見出し画像

京都の喫茶店・開化について調べたりブログを書いたり(5月8日~14日)

5月8日(月)
・15時から歯医者。銀歯が抜けてしまい、新たに銀歯を装着するのは困難ということで部分入れ歯を作ることになった。選択肢は入れ歯かインプラントの2つのみ。過去に他の歯でインプラント手術をしておりもうコリゴリだと思ったので諦めて部分入れ歯にした。医療費ばかりかかって泣ける。

・堺東「ベル」の記事が人気。いつもは注目されない記事がランキングに上がってくると「片っ端から喫茶店」で紹介されたのかなと思う。あの番組、あきらかに私のブログをリサーチ元にしているのに、何も言ってこない。参考文献のひとつとして載せてくれ。


5月9日(火)

・出血がようやく収まった。過去記事をひたすらリライト。

5月10日(水)
・note記事up。

・フェイスブック経由のアクセスが増えたものの、誰がどの記事をシェアしてくれたのかわからない。
SNSで反応をもらえるのはありがたいんだけど、「いいね」よりもリツイートされるのが嬉しい。
より多くの人に周知されるきっかけになるし、ブログへのアクセスも増える。ブログには経費がかかっているから、読まれないことには継続できない。

5月11日(木)
・昨年12月に宿泊した東京の「旅館西郊」の記事に着手。記録したいと思いつつ、なかなか取りかかれなかった。ブログは写真選定から執筆まで一気に完成させることが多いのだけど、今日と明日に分けることにした。気が楽。

・山之内遼さんのお母様からLINE。遼さんの蔵書の中から喫茶店関係の本を譲ってもらえることになった。ブログを書く励みになる。

・私がブログを書き始めたのは2017年から。阪急電鉄公式サイトで『阪急沿線の生活密着情報をブログで発信する任期1年の「バーチャル駅長」』に選ばれたのがきっかけだった。

私が個人でブログをはじめたところで、見てくれるのは私と同じ喫茶店好きの人だけ。
阪急電鉄のサイトでブログを間借りすれば喫茶店に興味のない方にも喫茶店のことを伝えられる。

それまで人に見せるまとまった文章を書いたことがなかったので、「文章の書き方」の本を図書館で借りて勉強していたことを思い出す。伝えたい・記録したいという情熱はあるけど、それを表現する方法を知らなかった。

書く習慣がなかったのに定期的に更新して1年も続けるのは大変だった。バーチャル駅長は阪急電鉄サイトのコンテンツなので、ブログサービスなどでゼロからブログをはじめるよりは断然多くの人に見てもらうことができ、モチベーションが維持できた。「喫茶のすたるじあ」を開設する前の良い訓練期間だったと思う。


5月12日(金)
・昨年12月に東京近郊喫茶店めぐりをした際、宿泊先に選んだ旅館西郊の記事がようやく書けた。来週、東京の憧れホテルに一泊するのでそれまでに書きたいと思っていたのだけど、間に合ってよかった。


5月13日(土)
・出血が収まったと思ったら、また始まってしまった。来週は誕生日週間。煩わしさから開放されたいと思っていたのにがっかりだ。

・リライトをコツコツ進める。私のブログが誰かのきっかけになればいい。喫茶店との橋渡しをしたいと思って続けている。
安直なまとめサイトへの対抗意識もあるかな。

5月14日(日)
・かつて京都にあった喫茶店「開花」について調べようとネット検索しても情報はほとんど出てこない。
同じように探している人がこの日記にたどり着いてくれることを願い、古い雑誌に記された情報をまとめておく。

骨董品が並ぶ喫茶店「開化」
・四条通りを高瀬川に沿って下った一角、狭い階段を登った場所にあった
・インテリアは文明開化の幕開けを意識して明治調。歌舞伎絵、美人画、振り子時計、のぞき眼鏡など明治時代の珍品が所狭しと飾られていた。
・オーナーはかつて新派や歌舞伎の女形だった。役者や大学教授などの大人のたまり場を作ることを目的に昭和30年にオープンした。閉店は1980年頃。


神戸・新在家の喫茶店「月珈」の軒行燈(のきあんどん)。


開化には店名入りの軒行燈が吊るされていた。


100円から投げ銭可能です。サポートしていただいたお金はブログ運営費に充てさせていただきます!