マガジンのカバー画像

はじめまして、皆川淇園

13
勝冶真美が弘道館メールマガジンのために書き下ろした、皆川淇園を知るための、やさしいコラム。ヘッダー画像は、谷文晁による淇園のポートレイトです。 (東京国立博物館 http://w…
運営しているクリエイター

2021年6月の記事一覧

江戸のアンデパンダン、書画会を主催

 『皆川淇園とその仲間たち』 第5回 皆川淇園は、1972年から、「東山新書画展覧」という書画の展覧会をプロデュースしています。春と秋に開催されたこの展覧会は、誰でも出品 でき、絵の優劣を公平に世間の目にさらすことで書画の振興を図ろうとしたものでした。実際に京都の主要な画家はこぞって参加していて、毎回 200,300点もの作品が出品されていました。長沢芦雪、丸山応挙らも出品していました。  近代の日本における展覧会の走りともいえるもので すが、今で言うとさしずめアンデパン

奇想の画家・長沢芦雪と豪遊!

 『皆川淇園とその仲間たち』 第4回 皆川淇園において特筆すべきことのひとつは、彼の幅広い交友関係です。丸山応挙や与謝野蕪村等、当時一流の文化人たちが淇園のもとに集っていました。  その中でも特に長沢芦雪は淇園と深い交流があったと伝えられています。芦雪は2011年にMIHO MUSEUMで大規模な展覧会が開催されるなど、近年評価が高まっている画家です。縦横無尽な筆遣い、画面にも現れる彼の自由闊達さが魅力で、私も好きな画家のひとりです。芦雪のそんな自由人なところが気に入った