見出し画像

6月29日 中日新聞朝刊記事リレー記載 & 環境に順応する


おはようございます、free mental place 航です。

少し前から気になっていたのですが、
街中にいる、鳥たちの反応、鈍くないですか?

僕が出勤時間早すぎるから
鳥たちも寝ぼけてる、
そんな可能性もあるのかもしれないです。

ですが、
道路でよくカラスとか、雀とか
なんか道路に落ちているんでしょうね、
なんかをつっついたりしているんです。


以前なら、そこまで近づかなくても

ぶわーっと、

飛び立っていったんですよね。


ですが、最近、

おいおい、まだ飛ばないのかよ、

それぐらい近づいても、
飛び立つ気配、まったくないんですよね。

え、轢いてないよね、

そう錯覚するぐらい、逃げない鳥たちもいるんです。


カラスなんかは、
ホント、まるで闘牛士のごとく、
車がきたら、
ぴょんぴょんと、
飛び立たず、脇にずれるんですよね。

それも、
ホント、
ギリギリのラインで・・・。

お前、
スリル味わってへんか、

思わず
ツッコみたくなるぐらい、
ギリギリの瀬戸際です。

僕がそう思うだけで、
カラスにとっては、
まだまだ、へっちゃらだぜ、
そう思っているのかもしれません。


なんだろ、
賢いのは分かっているのですが、
あまりにも
順応しすぎだろ、
そう思ってしまいます。

環境に適応する、
環境に順応する、
学習した結果だと思います。

ですが、
危険察知に関しては、
順応してほしくないな、
そう思います。


同じ生き物である、
僕たち人間にも、
同じことが当てはまるのではないかな、
そう思いました。


でも、
実際、
寝ぼけてる可能性も
あるんでしょうかね?




さて、それでは今朝もさっそく。


東京新規感染60人

東京都は28日、新型コロナウイルスの感染者が新たに60人方向されたと発表した。27日の57人を超え、2日連続で緊急事態宣言解除後の最多を更新した。累計は6114人となった。
新規感染の60人のうち、20代が33人、30代が12人で、合わせて全体の7割以上を占めた。ホストクラブなど夜の繁華街関連が約半数となる31人で、ホストが18人含まれる。家庭内感染は4人。友人との会食で数人が感染した。経路が不明なのは39人だった。
最近は感染者が50人前後の高い水準で推移しているが、重症者はおらず、無症状のケースも目立っている。担当者は、夜の街関連や若年層が多いといった傾向が続いており、高齢者など重症化のリスクが指摘される世代に飛び火しないよう注意が必要だと説明。「引き続き感染防止に努めてほしい」と求めた。

うーん、止まりませんね、やはり・・・。

予想はしていたのですが、ここまでくると、
いずれ元の木阿弥になるような気がします。

ただ、大事なのは、最後の一文です。

勝手に感染するのはけっこうなんですが、
他人に迷惑かけるな、です。
重症化のリスクを抱えている人が多くいるんです。
その人たちに飛び火しないとはいえないではないですか。

今一度、
気を引き締め、
感染拡大防止に努めてほしい、
そう切に願います。


緊急事態の再指定 西村氏「検討せず」

感染者増受け

西村経済再生担当相は28日の記者会見で、新型コロナウイルスの感染者が東京を中心に増え、首都圏3県(埼玉、千葉、神奈川)にも広がっていることに関し、現時点では緊急事態宣言の再指定を検討していないと強調した。増加ペースが宣言を発出した4月と比べ非常に穏やかなためと説明した。
西村氏はデータを活用した感染状況の分析に注力した上で、判明していない集団感染例がないか慎重に調べると述べた。感染者が出ている地域は首都圏に集中しており「全国的な広がりは見られない」との見方も示した。
宣言発出中に、新型コロナ特別措置法に基づく休業要請に応じないパチンと天が相次いだことを踏まえ、罰則導入の可能性にも言及。私権制約を伴うことから慎重に判断する必要があるとして「実際に感染が広がっているのかどうか、立法事実を分析していきたい」と述べた。

そんな気はしていました。

今の時点では妥当な判断なんでしょうね。

影響力があまりにもあり過ぎましたから・・・。

ただ、判明していない集団感染例ですか、
ないといいのですが、
言い切れないですよね。
他国の例もありますし・・・。

パチンコ店にも言及していますね。
実際どうだったか、
立法事実の分析は大事ですね、

納得できないから、言うことを聞かない、
納得できれば、言うことを聞く
となりますからね。


よりよい制度として適用してほしいなと思います。


世界の感染 1000万人超す

収束兆しみえず 死者50万人に迫る


画像1


画像2


米ジョンズ・ホプキンズ大の集計によると、新型コロナウイルスの全世界の感染者が28日、累計で1千万人を超えた。死者数も近く50万人に達する見通し。中国で昨年末に最初の患者が公表されて以来、新型ウイルスは米国やブラジルなど米大陸を中心に感染拡大し続け、パンデミック(世界的流行)は収束する兆しがみえない。
全米50州中30州近くで新規感染者が増加。比較的被害が少なかったものの、早期の経済再開に踏み切ったテキサス、フロリダ、アラバマなど南部を中心に増え、西部のカリフォルニア、アリゾナでも増加が激しい。
米疾病対策センターは大規模調査の結果から、無症状者を含め、実際には発表の10倍以上が感染していると推定。専門家は「検査はまだ不十分で、無症状の若者は重症化しやすい人に感染を広げていく」と警告している。

暗いニュース取り上げてすいません。

ですが、世界の情勢を知るのもまた、大事ではないかなと。

実際、仕事にも影響出ていることですし・・・。

やはり世界規模で見ると、勢い止まりませんね。

いつになったら、収束の兆しが見えるんでしょうね。

ここでも言われています。

無症状の若者は重症化しやすい人に感染を広げていく、

今一度、気を引き締め、
同じような過ちが起こらないように
お願いします。

もちろん、
なりたくてなった人はいません。

ですが、
命の危険がかかった人と、
命の危険がかかっていない人では、
同じものでも
全くとらえ方が違います。

それを
重々承知し、
これからの行動に気をつけてほしい、
そう思います。


米プリンストン大 ウィルソン元大統領「削除」

「人種差別的」学内期間名称から

米東部ニュージャージー州にある私立の名門プリンストン大は27日、国際連盟創設のけん引役としてノーベル平和賞も受賞したウッドロー・ウィルソン元大統領の名前を冠した公共・国際関係学部など学内機関の名称から、ウィルソンの名前を外すと発表した。ウィルソンの「人種差別的な思考や政策」が理由で、黒人差別への抗議運動が全米で続く中、理事会の多数決で決めた。
同大は声明で、ウィルソン政権が連邦政府の公務員から黒人を排除した件を例に「当時の基準から見ても著しい人種差別」と指摘。「あらゆる人種差別に断固反対すべき学者や学生らの学部、学寮の名称として不適切」との見解を示した。
理事会は2016年にも学内機関にウィルソンの名前を残すべきかどうかを議論したが「名前の使用は、現在の価値観と矛盾する(ウィルソンの)見解や行動への指示を意味しない」と存続を決定。だが、ジョージ・フロイドさんが死亡した5月の事件などを契機に現状を踏まえ、当時の決定を見直すことにしたという。

やはり名門大は違いますね。

元々議論していて、一度決着した問題も、
再検討し、そして、それをちゃんと見直す。

なかなかできることではないのではないでしょうか。

見習いたいですね。


フルーツ使い華やかに

おうちでかき氷


画像3


画像4

画像5

画像6

画像7


どうしても、今日の記事は固くなるなと思っていましたので、
最期はこれ、
と決めて、途中まで書いていたのですが、

あ、時間的にムリ、

急遽、写真としました。


かき氷、ぜひとも、ご自宅で。


さて、なんとか今朝も書き上げることできました。
それでは、最後に、と言いたいのですが、
今日は写真使いますね。
また明日から、よろしくお願いしますね。

そして、最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました

それでは、また明日の朝に。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?