見出し画像

【廃墟探索】鹿島海軍航空隊跡をみてきた

どうも。こうばやしと申します。

今回は『廃墟景観シンポジウムvol.3』というイベントに行ってきました。
3回目の開催となるこのイベントですがどんな内容なのか簡単にまとめると
【廃墟景観シンポジウムとは廃墟に大勢で押しかけるイベントである!】

押しかけるは言いすぎました。すいませんでした。

まぁ要はかつて何かに使われていた施設などの廃墟に実際に行きそこの歴史
や産業遺産的な扱いとして理解を深めるようなイベントです。
ワタクシ自身、今回初参加なのでザっとその様子や感想を簡単にまとめてみました。

2024年2月3日 イベント当日・・・

早朝から電車に揺られ数時間・・・

会場のある土浦駅に到着。
駅の通路から見えるコンテナがなんかいい感じ・・・

こういうの好きやねん。

集合場所には会場まで向かうバスが待ち構えていた。

会場である鹿島海軍航空隊跡に到着し見学スタート。

鹿島海軍航空隊の本庁舎跡
本庁舎跡の中に入ってみると・・・

本庁舎跡内部

ドラマに出てきそう(実際ロケ地として使われている模様)
当時の資料のようなもの
めっちゃスチームパンク

2階に行くと急に心霊スポットみたいになった。

念の為に懐中電灯を持って行ってよかった。
歴史を感じるトイレ
なんか見たことあるヤツいた。

急にアート空間が出現!

インスタレーションってやつですわ。
アジアのホラー映画にありそうなシーン。

内部見学後、外へ

まぁまぁ年季が入っている。
ちょっとした遺跡ですがな。
タイルがしっかり残っている。
士官用の浴槽だったそうです。

こちらはボイラー室跡

めちゃくちゃいい。。。

こんなにきれいに残ってるのは珍しいそうです。

同じくボイラー室跡にあったこれもいい。

さらにこちらは発電所跡!

ほとんど骨格だけになっています。
発電所跡内部

クソでか煙突も間近で見た。

ハシゴがあるので上まで登って作業とかしてたんだろうなぁ。
煙突内部はこうなってました。

多分こいつLv25くらいある。

経験値もらえそう。

廃墟を見学後、場所を移し美浦村中央公民館へ移動。
イベントの後半は戦争遺跡などの歴史をテーマに鹿島海軍航空隊跡など廃墟に関するトークイベントがありました。
講演者は、数多くの廃墟に訪れたマニアの方から日本戦跡協会、佐世保市にある戦前に建てられた施設を保存している佐世保市観光課の方、漫画『映像研には手を出すな!』の原作者 大童澄瞳先生などによるトークイベントでした。

漫画が全巻売ってたので大人買いした。後悔はない(メルカリで買ったほうが安いとか言うなよ)
会場の様子。200人くらい来てた。
大童澄瞳先生による講演。

講演の中で大童澄瞳先生が気に入っているⅩ(旧Twitter)のアカウントがあると発言。
その名も『苔のむすまでチャレンジ』
リンクはこちら→ https://x.com/ishikokemusu1?s=20

内容はというと石に苔が生えるまでひたすら水をかけるというもの。
ジャンルがニッチすぎる・・・

他の方の講演では鹿島海軍航空隊跡を含めた戦争遺跡などかつて使われていたが廃墟になった施設の重要性などの話を聞きました。

-------------------------------------------------------------------------------------

以上、廃墟景観シンポジウムvol.3の感想でございました。
なにげに初の投稿でした。今後は廃墟をはじめに心霊スポットなど行った場所や漫画、アート作品などについて書いていこうと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?