見出し画像

初めまして、竹細工職人の中岩孝二です。

簡単に自己紹介致します。

生年月日1976年12月24日

大分県大分市在住

合同会社竹工房かわせみ経営者 

別府竹細工伝統工芸士、竹細工職人歴27年

高校卒業と同時に竹細工職人の道に入りました。さまざまな困難を乗り越えながら、今に至ります。

これから、竹細工に限らず、伝統工芸の職人になりたい方、今現在、職人になりたての方や職人になってみたけど、どうしていいか分からない方々の参考になればと思い、私の竹細工職人としての27年間の実体験をもとに記事を書いていこうと思います。

みなさんは、なんの工芸の職人になりたいですか?教えていただけると嬉しいです。

画像2

萩焼ティーカップ 椿秀作


工芸職人の概念

僕の中の工芸職人の概念は、①、工芸品を自ら作り、販売し、その利益で生活している人。 ②、サラリーマンもしくはアルバイトを主な収入源にしているが、会社やアルバイトの休みの日に、自ら工芸品を作り販売、もしくは工芸品の愛好家からの一定の評価を得ている人。

この2つのタイプの職人に共通する点として工芸品が好きで、少しでも良い物が出来るように真剣に工芸品に向き合っていることは必須条件です。

この考えはあくまでも僕の個人的な職人像なので、この考えが正しいとも思っていません。考え方は人それぞれなので、いろんな各自の職人像があっても良いと思います。これから僕が記事を書いていく事は、この2つのどちらかのタイプの職人を目指す人に向けて書いていきます。


 僕は、よく、まわりの人たちから、苦労なしで職人になれたと勘違いされますが、そんなことはありません。職人になってから、実は、長期に渡り、もの凄い苦労と貧乏を経験しています。その中からどうやって這い上がってきたのか、お話出来ればと思います。

職人なりたては貧乏?

中には最初から貧乏せずに成功している職人さんもいるとは思いますが、この業界では、職人になる素質の一つとして、「どれだけ貧乏に耐えられるか?」というようなことがよく言われます。昔の僕のことを考えると、そうかもしれないとは思います。でも、はたして貧乏をする意味があるのか?とも思ったりもします。何故、なりたての職人は最初、貧乏なのか?色んな原因があるとは思いますが、やり方、考え方を知れば貧乏を回避して職人になることも可能だと思います。過去の僕へ向けて記事を書いていこうと思います。

おそらく、なんの工芸の職人になるにしても共通の事だと思いますが、職人になるためには、ただ努力すればなれるわけではありません。大事なポイントがあります。職人になるために必要な事。どんなことを考えて商品を作っているのか?とか、仕事をする上での考え方など、テーマを決めてお話できればと思います。

画像1



この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか? 気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!