見出し画像

相談=保育園の先生の我が子への対応に疑問=ご感想

現役小学教諭であり、
上のお子さんの子育て経験もあるママより。

参観に行った際、
我が子の行動を正そうとする
先生の対応が繰り返され、
問題扱いされている、、、??

でも、我が子のその行動には
ちゃんと意味があるから、
その気持ちを汲んでほしいし、
その子に合わせた
対応してほしいけど、、、、

保育園の先生と
良好な関係でもいたいし、、、

そんなジレンマで
眠れないほど辛くなっておられました。

その今のお気持ちをお話ししてもらい、
そこから
今見えている感じている
出来事と感情を
整理してお伝え。

「一番何を大事にしたいですか?」

そこで、

はっ!となられ、
ご自身の気持ちに向き合われました。

そんなママからの感想です。
=======================

ゆうこさん、ありがとうございました。
元保育士で2人の息子さんのママのゆうこさん。

私の気持ちを傾聴し
「教師として子供をずっと見てきて
子供の姿を見取る力があるために、
自分の子がどんな思いを持って
辛い時間を過ごしているかがわかる。

だからこそ苦しい。

先生にちゃんと伝えたい。
でも伝え方を間違えないようにしなきゃ。
保育園の先生とは良好な関係を築きたい。
でも自分の子が辛い時間を過ごすのを見るのは苦しい」

という思いを
同じ経験をしていらっしゃるからこそ
よく分かってくださいました。

そして、
ゆうこさんは、
そんな感情を「持ってもいいんですよ」って
受け止めてくださるんです。

また、自分の子がどうなったら私は幸せなのか
ここを丁寧に掘っていただいて、
「あぁ。私が大事にしたかったことは
 ここだった。」と気付くことができました。

様々な視点で悩んでいる時って
自分が大事にしたいことがわからなくなる
んですよね。

そこを丁寧に聞いてくださってありがたかったです。

教師・保育士など子供と関わるお仕事
していらっしゃる方。
ご自身にお子さんがいらっしゃり
園や学校の先生の対応や関わりで
悩んでいらっしゃる方
にぜひ
受けていただきたいです。

===================

私も、
自分が見えている子どもの姿と
先生から伝えられる、
また相談した時に語られる
子どもの姿のギャップに 
長年悩み、
結果、心の孤立を感じました。

子どものことが
わかるからこその
子育ての壁。

完璧な人はどこにもいない。
それは親も保育士も教員も同じ。

そこを心のベースにおいて、
大事なことを理解し合えるといいですね。


サポートいただけたら嬉しいです。今は自立が難しい長男のアート作品を使ったグッズ制作販売やそのためのスキル取得など、彼と共に生きる術に活用します。