5月を振り返る #21

 1日の寝る前にその日を小さく、1週間の終わりにその週を中規模で、月末には1度大きく振り返る。マイルストーンを確認。
 1年の目標を達成した人は19%。できなかった人は37% 。44%は目標そのものを忘れている。
 大型連休、修学旅行、そしてテストが始まる5月。4月を乗り越え、やっと新生活が落ち着いてきた。しっかり根付き慣れたからこそ+1のはたらきをしていきたい。
 朝活、研究、夜の家族タイムは欠かさない。だいぶ仕事はほどほどにすることができると感じる教員10年経験者。


それぞれの資産 数値化した目標

1.健康
 ①肉体:ランニング400km
 ②肉体:自転車通勤150日
 ③肉体:筋トレ 104回
 ④肉体:食事 朝ファスティング 夜の無駄な間食❌
 ⑤精神:毎日のマインドフルネス 40hr
 ⑥精神:朝と夜ルーティン 平均8分/日
 ⑦精神:スマホスクリーンタイム SNS60分/日=8hr/週
2.趣味
 ⑧知性:読書108冊。アウトプットする。
 ⑨知性:note60稿。
3.家族
 ⑩社会性:家族タイムを毎日設ける。旅行12回。

を達成するためには月当たり

 ①肉体:ランニング34km       ➡34km 突破💮(4月50km)
 ②肉体:自転車通勤13日       ➡11日💮到達予定(4月14日)
 ③肉体:筋トレ 9回         ➡6回💮到達予定 (4月9回)
 ④肉体:食事 朝ファスティング 夜の無駄な間食制限 ➡🙆 
 ⑤精神:毎日のマインドフルネス1日平均8分 ➡1日平均5分🔺
 ⑥精神:朝と夜ルーティン          ➡夜が寝てしまう❌
 ⑦精神:SNS(X)スクリーンタイム 週8hr ➡3週前から3,3,3hr。
 スマホスクリーンタイム週14hr➡3週前から37.5hr 50.5hr 49.3hr 先月よりは20hr増。といっても130hrの内31hrはGoodnote(仕事)つまり週30hrはスクリーンタイム。スマホ脳
 ⑧知性:読書10冊 ➡4冊△(4月5冊)図書館と本屋に寄ろう。
 ⑨知性:note5稿 ➡この記事で1稿❌(4月1稿)大型連休で本気出す。
 ⑩社会性:家族タイムを毎日設ける  ➡🙅 
  社会性:Xフォロワー様1000人以上 ➡398→406 教員仲間は増えていない
  社会性:スキルシェアサービスを受け、提供し学ぶ。
                  ➡❌まずはリアル
 ⑤定時で帰る。残業100hr/年(8hr/月=24min/日)以内 
       ➡24hrになりそう🔺18時までには退勤している(4月18.5hr)

肉体、知性、社会性、精神を研く

コヴィー博士の第8の習慣を読み、改めて4つの能力を磨く必要がある。

PQ肉体

視覚化により意識化できている。
自制心がないため、スクリーンタイムは引き続き課題。でも気づくことができている。

IQ知性

図書館との付き合いが深くなりそう。本屋にも通いたい。今月は4冊。
・ライフサイエンス
・比較
・人間は9タイプ
・マルクスの自省録。手に入れる機会があり良い学び。

SQ,EQ精神と情緒

見失わないように。良心と情熱。
SQは精神。3つの要素、誠実・意義・ボイス。価値観を見失わないようにする。教育の目的は能力と良心を育て自立できるようにすること。
EQは7つの習慣で5つの要素、自分を見つめ、個人のモチベーションを保ち、自己制御し、共感する力を持ち、社会的なコミュニケーション力をもつこと
と。
修学旅行と家族との旅行に行き、改めて思うこと。
体力はへとへと。でも心は豊かさを感じる。家族の喜ぶ姿を見るとこちらも幸福感が持てる。

大型連休中にタスクを処理したおかげで、5月は比較的余裕を持って過ごせた。
それでも、修学旅行の負担は大きく、体調を崩してしまい、処理能力も低下。
日常の習慣も崩れがちになったが、そんな時は「仕方がない」と自分に言い聞かせながら日々を送った。

睡眠時間記録。修学旅行の時だけ明らかに短い。体調崩すわけだ。

6月に向けて

目標を達成できていなくても、改善への意識を持ち続けている。振り返りを通じて、年始に立てた目標と日常の行動のギャップに気付くことができる。行動を変えることで、理想や夢に近づくことができるだろう。

noteに投稿してコミットメントレターを書くことで、自己を鼓舞します。今回はこれで終わりです。読んでいただき、ありがとうございました。

この記事が参加している募集

#今月の振り返り

13,128件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?