見出し画像

『1958 マイルス』 について

私が影響を受けたアルバム

そのひとつが
この『1958 マイルス』です。

このアルバムは名盤と言われる
『カインドオブブルー』と
同じ時期、同じ参加メンバーによる
スタジオセッションをレコーディングしたものです。
その時はリリースされずお蔵入り
後年になってリリースされた
アルバムです。

1曲目に収録されている
オン・グリーン・ドルフィン・ストリート
大好きな曲です。

ビル・エバンスの美しいピアノのイントロから始まり、
ポール・チェンバースのベースがE♭のペダルポイントを奏でます。

そして、マイルスのミュートトランペットのメロディ。

ここまでで完璧にやられます。

続けてマイルスのトランペットソロ。

殆どメロディフェイクだけ
といってもいい演奏。
だけど最高なんです。
本当に美しいトランペットソロです。

それを引き継ぎコルトレーンのテナーサックスソロ。
シーツ・オブ・サウンドと言われた片鱗が伺える豪快なプレイを繰り広げます。

ホーンのラストはキャノンボールのアルトサックス。
野太い音でブルージーにファンキーに
そして流麗にバップフレーズを展開します。

まさに三者三様。

締めはエバンスのピアノソロ。
イントロ同様に美しいブロックコードを紡いでいきます。

言葉で書くとこうなりますが
要するに

マイルスはマイルスだし
コルトレーンはコルトレーンだし
キャノンボールはキャノンボールだし
エバンスはエバンス
なんです。

チェンバース然り、ドラムのジミー・コブ然り。

其々の個性がぶつかり、調和し
有機的な音楽が生み出される。

これがJAZZの素晴らしさのひとつでしょう。

もう随分前になりますが
ジャズピアニストの佐藤允彦さんが
雑誌の連載コラムでこのアルバムについて

「東京と江戸が混在していて
それでも成り立つのがジャズの良さってもんだねぇ」

文章はうろ覚えですが、上記のように書いていて大笑いし、妙に納得したことがありました。

三人のホーン奏者の、
まるで違う個性とその対比を明確に聴いて取れる曲、と言えるでしょう。

あなたが心惹かれるプレイはあるでしょうか?
それは誰のプレイでしょうか?

そんな風にこのアルバムを聴いてみるのも楽しいかもしれません。

そして、私にとってメロディの大切さ
それを思い出させてくれるアルバムのひとつでもあります。

それが、先に挙げたこの曲でのマイルスのソロ。

『メロディを使え』
マイルスがセロニアス・モンクに言われ
常に念頭に置いていた言葉だそうです。

アドリブ(即興演奏)の際に、曲のコード(和声)にはまる別の音のために、簡単にメロディを捨ててしまうな
という意味です。

私が音楽と対峙する上で
折に触れ思い返す言葉です。

そのような意味でも私が大きな影響を受けたアルバムのひとつです。

これからも
ずっと聴き続けるアルバムです。


よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!