マガジンのカバー画像

はじめまして、皆川淇園

13
勝冶真美が弘道館メールマガジンのために書き下ろした、皆川淇園を知るための、やさしいコラム。ヘッダー画像は、谷文晁による淇園のポートレイトです。 (東京国立博物館 http://w…
運営しているクリエイター

#日記

医学者も多かった、淇園の門弟たち

 『皆川淇園とその仲間たち』 第13回 儒学者・皆川淇園が1806年に設立した学問所「弘道館」。  そこに通い、学んだ門人は名前が分かっているだけでも1300人を超え、一説には3000人とも言われています。淇園の門人には医学に関わるものが多いのが特徴で、「最後の儒医」と言われる百々俊徳(1774~1839)、上方蘭方医の祖・小石元 俊(1743ー1808)らも淇園に学んでいいます。典薬寮医官(官人への医療や医療関係者の養成、薬園等の管理を行う)・北小路貞隆の養子で儒学者で

分野横断ネットワークの人、淇園

 『皆川淇園とその仲間たち』 第12回 今回は、現代のお話し。最近行政の文化課の方と伝統文化の振興についてお話する機会がありました。日本の文化は元来、今でいう産業、芸術、文学といった分野ごとに区別されることなく人々の中にあったからこそ日本独自のユニークな文化が生まれてきたのでは、という話の中で、 行政としては産業課、文化課と分かれてしまっているので、そういう支援の仕方は難しいということでした。  行政の枠組みとしての可否はともかく、今こそ、民間で皆川淇園が築いたような分野

浪速の知の巨人・木村蒹葭堂との交流

 『皆川淇園とその仲間たち』 第11回 前回は、古銭収集というマニアックな趣味を持つお殿様、朽木昌綱をご紹介しました。その朽木昌綱も皆川淇園も足しげく通ったのが文人、木村蒹葭堂 (きむらけんかどう/1736ー1802)です。  木村蒹葭堂は、詩人、作家、学者、医者、本草家、絵師、大名とさまざまな顔を持つ「浪速の知の巨人」です。10万冊ともいわれる膨大な蔵書を所蔵していた彼の元には、多くの文人、知識人が集い一大文化サロンを形成しました。死後、彼の蔵書は 一部散逸していますが

琳派の時代の京都に思いを馳せて

『皆川淇園とその仲間たち』 第6回 淇園の学問所跡で、現代における学問所として活動を行う「有斐斎弘道館」に、先日新たに伝酒井抱一の屏風が収蔵品に加わりました。酒井抱一は 江戸琳派を大成した絵師で、1761年生まれ。淇園(1734年~1807年)より少し時代がさがるものの、ほぼ同時代に活躍しました。  琳派 といえば、2015年は琳派400年の記念年にあたり、京都でさまざまなイベントや展覧会が開催されました。有斐斎弘道館 では、一足早く、琳派をテーマに京都の伝統文化のひとつ