見出し画像

ラジオ英会話100回音読チャレンジ

ホーチミンに来て、ちょうど1ヶ月が経ちました。
新しい環境にも少しずつ慣れてきたので、改めて、わたし自身この帯同生活の時間をどのように使いたいかな?と考えました。

決めていることは、ホーチミンで起きること全てを楽しんじゃう!ということですが(すでに一度バイクに乗った人の膝にぶつかられてます。笑)目標を持って何かに取り組みたいなという気持ちもあります。

そこで、今回決めました!
本気で「ラジオ英会話」に挑戦します。

本気で「ラジオ英会話」とは

NHKの語学ラジオの番組の一つ、ラジオ英会話。
担当の大西先生は、音読暗唱を推奨しています。

2023年度のラジオ英会話では、3ヶ月に一度、本気で「ラジオ英会話」という連載がありました。
そこにはラジオ英会話が推奨している100回音読への取り組み方が書かれています。

ラジオ英会話には月曜日〜木曜日までそれぞれダイアログがあり、そこに出てくるフレーズを自分のストックにし、それを口からサラッと出るようにしようね!という目的があります。
その手段として、音読・暗唱(いわゆる100回音読)を推奨しているのです。

音読・暗唱と言っても、ただ口にひたすら出すわけではございません。
この、本気で「ラジオ英会話」の連載の中では、リッスン&リピート・ディクテーション・シャドーイングなどいろいろな方法を組み合わせ、またそれをそれぞれのレベルに合わせて回数設定をして、計100回の音読・暗唱をしようと書かれています。

わたしは語学学習において、じっと勉強することが少々苦手なので(いつまでも小さい頃と同じー!汗)音読は大好きで、この100回音読、これまで何度も試みました。

が、仕事をしながらちゃんとこなそうとするとものすごく大変!
なんせ、月曜日の次は火曜日、火曜日の次は水曜日…と次から次へと新しいダイアログが出てくるので、もう木曜日にはヘトヘトなわけです。笑

以前、カムカムエブリバディというラジオ英語講座を題材にした朝ドラをやっていたとき、それでまたエンジンがかかり100回音読しよう!となったのですが、でもまたキブ。笑

でもいつか、100回音読を続けてその先に見える世界を楽しみたいなぁ〜、なんてぼんやり思っていたのです。

今じゃん!

ありがたいことに仕事をしていない、今。
ラジオ英会話を本気で取り組むのは、今じゃん!と思い、やってみることにしました。

これまでもずっと朝や帰りの電車で聞いていて、家に帰って来てから音読もそれなりにしていたので取り組んでいなかったわけではないですが、本気かと言われると本気ではなかったので笑、今回は本気で!やってみたいと思います。

これをやったら実際どうなるのか?
それはやってみないとわからないので、やってみます。
その様子を帯同生活の一つのチャレンジとして、ここに記録したいなと思います。

ちなみにテキストは昨年度のものを一年分航空便で持って来ているので、それを使います。

気になる音声ですが、音声はなんと、昨年一年分購入済みなのです…!
買ったときは来年ベトナムに引っ越すなんてまだわからなかったのに、去年の自分ナイス!ありがとう!

ということで、ツールは全て揃っていますので、あとはやるだけ!ということで、実際に先週からやってみています。

感想としては、ディクテーションですでに手が腱鞘炎になりそうだということと、かなり泥臭い作業だな〜ということです。笑
でも、心地良い充実感があります。

今世の中は2024年度だし、時は5月ですが、わたしは2023年度のテキストをまた4月号から!
コツコツと楽しみながら続けてみます♩

もしやっている方いらっしゃったら、一緒に頑張りましょう!


本気で「ラジオ英会話」を連載されていた濱崎先生から、応援しています🔥とInstagramでコメントをいただきました…!こりゃ頑張るしかない🔥笑


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?