv(MoVe):ディレクトリやファイルの移動

mv 移動元 移動先
- 移動先が存在するディレクトリの場合 : 指定したディレクトリに移動
- 移動元がファイルで移動先が存在しないファイル名の場合 : ファイル名の変更
- 移動元がディレクトリで移動先が存在しないディレクトリ名の場合 : ディレクトリ名の変更
主なオプション
-i : 処理を行う時に確認
-f : 強制的に処理を実行する(-i をつけていなくても確認の問い合わせをする場合がある。その際に強制実行する)

rm(ReMove):ファイルの削除、オプションでディレクトリの指定も可能

rm ファイル名
主なオプション
-i : 処理を行う時に確認
-f : 強制実行
-r : ディレクトリを対象に選択できる。中にあるファイルやディレクトリもまとめて消す。

cat:ファイルの中身を参照する

cat ファイル名
主なオプション
-n : 行番号を一緒に表示する

more:ページャを使ってファイルの中身を参照

ページャはファイルを参照する際にページが多くなっても見やすくする機能
操作方法
- スペースキー : 次のページへ進む
- b : 前の画面に戻る
- f : 次の画面へ進む
- /単語 : 単語を検索。nで検索結果へジャンプ
- q ページャの終了

find:ファイルの検索

ファイルがどのディレクトリにあるか検索する
find パス -name ファイル名

cd(ChangeDirectory):ディレクトリの移動

[cd ディレクトリ名]で移動
[cd /ディレクトリ名]で下の階層へ
[cd ../ ]で一つ上のディレクトリへ移動する
詳細はこちらがまとまっていたので気になる方は覗いていただきたい。

 mkdir(MaKeDIRectory):新しいディレクトリの作成

[mkdir ディレクトリ名]で現在のディレクトリの中に新しいディレクトリを作成する。
主なオプション
-p : 指定されたディレクトリの上位ディレクトリも作成する。例えば現在[dir0]にいる場合に[dir1/dir2/dir3]を作りたいとする。
オプション無しだと、dir1を作って、dir2を作って、dir3を作ってと3回実行しなければいけないが、-pを入れれば1回で作成可能。
cp -r と機能は被る。

rmdir(ReMoveDirlectory):ディレクトリの削除

rmdirは中身が空のときしか使えない。
主なオプション
-p 指定した階層までのディレクリを一括で削除。つけなかった場合は最下層のみ削除。
中身のあるディレクトリを消す場合はrm -rを使う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?