マガジンのカバー画像

思ったこと・考えたこと・自分について等

152
運営しているクリエイター

#思ったこと

90年代も中盤になるとさほど古さは感じない(!?)

フォローしている方の投稿を見て思ったのですが、バブルだった90年代初頭は割と時代を感じるの…

テイラー・スウィフトは50年代ぽいというか、当時のアメリカの広告イラストに描かれてそうなビジュアルだなっていつも見る度に思います

日本人の一貫性のなさが相変わらず気になる今日この頃。屋内でも外でもマスクを着け、感染’を非常に恐れている&マナーを遵守しているのと思いきや居酒屋等では素顔&至近距離で長時間話し、歩きスマホや信号無視は時に堂々と行う。行動基準がマナーやモラルの人は意外と少ないのでしょうか

過去にリアルタイムで観た記憶の有るテレビ番組やドラマ映画アニメ等の細かい放送年放送日を調べるのが楽しい。何年何月何日何曜日何時それを観ていたとはっきりすると、当時それらを観ていた場所も甦ることで断片的記憶の解像度が上がる感覚が好きなのかもしれません

日本の文化ってちょっと面倒だな

Twitterのトレンドを見ると、1位に着物警察という言葉を発見しました(今現在も上位キープ中)…

高校舞台のフィクション多すぎてちょっと憂鬱になる問題

漫画でもアニメでもドラマでも映画でも、高校生が主人公だったり高校が舞台の作品が単純に多過…

人によって違う「最近」と「昔」の感覚(短文)

人と例えば少し前の流行りや文化の事を話していると、時代に対するちょっとした感覚の違いを感じる事があります。 特に映画や音楽といった文化においてはその感覚が人によって特にバラバラで、1990年代や2000年代の曲や作品なんかは自分にとって「割と最近」なんですが、人によっては「かなり前」「大昔」と捉えたりとか。個人的にそれらが「大昔」となると、例えば1930年代や1940年代といった戦前戦時中のものはどうなる!?というツッコミが心の中で生まれてしまうのですが、皆さんは如何でしょ

立ち上がりが遅いパソコン。(短文)

今使用しているパソコンは2013年製で、なんだかんだ7年使っている事になります。購入当初は動…

時として、はっきりした肩書は要らなくて、問われたらタレントと名乗っていい時代

※角田陽一郎さんの「13の未来地図 フレームなき時代の羅針盤」という本における肩書→タレン…

有りませんか、東京の街を見渡せる丘みたいな眺めの良い場所。

東京の街を見渡せる場所といっても、漠然としてますね。 それなら例えば、銀座とか新宿、渋谷…

noteは何十年「生きれる」のか。インターネット(ホームページ)が抱える「もう見れな…

2019年3月31日にYahooジオシティーズが終了しました。 別に個人サイトを持っていたわけでは有…

自信を持ちにくい人間によるちょっとした自信の持ち方

はっきり言って、私は自信をなかなか持てません。 しかし、色々な人が言うように、自信という…

私Koukiは複雑な内面で音楽の才能が意外と有る? -留学生に声を掛けられた編-

去年の春頃、新宿の高島屋周辺の椅子に座っていたら 韓国からの女子留学生の方達に声をかけら…

世の中器用でスマートな人が多過ぎる~高倉健3も真っ青な不器用な自分~

今回もあまりまとまりのない文です。 色々SNSや動画サイト見ると経歴、それらにおける何かの表現のクオリティ、本当に凄い人が多くて驚きます。 ここnoteでも、プロフィールなんか見ると凄い人達が目立ちますよね。 自称「平凡」「普通」と謳った優秀な方が多いような・・・。 多くの人が感じることかもしれませんが、 何でそんなに器用でスペックも恵まれているんだよ!?とか 何でそんなにフォロワーが多いんだよ!?みたいに思う事は多々有ります。 それが今の世の中の「普通」!? 一方で自