見出し画像

ちょこっと京散歩〜六波羅蜜寺・三十三間堂

先日、ずっと行きたかった六波羅蜜寺(行きたかったのは私ではありませんが。苦笑)に散歩がてら訪問。

実は私、六波羅蜜寺は初めて(多分)
空也上人立像が見たいと言われ同行することに(つまり運転手です。笑)

元祖ストリートラッパー(みうらじゅん氏、談。山田五郎さんのYouTube動画で仰ってました。笑)だという空也上人。

教科書では観たことはありましたが実物を観るのは当然初めて。
というか、今まで京都にあることすら知りませんでした(恥)

六波羅蜜寺
六波羅蜜寺入口直ぐの空也上人立像
実物は撮影不可の為ご勘弁を(苦笑
入口正面の福寿弁財天


福寿弁財天の横には三回まわすと一つだけ願いが叶うという「一願石」という御利益スポットが。

一願石
回せ。との指令を受け回しました(苦笑)


更に自身の体の辛い箇所と同じ箇所を撫でると治るという「なで牛」

「なで牛」
「なで牛」 ズームアップ!笑


「なで牛」の横には「無事かえる」笑

「無事かえる」
結構可愛い♪


本堂でお参りして先に進むと更に御利益スポット

銭洗い弁戝天や水掛不動尊など


ここでも指令を受け、銭洗い弁財天へ。

何も知らない私は何故か財布から500円硬貨を手に取り銭洗い。

直後に「洗ったお金は使わずに持っておく」ことを知らされ驚愕!
ならばせめて100円硬貨にしておけば良かった、などとみみっちい(しみったれた)ことを考えたのが運の尽き。

ちょっとした放心状態のまま何も考えずに洗った500円硬貨を財布に戻す。
もうおわかりですよね?

ええ、そうですとも。
財布の中には気付かずにいたもう一枚の500円硬貨があったのです。

銭洗い弁財天の直ぐ隣りの水掛不動尊にお賽銭をしようと財布を開けると、財布の中に500円硬貨が2枚あるのです💧

ぜ、銭洗い硬貨は、ど、どっち??

しみったれた考えをした結果、私は使えない500円硬貨2枚を手にしたのです💧

まさに、あとの祭り、です。

己の愚かさにウンザリしながら、空也上人立像が収められている令和館へ。

空也上人立像の他、平清盛坐像、四天王立像など素晴らしい仏像の数々。

四天王立像の力強い造形や平清盛坐像の眼力(私はしっかり目を合わすことができませんでした。苦笑)
空也上人立像の思いの外の大きさ!
そして、あきらかにトランス状態な感じ(笑)

流石、元祖ストリートラッパー🎵(笑)

ガラス越しではありますが、かなり間近で鑑賞することができます。

令和館内は撮影禁止なので画像はありませんが、仏像が好きなら訪れる価値はかなりあるんじゃないかと。

観終えた頃には銭洗いの件はすっかり忘れていました(苦笑)

六波羅蜜寺で限定販売していた空也上人シール!(笑)


六波羅蜜寺を後にし、帰宅の前に折角なので三十三間堂へ寄り道。

何十年振りかの再訪。

三十三間堂


三十三間堂はさすがの拝観者数。

外国人観光客や修学旅行生がやはり多い。
ご存知の通り仏像も桁違いの多さですが(苦笑)

三十三間堂に来る度に思う事の一つに、本堂へ順路に沿って進んで行くと右目の端にあの仏像群が入ってきたときの「おぉ!」という感覚が、満席のコンサートホールやスポーツ観戦に訪れたスタジアムのスタンドに出たときの感覚と同じ感覚だということ(笑)

やはり今回もあの圧倒的なエネルギーは同じでした!

此処も本堂内は撮影不可。

現地に訪れて是非あの圧倒的なエネルギーを体感してください(笑)

三十三間堂 庭園 


ちょこっと京散歩とタイトルにしましたが、中身は仏像巡りになりましたね(苦笑)

今回のような京都の有名観光地(に、なってしまった)にはなかなか行く事は無いとは思いますが、今後もちょこっとお出掛け・ちょこっと散歩をした折にはまた記事を書くかもしれません。

その時は是非お読みください♪

最後までお読みいただきありがとうございます😊

この記事が参加している募集

#休日のすごし方

54,193件

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!