見出し画像

2月読書まとめ #17

2月は7冊。本屋で出会った購入本2冊と毎年読み新たな気づきを得たい再読本2冊。
目次にある☆本は教師が読んでおくべき本です。


①ランニングする前に読む本

スロージョギング法。フルマラソン完走するための第1歩として。

②大量絶滅はなぜ起こるのか

理科3年、科学技術単元の構想を練るために。地球温暖化が要因になっているか探る。

③人を「惹きつける」話し方 特別版~口下手でも人見知りでもあがり症でも人生が変わる(Audible)

頭の言葉(伝わらない)
胸の言葉(ひきつけない)
腹の言葉(惹きつける)
まずは相手をイメージさせること。

④超DX仕事術(Audible)

守りのDX術。と攻めのDX術。

  • 3Kはダメ。勘に頼る。感情に左右される。経験で判断する。

  • ...V3Sサイクルの法則見える化、細分化、特定、システム化

  1. ターゲットTSあなたは誰の役に立ちたいですか?

  2. 与える価値VPどんな価値を与えますか?

  3. CHターゲットにどのようにして価値を与えますか?

  4. TRどのような手段で関係を調整していきますか?

  5. 報酬RB変革することで何を手に入れられる?

  6. 資源KR自分の好きなこだわり特技はなんですか?

  7. 主要な活動KAどのようなことを期待されていますか?

  8. 主要パートナーKP協力してもらうべき人は誰ですか?

  9. CS何に時間やコストを費やしていますか?

→3つの思考法で課題が見つかる

⑤40歳で何者にもなれなかったぼくらはどう生きるか - 中年以降のキャリア論(Audible)

何者とは何を指すのか。よくある夫婦の状態などを言語化しており印象的。
なぜ働かないおじさんになってしまうのか。
SNSで世界は繋がり周りにはキラキラしている人ばかりに見えるようになった。自分は”何者”になれるのか。「強い自己」をどう作るか。そんなことが語られていた気がする。

第一条 組織人をやめ、仕事人になれ!
第二条 上司に嫌われる勇気を持て!
第三条 自分の心に従う決断をせよ!
第四条 自分を諦めるな!
第五条 負けた人がいちばん強い、と心得よ!
第六条 ぼんやりと生きろ!
第七条 裏切られてもいいと開き直れ!

⑥幸せになる勇気☆

教育する立場にある人間は常に自立という目標を掲げておかねばならない....自分の人生は、日々の行いは、全て自分で決定する物なのだと教えること.知識や経験があればそれを提供していくこと.それが教育者のあるべき姿

⑦21Lessons

サピエンス全史著者ユヴァルノアハラリが「現在」に焦点を当てた本。
ビッグデータを持つものと持たざる者。
AIが到来したからこそ、AIにないもの(アンカー)を見出す必要がある。
現在での教育についても書かれており考えさせられる。


卒業目前で年度末の何かと忙しい2月だったが、意外と本に触れられていた。Audible99円キャンペーンのお誘いがまたやってきていた。春休みとGWをうまく過ごすために活用しようかな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?