【高校入試紙面講義】2020年新潟県 大問2(3)(4)(5)

本日は地理です。地理の出題形式は大きく分けると3つあり、世界地理総合、日本地理総合、地理総合の3パターンです。世界地理と日本地理は系統地理と地誌にそれぞれ分けることも出来るので、全パターンは5つになります。今回は日本地理の地誌(東日本中心)の問題を解説します。

■問題(写真は省略)

では、さっそく問題です。


(3)次の写真は、札幌市中心部の景観を示したものである。この警官について述べた次の文中( X )、( Y )に当てはまる語句の組合せとして、最も適当なものを、あとのア~エから1つ選び、その符号を書きなさい。
 ( X )時代に、北海道の開拓のために、北方の警備の役割を兼ねた( Y )などが集められた。札幌市中心部は、組織的に開拓が行われ、碁盤の目状に規則正しく区画された。
 ア X=江戸、Y=防人 イ X=江戸、Y=屯田兵 ウ X=明治、Y=防人
 エ X=明治、Y=屯田兵
(4)北海道は漁業生産量が全国1位である。かつては北洋漁業がさかんであったが、沿岸国が排他的経済水域を設定したことなどから、源氏は栽培漁業や養殖業がさかんになっている。この排他的経済水域とはどのような水域か。「200海里」という語句を用いて書きなさい。
(5)次の表は、北海道、青森県、山形県、千葉県の、それぞれの道県の宿泊施設での延べ宿泊者数、米の産出額、野菜の産出額、果実の産出額、製造品出荷額等を示したものであり、表中のA~Cは、青森県、山形県、千葉県のいずれかである。表中のAに当てはまる県を網線で、Cに当てはまる県を斜線で、あとの地図中に、それぞれ示しなさい(ここではA~Cの県名を答えます)。
A⇒24,637千人、666億円、1,927億円、185億円、114,664億円
B⇒5,242千人、804億円、423億円、690億円、26,875億円
C⇒4,624千人、466億円、863億円、854億円、18,318億円
北海道⇒35,557千人、1,167億円、2,206億円、61億円、61,414億円

■解説

では、解説に入ります。

ここから先は

2,629字
この記事のみ ¥ 100
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

皆様のサポート、よろしくお願いいたします。サポートいただいたものは一般社団法人CAMELの活動費として活用させていただきます。