見出し画像

Python基本の“キ”【vol2】 変数とデータ型

皆さん、コツコツ頑張ってますか?管理人のmajisonです。
今回はPython基本の“キ” vol2という事で、変数とデータ型についてです。
今回も短い時間で読めるようにサクッといきたいと思います。

1.変数の定義

変数の定義、とタイトルを銘打ちましたが、Pythonでは一般的なプログラミング言語と異なり、変数の定義は必要ありません。
いきなり変数として使うとそのまま使えてしまいます。

a+1+2
print(a)

>実行結果
3

と言う具合です。
変数は大文字と小文字も区別されるのでこの点は注意が必要です。
変数の宣言が不要なので楽ちんな一方、パンチミスですぐにバグができちゃいそうですね。

aa=1+1
Aa=2+2
AA=3+3

print(aa,Aa,AA)

>実行結果
2 4 6

2.データ型

他のプログラミング言語では変数の宣言時にデータの「型」を合わせて宣言しますが、pythonにはこの変数の宣言が無い為、最初に変数に格納するデータに合わせて自動で型が設定されるようになっています。
pythonでは数値や文字列を扱う型として次のようなものがあります。
特徴としてはいわゆるlong型が存在しておらずint型がlong型を兼ねています。

  • 整数型/int型     例)5 100 12345

  • 浮動小数点型/float型 例)5.6  3.14

  • 真偽値型/bool型   例)True False

  • 文字列型/str型    例)’abc’ ‘田中’

文字列型データと数値型データを強引に計算させようとするとエラーになるので注意して下さい。

#これはエラー
a=‘1’+1

また、bool型の値TrueとFalseはどちらも頭文字を大文字、他を小文字の形で書く必要があり、他の描き方はbool型として扱われない点も注意です。

#これはbool型として扱われない

a=true
  ^
a=TRUE
  ^^^^

3.まとめ

今回のまとめです

  • 変数は定義不要。

  • 変数の型は最初に格納するデータの型により自動設定される。

  • データの型は整数型、浮動小数点型、真偽値型、文字列型の大きく4つ。

  • 文字列型とその他の数値型データは同時に計算できない。

と言う訳で今回はここまで!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?