【第二期 欲求を開発しよう!】Part 7 欲求と向き合う中で思うこと

2020.05.05

目次はこちら
前回はこちら
【第二期 欲求を開発しよう!】
Part 6-3 時間を注ぐ準備をしよう②

7-1. 昔との考え方の違い


この1年間、欲求というものと向き合ってきた。

満たされずに放置されていた欲求の片付けは終わった。

そして、今、自分の本職と真正面から向き合っている。


いまの状態は、愛着障害克服前の、自己否定をしたり、抑うつ的な精神状態に少し似ている。

しかし、決定的に違うこともわかる。

何が違うのだろうか?

例えば、自分をやたらに卑下したり、無意識に自分を被害者のように捉えて、辛い辛いと考える思考回路ではなくなった。

これは、周囲との能力差や、自分の理想・願望とのギャップに囚われるのをやめて、自分にできること、自分にできないことをそのまま受け止めるようになったからだ。
できないことは、能力が足りないものもあるし、
ADHD性によるもの(計画性・時間の管理など)
ASD性(コレクター癖、他者への関心の薄さ)
だったりする。

あと、「何のために生きるのか?」という視点も変わったことが大きい。

他者からの評価、社会的に良いとされるもの、外側から植え付けられた理想像。
こうゆうもののために生きるのではなく。
あくまでも、自分の人生を生きるのだ、と考える。

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

7-2. 「やりたいこと」だからできるのか?


いやね、ここまではいいのよ。うん。
問題はここからよ。

自分のために生きる」って、何?


昔から感じていた違和感。
「研究者はいいよなぁ。やりたいことができて。」
「会社に入ると、やりたくないことをやらされる」
後者は、わかる。
僕がいつも引っかかっていたのは、前者だ。

僕のやりたいことって、何?

いままでは、先程上にあげたようなモチベーションで僕は動いていたのでよくわからかったが。
自分の欲求と真正面から向き合うとよくわかる。
(ちなみに、欲求と向き合うためにも感情の蘇生という過程が重要だと思う)

あー…みんな、やりたくてやってるんだ笑

みんな、理系のこととか、生物系に興味を持って大学に進学して、
興味のあることを教科書読んだり論文読んだり、自分で勝手に進めて、
その結果として「研究者」という道を選択しているんだ。

字面としては何度も何度も、
それこそ、テレビCMでまた言ってるよ、と感じるほど見てきた。
しかし、頭でなく、心で理解できた!(ペッシ)というか、
腹の底から、腑に落ちるように納得できるようになった。

僕は、興味に基づいてこの道を選択したわけではない。

いろいろ流され続け、時によろしくないモチベーションで自分を動かして、その行き着いた先が今現在か。

これが、もう少し負荷の小さい仕事なら、仕事だからと割り切って、
プライベートで好きなことをやろう!という選択もあるのかもしれない。

でも、研究は負荷が強すぎる。
常に頭も手も動かし続け、気が緩む状況でも片隅で考え続ける。
プライベートで、趣味であれをしたい!これをしたい!ができない。
しかも、上の立場になればなるほど、尋常じゃない仕事量・処理能力が求められる。

こうゆうのができるのは、心の深い部分で「やりたいから」という気持ちがしっかりとあるからだ。


だから、僕は、この仕事は向いていない…

と言いたくなるところだが、そう結論づけるのもまだ早い。

例えば、欲求に基づいていないとはいえ、
一般の労働環境とは異質なところに適応(仮)をしているということは、
ある程度の適性はあるのだろう。

それに…

欲求と向き合ってしまったがために、
やりたいと思わない物事に対して、以前にも増して体も心も動きづらくなっている。
果たして、この状態で一般的な仕事ができるのだろうか?

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

7-3. 原体験と過去への怨嗟の声


というわけで、ここからしばらくは欲求と向き合い続ける生活を続けていく。
欲求を考える上では、幼い頃の「原体験」が重要だと思っている。
人生のどこかのタイミングで、何かにぐっっっと惹かれる!
人生の土台にこれがある人は軸がしっかりしている。

僕の原体験はなんだろう。

こう考えた時に、すぐに頭に浮かぶものが2つある。

ひとつは、アゲハチョウの幼虫がかわいい、という思い出だ。
家の庭にあったミカンの木にいたやつをツンツンしていた。
ここで、「もしも…」という内なる声が聞こえてくる。

もしも、身近に昆虫に詳しい人がいたなら…

アゲハチョウの脱皮の仕組みとか、ホルモンの話とかをしてくれて、その時の感動が原体験となって、生命現象の強い興味につながっていた…かもしれない。
(最近、昔の研究者の伝記っぽいのを読み始めたので、余計にそう感じる)

こうゆう過去への「もしも」とか、周りがこうしてくれたら!という心の声を、僕は「過去への怨嗟(えんさ)の声」と呼んでいる。

こうゆう恨み言が出てくるのはしょうがない。
これが出てきたら、すぐ自分に問う。
「じゃあ、今やればいいじゃん?」
この習慣をつけると、すこしずつ他人に責任転嫁せずに、自分の責任として受け止められるようになっていく。

なんだっけ?あぁ、原体験の話だ。

生き物とか生命現象への興味については、小さい頃の原石のような興味と、今現在の仕事レベルでの興味のギャップが広すぎるんだ。
この問題が解決できるかどうかは…しらんわ

もうひとつの原体験は、家から車で少し行った町のはずれの観音堂だ。

山の中に少し古いお堂と、立派な観音様がいた。
何回か行きたい!といって連れて行ってもらった気がする。
この頃から、古い寺院だったり、仏像とかに漠然と興味があったのだろう。
そこに大河ドラマなどが組み合わさって、現在の歴史好きを形成した。

こっちは、いいかんじに欲求が刺激されつづけた。

何より、「自分で勝手にのめりこんでいった

そうだ。
やりたいことって。
要は勝手にのめり込むものだ。
理性でブレーキを踏まなければ、
アクセルをガンガンに踏み込んでいくもの。

だから、欲求を開発するには、
とりあえずアクセルをガンガン踏む=行動してみる

なんだろう。
うまくいくかどうかは、やってみなけりゃわからない。

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

7-4. 「自己決定感」の重要さ


取り留めのない話になってるから、まとめないと。

欲求 = 自分を実際に行動させるもの。

こいつを強くする上で大事なのは、

自分で「やる!」と決断する気持ち = 自己決定感


誰かに押し付けられたり、他人から刷り込まれた考えに基づいて行動していると、どんどん行き詰まっていく。

逆もまたある。

やらない!と決定すること。

やることを決めるのと同じくらい、やらないことを決めるのも大事。


これを常に実行できたら、苦労しないよなぁ…

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

次の更新まで半年以上かかってしまいました…

Next


【第二期 欲求を開発しよう!】
Part 8「やりたいことをどう」定義するか?

サポートの目安はアサヒ・ザ・リッチ1本文です。