見出し画像

16. 濛々たる水煙、曇るレンズ

石崎光瑤(25歳)が立山室堂で洋画家吉田博(32歳)と出会ったのは明治42年8月5日である。

吉田博はそれから3週間後に大日岳を経由して称名滝の滝壷にまで降り、写生した。その素描は明治43年9月2日の『富山日報』に掲載されている。ここではその詳細を記す余裕がないが、その新聞紙面を光瑤も当然見ていたことだろう。

今度は私が白水滝の滝壷に降りる。写生して写真も撮るぞ。

そういう野心を光瑤が抱いていたとしてもおかしくはない。明治40年から42年にかけての山旅は「連戦連勝」の成功体験が続いていた。[1]

現代の地図で測ると約50mの断崖である。滝見台から降りられそうな場所は見つからない。無謀な下降だ。114年前、光瑤たちはいったいどこから滝壷に下りたのか。

左は「戦前の絵葉書」(撮影者撮影年不明)水煙がすさまじい
中央は 『飛騨山川』改訂版(1926年)(撮影者撮影年不明)
右は『飛騨山川』(1911年)※光瑤撮影の可能性を残す

時は明治43年5月14日に戻る。雨が上がった。光瑤一行は白水滝の滝壷へ下降をはじめた。

草木や枝などにすがって斜面にうつ伏せになって降りる。石黒記者が9メートルほど滑落してあわやという場面があったが、光瑤は慎重だった。

一歩一歩しだいに濛々たる水煙の湧き返る雲のうちへと入ってゆく。もう滝は見えない。ただ濠々漠々たるなかに白いものがチラチラ見えて、恐ろしく激甚な空気の波動が疾風のように、吾人を吹き倒そうとする。(中略)二町[210M]ばかり下流へ退いた時は、昨夜丹精で乾した衣も夕立にあったように濡れてしまっていた。

『山岳』第6年第1号(1911年5月25日発行)

光瑤は早速カメラを組み立てて撮影を試みた。ピントを定めているうちにレンズが曇る。何度もぬぐって撮影を繰り返した。

上で見た時はこれほどでもあるまいと思ったが、滝壷へ下ってみて、その驚くばかり壮大なのにぼう然としてしまった。早速カメラを組み立てて撮影を試みたが、飛沫なお雲霧の如く瀰漫して、ピントを定めてる間に、器械は零霧が滴り、レンズに霞が付いて、濛朧と形が乱れてしまう。一枚一枚取りのぞいて全く湿気を拭き去って敏捷に試みるが、依然だめだ。それでも惜しいので幾枚も撮影したが、其後現像の結果は、遂に賞する印画を得なかった。

『山岳』第6年第1号(1911年5月25日発行)

同行者の石黒劍峯記者はこう書いている。

かくて雄大偉壮なる大瀑に接近しれるが、附近一帯は小霧濛々としてうちけぶり約三十間を隔るもなお糠雨中にあるの思いあらしむるのである。光瑤君は写真機を組み立てこの雄瀑を数種に撮影せられしが、予の瀑布前なる大岩角に猛烈なる飛沫を浴び泰然、竹杖突立て瀑口を振り仰ぎ居るものもレンズの中の一である。撮影は小霧の間断なくレンズに襲い拭く後より冥濛と打ち曇らせ非常の困難を与えたのである。

石黒劍峯「飛越深山探検」『高岡新報』明治43年5月26日2面[3]

この旅から帰ってすぐ、光瑤が書いた書簡が『山岳』に出ている。

滝壷より仰ぎ見たる白水の滝は水の多かりしだけ非常な壮景に御座候。現像成功せば御笑覧に価することと存じ候。飛沫霧と降り雨と落ち数町を隔てしレンズを拭ふにいとまなかりし次第ゆえよほど心配に候。同じのを六枚も撮影致しおき候間、一枚くらいは役に立つことと存じ居候。しかし滝は至極朦朧たることは免れ難く候。

『山岳』第5年第2号(1910年7月15日発行)

文面からは1枚ぐらいは写っているはずという自信が感じられる。[3]

それにしても白水滝の2つの魅力が、光瑤の紀行文によって浮き彫りになっている。

それは、四季折々の衣装をまとうような柱状節理の岩壁(衣ヶ岩)と、圧倒的な水流が滝壷に叩きつけることによって霧のように舞い上がる水煙である。

2024年5月のドライブ旅で撮影した青緑色の滝壷は、白水滝の本性ではなかったのだ。(つづく)

[1]光瑤以前に白水滝を探検した人物として、山岳会会員の大平晟(1865-1943)がいる。大平は明治40年に白水滝と称名の滝を相次いで訪れ、いずれも滝壷から実際に滝を見ている。「加賀白山の裏山降り(北陸三山跋渉記の四)」『山岳』第3年第1号(明治41年3月)などの紀行文に詳細が書かれているが、写真や絵はない。光瑤は当然、大平の紀行文を読んでいて、自身の紀行文(『山岳』第4年第1号)中で大平への共感を記している。ただ、それはシナクラ桟道周辺の記述で、なぜか白水滝に関連しては触れていない。とすれば、滝壺での写生撮影という挑戦を光瑤に決意させたのは、同じ画家である吉田博の称名滝であったと推論することができる。

[2]『山岳』第5年第2号の文章には、末尾に5月23日の日付がある。おそらく、山岳会の編集者、小島烏水に送った書簡だったのであろう。

[3]『山岳』第5年第2号の光瑤の文章は、写真撮影への執著が感じられる内容である。つまり写真は単なる趣味を超えたものなのである。

今度の徒歩行程は七十二里[288km]、写真は全体で約五ダース撮影致し候。もっともこの中には白水滝のみにて一ダース(天候の不良なりしため種々なる方面より変った写し方を試み候ゆえ)マナゴ谷シナクラの桟橋同じ位置で六枚(これに背景に雨を帯びしありさまが気に入り濃談の変るごとに写し試みしゆえ)このようなやり方ゆえ、いよいよ仕上がったうえは極めて少数の印画となるべく候。寒帯林もたくさん写しおき候。雨中のものも有之。レンズ湿気を帯び候ゆえ、失敗も多くと覚悟いたしおり候。いずれそのうち優等(小生として)な分も御笑覧に供すべく候。
白山絶頂の分は昨日直に現像いたし候ところ、まず大失敗を見ず半ば成功いたし安心いたし候(五月廿三日 石崎光瑤)

『山岳』第5年第2号(1910年7月15日発行)

YouTube動画のおすすめは、阿武悦司さんの「夏の白水の滝(岐阜県白川村)2016」だ。的確なフレーミングで、映像編集を最小限にとどめてあるので、鑑賞するのにほどよい。全体に彩度が抑えられているが、実際に夏の終り近くならこのくらいの濃さでもかまわない。BGM入りの綺麗なドローン映像を見慣れた人にも、ぜい肉をそぎ落としフィックスで撮られた映像をごらんいただきたい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?